句集 つちふる





好きな句がすぐさま一山
エッセイストの岸本葉子さんの初めての句集。 とはいえ、俳句好きの読者であれば、岸本さんが毎週日曜…

本が好き! 1級
書評数:2637 件
得票数:26431 票
ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。
「本のブログ ほん☆たす」という名前で、本についてのブログを運営しています。
ブログでは書評のほかに、その本を読んだ時の「こぼれ話」や本の話題など掲載しています。





好きな句がすぐさま一山
エッセイストの岸本葉子さんの初めての句集。 とはいえ、俳句好きの読者であれば、岸本さんが毎週日曜…





時代を超えて読み継がれる名作
庄野潤三さんの代表作ともいえるこの長編小説は、昭和39年9月から昭和40年1月まで日本経済新聞夕刊に…





追悼・高橋三千綱さん - この作品の良さに気づく年齢になりました
第79回芥川賞受賞作。(1978年) 高橋三千綱さんがこの作品で芥川賞を受賞した時、私はまだ大学…





絵は言葉から生まれる翼
この絵本のおしまいに、谷川俊太郎さんの「ぼくのゆめ」という詩が載っています。 大きくなったら何に…





「たね」が芽を出すのに必要なもの
和田誠さんの代表作のひとつ『お楽しみはこれからだ』は、映画の名セリフをまとめたイラスト付きエッセイだ…





この小説の素直さが好きだ
第165回芥川賞候補作。 惜しくも受賞には至らなかったが、東日本大震災を扱ったテーマに真摯に向き…





ミス・マープルはいつ出てくるの?
アガサ・クリスティーが1942年に発表した「ミス・マープル」ものの長編小説。 原題が「The M…





絵で読むもうひとつの物語
あなたは学校が好きですか。 もしかして、嫌いですか。 こんな言い方もできます。学校が苦手です…





この本に脱帽しました
本の巻末にはよく著者の略歴などが載っていることが多い。 ほとんど知らない著者の場合、書いたのはど…





向田邦子さんが視ていたもの
向田邦子さんが亡くなって40年になります。 それでも今でも人気が高く、向田さんの関連本が今でも本…





こんな「読書地図」があればよかった
「十年をひと昔というならば」は、壺井栄が昭和29年に発表した名作『二十四の瞳』の有名な書き出しです…




彼女はシンデレラだったのか
グレース・ケリーを知っていますか。 ハリウッドの映画女優で、その気品のある美しさで「クール・ビュ…





上質なお肉をいただきましょう
第83回直木賞受賞作(1980年)である「花の名前」「犬小屋」「かわうそ」を収録した短編集。 向…





彼らを救うのは新しい愛
読み終わって、本を閉じた後、思わず立ち上がって拍手したくなる。 こういう読書体験を久しぶりに味わ…




小説でしか出来ないやり方とは
第165回芥川賞受賞作。(2021年) この作品で第64回群像新人文学賞を受賞し、デビューしたと…





にんじん、苦手ですか?
「いっぽんでもにんじん」という有名な子どもの歌があります。 作詞したのは前田利博さん(作曲は佐瀬…




これはSF小説といってもいいかも
第165回芥川賞受賞作。(2021年) 作者の李琴峰(り ことみ)さんは台湾出身で、日本語を母語…




新芥川賞作家のこれがデビュー作
『彼岸花が咲く島』で第165回芥川賞を受賞した李琴峰(り ことみ)さんのデビュー作である。 この…





短編を書くことはまことに苦しい
吉村昭さんが1988年に発表した、7つの短編を収めた短編集。 昭和という時代が終わる寸前で、この…





砂像って知っていますか
第67回青少年読書感想文全国コンクール小学校高学年(5・6年)年の課題図書に選ばれた作品。 タイ…