書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
negishi-atsuoさんのページ(8ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
negishi-atsuo
さん
本が好き! 1級
書評数:202 件
得票数:722 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
朝日新聞の記者です。
negishi-atsuo
さん の書評の傾向を見る
書評 (202)
フォロー (0)
フォロワー (13)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
8ページ目(202件中 141~160件目)
作家と戦争―城山三郎と吉村昭
面白そうなテーマだったのだけど。あまりに乱暴。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
晴れた日は巨大仏を見に
これらの巨大仏、老朽化したらどうするんだろう。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
京都祇園祭手帳 (河原書店の手帳ブック)
ニーズの有無は別にして、宵山歩きには手に持っていたい1冊。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ザ・前座修業―5人の落語家が語る
自分の前座修業の時代を振り返り、自分が師匠と呼ばれる立場に立ってどうその時代の経験を生かしているのかを振り返る。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
大河ドラマ入門
大河ドラママニアが、思いのたけをぶちまけるように書いた1冊。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
中世日本の予言書―“未来記”を読む
中世の予言書を題材に、その当時の人々の思考回路を読み解いて見せようという部分が藝の本なのですけども。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
スパイのためのハンドブック
スパイの実力とは目立たないことであり、目立つことでもあり、
2014-03-06
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
日本の近代遺産
日本の近代化の中で建てられ、今は一線を退いたり、現役だったり、転用されていたり。そんな建物群の物語である。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
私の「歌舞伎座」ものがたり
戦後歌舞伎の名場面集。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
15歳の東京大空襲
焦土と化した東京を直視した者として、戦争につながるような1点の曇りも見逃さず、許すまいという決意、それを振り払わなくてはいけないという気構えの原点。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
写真で読む昭和史 太平洋戦争
写真をふんだんに掲載して読み解いて見せる昭和史
2014-03-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人形のBWH
読み終わった時に、次はこの話題に取り上げられているこの1冊を読んでみようかという気になる、という読書の世界が広がって行く快感を示してくれるのが丸谷才一の持ち味なのだけど
2014-03-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ボクは坊さん。
今に生きる僧侶の思いがよく書き表されている1冊。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
中世の東海道をゆく―京から鎌倉へ、旅路の風景
自然地理学、天文学、そして古文書学と動員して読み込んでいく楽しい作業。刺激に富む。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
中世を道から読む
話の結構は気宇壮大な中世の交通事情の分析から始まるのだけど、結局は坂東の地での道の変遷の話に終始
2014-03-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教
対談を企画した集英社の編集者にまず拍手。この2人の二物衝撃が見事です。
2014-03-05
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
時代小説盛衰史
「大菩薩峠」の中里介山から、「竜馬がゆく」の司馬遼太郎の登場までの作家列伝。
2014-03-03
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
47都道府県別 日本の地方財閥
「金満家」という言葉が似合った時代を振り返ってみると……。
2014-03-01
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
だいたい四国八十八ヶ所
「だいたい」という題名にだまされてはいけない。四国遍路屈指の遍路記であります。
2014-03-01
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
「日本陸軍は機械に支えられた人間の部隊」という評価と、「米軍は戦闘機械を用いる部隊である」という定義と。
2014-03-01
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
202件中 141~160件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
negishi-atsuoさんの
話題の書評
大画面の迫力、画力。本当に参りました。
葦の蘂からのぞいた天、なのだけども。
いろいろなテーマを色々な角度から、得意のイラスト入りで江戸時代の生活ぶりを紹介していく。
negishi-atsuoさんの
カテゴリランキング
総合
385位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
115位
人文科学
--
芸術
84位
自然科学
--
工学
217位
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--