書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
踊る猫さんのページ(18ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
踊る猫
さん
本が好き! 1級
書評数:370 件
得票数:5040 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
踊ります!
twitter:
https://twitter.com/aciddazeareback
踊る猫
さん の書評の傾向を見る
書評 (370)
フォロー (14)
フォロワー (56)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
18ページ目(370件中 341~360件目)
吉田知子選集III そら
吉田知子氏の選集第三巻。日本語で生まれ育ち読み書きを出来る人間だけが味わえる「土俗的」な吉田知子氏の「怖さ」「不条理」「辻褄の合わなさ」をたっぷり堪能出来る一冊として成立している。なかなかの短編集だ。
2015-08-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
遁走状態
突然の異変、そしてそれに伴う日常の変容。それによってもたらされる狂気に満ちた光景。ブライアン・エヴンソンが提示するのはそのようなものである。そこでは「貴方」は「貴方」でなくなってしまう。危険な一冊だ。
2015-08-15
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
3
)
吉田知子選集II 日常的隣人
漫画的とも言える軽快かつユーモラスなタッチで、日常に潜む様々な人間模様(大抵は後味悪く終わる)を描き切った短篇集。吉田知子という作家の懐の深さを思い知らされる。あの堅苦しさが嘘のようで読みやすい一冊。
2015-08-10
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
脳天壊了―吉田知子選集〈1〉
本文を読み、そして巻末の町田康氏の四つの問いに出くわし、己の理解の浅さに打ちのめされる……こんな読書体験はなかなかあるものではない。「死」「不条理な生」を硬質なタッチで描き切る筆力に息を呑んでしまう。
2015-08-03
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
箱の夫
吉田知子氏の短編は切れ味が良い。土俗的な因習、家族内での閉塞感、静かに狂っていく秩序、なんの救いも訪れない結末……そう言ったものが、不思議と読めてしまうのはやはり吉田氏の技術の為せる技か。奇蹟の一冊。
2015-08-01
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
映画狂人日記
映画評論界の重鎮・蓮實重彦氏が 90 年代の映画をなで斬りにした映画評論集。貴方は映画に愛されているか否か……本書を読むとどうしてもその問いに立ち戻らざるを得ない。その意味では実に厄介だけど面白い一冊だ。
2015-07-29
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法
社会に確実に存在する「ニート」。「役立たず」「穀潰し」として見られがちな彼らが少しでも生きやすくなるように書かれたのがこの一冊である。だが、全ての「ニート」を救う処方箋足り得るのか? そこに疑問を持つ。
2015-07-27
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
もう一つの審判―カフカの「フェリーツェヘの手紙」
ひょっとすると「聖人君子」「冷静沈着」な人間だとカフカは捉えられているのではないだろうか。しかしそんなことはない。本書から現れるのは恋愛に纏わる自己矛盾に悩む人物像である。『審判』読書のお供に最適だ。
2015-07-24
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
お供え
行ったことのない場所が見覚えがある。見知らぬ人たちに「お供え」物をされる。親類縁者の家に行ってみれば蟻地獄のように出られなくなってしまう……そんな世界が静かなタッチで描かれる。内田百閒好きの方は是非!
2015-07-23
長文あり
-
投票(
20
)
-
コメント(
2
)
Kitano par Kitano: 北野武による「たけし」 (ハヤカワ・ノンフィクショ…
北野武、そして/あるいはビートたけし。コメディアンであり、映画監督であり、その他様々な顔を持つ謎の存在。一体彼は誰なのか? 本書はその極めて難しい問いに率直にぶつかり、そしてそれを解析せんとする一冊だ。
2015-07-18
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
世界といまを考える 1
北野武・黒沢清両氏と並んで、海外でも高い評価を受けている是枝裕和監督。本書はそんな是枝氏が様々な映画監督・俳優・脚本家と行った対談/トーク・セッションを纏めたものである。必ず是枝氏の映画を観たくなる。
2015-07-16
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
ラブ&ピース
鬱屈していた三十代の園氏が、突然発心して書き始めた『ラブ&ピース』の脚本。それは見事に映画化されたのだけれど、本書はその内容を絵本という独自の手段で表現してみせた書物である。映画を観たくさせる一冊だ。
2015-07-08
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
随筆集 一日
「ダメな部分を剔出して俎上にのせた」営みとしての「私小説」にこだわる西村賢太氏の第二エッセイ集。「野獣」のイメージがつき纏う氏の本来の姿は、しかし武士に似た「禁欲的」とも言える意外な側面を備えている。
2015-07-08
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
マンガで読む 絶望名人カフカの人生論
常に悩み苦しみ考え込み過ぎ、全てを背負い過ぎていたあまりにも面倒臭え奴。それがフランツ・カフカという卑小であり巨大な人物であった。そんなカフカの内的世界の「揺れ動き」を、平松昭子氏は見事に漫画化した。
2015-07-04
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
逮捕+終り―『訴訟』より
フランツ・カフカ『審判』(もしくは『訴訟』)の、冒頭と結末の場面だけを訳出しそこに丁寧な解説を付した一冊。コンパクトだが、中身は非常に示唆に富んだものとなっている。きっと「小説」を読む目が変わるはず。
2015-07-03
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
絶望名人カフカの人生論
『変身』というそれだけで文学史に名を刻まれるに足る偉業を成し遂げたカフカ。気難しそうで安直に近づくのが躊躇われるがしかし、実は「絶望」を「芸」に至らしめるだけの「芸人」だった。等身大のカフカが現れる。
2015-06-28
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
銀の街から
ノンフィクション作家/ルポライターの第一人者である沢木耕太郎氏が、朝日新聞紙上に連載し続けた映画評/コラムを集成した『銀の街から』と『銀の森へ』。これらの本はしかし、その映画を観たくさせるものなのか。
2015-06-05
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
生死半半
生涯独身を貫き、映画に全てを捧げた人物。そんな淀川長治氏が自身の死生観について語ったエッセイ集。人はいずれ死ぬ……そんな当たり前のことがしかし、淀川氏の語りを通せば襟を正すべきものとして聞こえて来る。
2015-05-29
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
映画時評2009-2011
老いてなお盛ん、と言うと失礼な言い方になるだろう。しかし、現在もなお現役の映画評論家としてこまめに新作を観続ける蓮實氏の映画への愛情は並ではない。比較的分かりやすいこの「時評」からそれを感じて欲しい。
2015-05-27
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
前田敦子の映画手帖
どう説明したらいいのか、ある意味で実に「困った」「不思議な本」である。ただひとつだけ確実に言えるのは、前田敦子氏の映画に関する知識は只者ではないということだ。良き映画の「伝道師」としての才能を感じる。
2015-05-19
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
2
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
370件中 341~360件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
踊る猫さんの
話題の書評
本書はユーモアに満ちた本である。だから大いに笑いながら読めば良い。だが気をつけて欲しい。本書で嗤われているのは貴方かもし…
筒井康隆八〇歳。しかしその筆は止まることを知らない。一体何処に立ち、どういう方角に向かって氏は進み続けているのだろう? …
時代は「右対左」ではなく「下対上」へと対立構造を変化させている。逆に言えばこれまでの「右翼」「左翼」で物事を考えるのは古…
踊る猫さんの
カテゴリランキング
総合
130位
文学・小説
100位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
69位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
142位
語学・言語学
130位
人文科学
121位
芸術
44位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--