書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
踊る猫さんのページ(16ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
踊る猫
さん
本が好き! 1級
書評数:370 件
得票数:5040 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
踊ります!
twitter:
https://twitter.com/aciddazeareback
踊る猫
さん の書評の傾向を見る
書評 (370)
フォロー (14)
フォロワー (56)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
16ページ目(370件中 301~320件目)
死んでいるかしら
気取らなく飾りがない。力が入っていなくて、洗練されていてシニカルでありながら気障ではない。この佇まいは何処から来るのだろう。翻訳家として押しも押されぬ大家の日常と読書と音楽はこんなに非凡に「平凡」だ。
2015-10-24
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
きみを夢みて
貧乏作家の生活、その作家が書く小説の世界、そしてその作家と一瞬だけすれ違った女性の逸話、作家の娘のベビーシッターの人生……全てが渾然一体となり「妄想」は最高潮に達する。その時貴方は凄まじい快感を得る。
2015-10-22
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
いま語りえぬことのために 死刑と新しいファシズム
粛々と行われ続けている「死刑」。そして、確実に生まれている「新しいファシズム」。辺見氏はそれを鋭く見抜き、鋭い批判を投げ掛ける。辺見氏の詩的に冴え渡った想像力と言葉は、「今」こそ読まれるべきものだ。
2015-10-17
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
明日なき今日 眩く視界のなかで
詩的な言葉の切れ味と、この時代にあたって新しく到来するファシズムの匂いを嗅ぎ取りそれに対抗すべく思考の強靭さが冴え渡る。異端者であり重鎮でもある辺見庸氏による本書は詩や思索、そして発言を集成した一冊。
2015-10-13
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
どこの家にも怖いものはいる
若き編集者であり三津田信三氏の熱烈なファンである三間坂秋蔵のところに寄せ集められた五つの実話怪談。その共通項は一体なんなのか? 彼らを襲う異形の者の正体は如何に? ホラーとミステリを一挙両得で楽しめる。
2015-10-10
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
コミュ障 動物性を失った人類 正しく理解し能力を引き出す
貴方の周りにも居るかもしれない『コミュ障』。でも彼らは単なる『困ったちゃん』なのか? 実は彼らこそ人間らしいのではないだろうか? 身近なトピックを話題に、霊長類科学者が切り込む。非常に面白い『エッセイ』。
2015-10-08
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
厭魅の如き憑くもの
古の因習の残る神々櫛村で、見立て殺人が次々と行われる。探偵役の作家・刀城言耶はその謎を解くべく推理を試みるのだが……ホラーとミステリを巧みに融合させ、新人の筆とは思えない堂に入った二転三転が楽しめる。
2015-09-26
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
忌館 ホラー作家の棲む家
編集者の「三津田信三」はとある曰くつきの洋館に移り住まい、結構名の知れた同人誌に「忌む館」という小説を連載する。奇妙な出来事が起きる……メタフィクション的な仕掛けでホラーとミステリを融合させた秀作だ。
2015-09-23
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
民主主義ってなんだ?
「民主主義ってなんだ?」とはまたストレートなタイトルだ。その名の通り、本書では扱い方を間違えるとヤバい「民主主義」が一体どういう思想なのかが紐解かれている。しかし、彼らの「ノリ」は些か軽過ぎるのでは?
2015-09-22
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか
秋葉原通り魔殺人事件、プレカリアート、派遣切り……「資本主義」の暴走と「ファシズム」は止まることを知らない。そんな中にあってどう「無意識の荒み」を乗り越えるか。本書はそれを考えるための好個のヒントだ。
2015-09-22
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
持たない幸福論
日本一有名なニート(?)である pha 氏が満を持して書き下ろした二冊目の著書。世の中の価値観が流動化する中、ニートであろうとなかろうとどう生きれば「幸福」なのかを考えるこの本は、本当に「幸福論」なのか。
2015-09-19
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
世界はゴ冗談
筒井康隆八〇歳。しかしその筆は止まることを知らない。一体何処に立ち、どういう方角に向かって氏は進み続けているのだろう? 二〇一五年現在の筒井氏の姿から、一体私たちはなにを読み解けばいいというのだろうか>
2015-09-18
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
たんば色の覚書 私たちの日常
奇しくも安保法案が可決された現在、本書を読む意味は一体何処にあるのか? 今なお静かに行われ続けている「死刑」をどう考えるべきなのか? コンパクトに纏まった本書は詩的な臭みこそあれ、無視し得ない強度を孕む。
2015-09-17
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
国民のコトバ
取り敢えず未だに「正しい日本語」「美しい日本語」とか言ってる皆さんはこの本を読んで出直して来なさい。今日本で使われている「国民のコトバ」がどういうものなのか、様々にサンプリングを施してツッコンだ快著。
2015-09-15
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ドニー・ダーコ
夢の中で「世界の終わり」を告げられた主人公ドニー・ダーコの周囲に、美少女との出会いと様々な奇妙な出来事が起き始める……あまりにも「青春」している映画を、巧みな文章とイラストでノヴェライズした面白い本。
2015-09-14
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
穴
仕事を辞めて夫の住んでいた田舎に移り住んだ主人公は、ある日奇妙な黒い獣を見掛けて追い掛けた結果「穴」に落ちてしまう。なんとか助かるのだが出会う人々は奇妙な人たちで……吉田知子氏を彷彿とさせる新人登場。
2015-09-13
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
2
)
SOFT&HARD
九〇年代からゼロ年代に掛けての文学・音楽・映画・漫画・政治……といった「文化」をほぼリアルタイムに網羅したかのような本。さて「今」読むことにどれだけの価値があるのか? 読者としてのスキルが試されている。
2015-09-13
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
死と滅亡のパンセ
「3.11」を予言していたかのような文章を収めたエッセイ/パンセと対談を集めた一冊。あまりと言えばあまりにもペシミスティックな辺見氏の詩や文章は、「今」の読者にどう読まれるべきか。重要な問いを投じる。
2015-09-10
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
検察側の論告
「小説」を徹底的に愛し、だからこそつまらない作品は問答無用でぶった斬る。その「真っ当」な姿勢は生半可な「書評家」「批評家」を黙らせる迫力に満ちている。と同時に傑作への喜びも存分に共感することが出来る。
2015-09-09
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
「有名人になる」ということ
あれほどのバッシングに耐えて「有名人」であり続けられる秘訣は何処にあるんだろう? 「カツマー」こと勝間和代氏はそんな問いに対して、この上なく単純明快に自分が「有名人」になったプロセスを提示してみせる。
2015-09-09
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
370件中 301~320件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
踊る猫さんの
話題の書評
他人の見た夢の話ほどつまらないものはないと相場が決まっているが、「夢十夜」はやはり幻想小説としての傑作である。だが、それ…
ニュー・オーダーのフロントマンであるバーナード・サムナーが綴った自伝。生い立ち、ジョイ・ディヴィジョン時代、そしてニュー…
時代は「右対左」ではなく「下対上」へと対立構造を変化させている。逆に言えばこれまでの「右翼」「左翼」で物事を考えるのは古…
踊る猫さんの
カテゴリランキング
総合
130位
文学・小説
100位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
69位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
142位
語学・言語学
130位
人文科学
121位
芸術
44位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--