書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
negishi-atsuoさんのページ(10ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
negishi-atsuo
さん
本が好き! 1級
書評数:202 件
得票数:722 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
朝日新聞の記者です。
negishi-atsuo
さん の書評の傾向を見る
書評 (202)
フォロー (0)
フォロワー (13)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
10ページ目(202件中 181~200件目)
そして、メディアは日本を戦争に導いた
特定秘密保護法が成立し、国民を「四角形に囲い込む」と壁の1辺「法律」が成立した。残りの3辺は教育、暴力、情報の一元化にある。本書の要点は最後の2章「暴力とジャーナリズム」「現在への問いかけ」にある。
2014-02-06
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
小田嶋隆のコラム道
原稿の行数と締め切り。コラムに限らず、文章を書く上で、一番の動機である。コラムについてのコラム、という二重箱になっている1冊。
2014-02-05
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
1
)
場末の文体論
高度成長期、オイルショックでそれが終演するまでに、成長期を経験した人なら何となく経験したことの連続。痒いところに手が届く愉悦に近い。ただ、それを普遍化するのが筆者の力量のゆえん、だ。
2014-02-05
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
正弦曲線
身辺雑事をより合わせていく妙手。上品な随筆です。
2014-02-05
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
藤森照信×山口晃 日本建築集中講義
建築家・藤森照信と画家・山口晃。この巧者2人が出会う「二物衝撃」は、なかなかに楽しいハーモニーを奏でている。日本建築を振り返る時に、好個の手がかりとなっている。
2014-02-05
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
地図で読む昭和の日本: 定点観測でたどる街の風景
日本という国は劇的に変わってきた。主観を含めず、冷静にその変遷していく姿を記録してきたのは地形図である。3次空間を2次空間にしたのが地図なら、時の流れという4次空間まで広げたのが本書。
2014-02-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ビジネスを蝕む 思考停止ワード44
至極ごもっとも。で、もっともらしいのだけど、マッチポンプではないのか。俎上にあげているような用語はどの業界が一番振り回してきたのか。
2014-02-05
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
紅白歌合戦と日本人
紅白歌合戦は今でも筆者の言う「紅白歌合戦は日本人の安住の地」たり得ているのだろうか。ああ、こういう仕掛けであったかというなるほど感と、ちょと違うと思う気持ちが入り交じる。
2014-02-05
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ユダヤ教 キリスト教 イスラーム: 一神教の連環を解く
絶対神を想定する一神教。地縁血縁を離れた都市社会で成立したという指摘は示唆に富む。3つの相関を描いて容認から不寛容へと進む姿がよくわかる。
2014-02-04
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
江戸時代の身分願望―身上りと上下無し
「お上意識」と民主主義、民本主義と民主主義、儒教と民主主義、もっと深く読みたかった。
2014-02-03
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
難解至極。論理が循環する。
2014-02-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
NHKの内部資料流出?!
2014-02-03
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
男のポケット
上質な新聞連載の随筆。
2014-02-03
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
華族総覧
羅列本、一覧本。並べるだけ。
2014-02-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
和室造作集成
もし手に入るのでしたら。ご興味がおありなら。いい本です。
2014-02-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ヒロシマ
葦の蘂からのぞいた天、なのだけども。
2014-02-03
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
神社の本殿: 建築にみる神の空間
ありそうでなかった1冊。神社を詣でるということは「本殿」を拝んでいることであった。
2014-02-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
9条どうでしょう
「軽躁」ということへの恐れと、自覚的な先伸ばしという叡智。
2014-02-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
歌舞伎 型の真髄 (単行本)
読者は脳内で画像化、動画化を求められる。
2014-02-02
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
ヘンな日本美術史
現役の画家が描くと美術史の本もすてきになる。
2014-02-02
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
1
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
202件中 181~200件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
negishi-atsuoさんの
話題の書評
建築家・藤森照信と画家・山口晃。この巧者2人が出会う「二物衝撃」は、なかなかに楽しいハーモニーを奏でている。日本建築を振…
ルーペ付きとはいえ。
見坊豪紀と山田忠雄。一国一城の主が見せた、攻防戦を活写した1冊である。
negishi-atsuoさんの
カテゴリランキング
総合
385位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
115位
人文科学
--
芸術
84位
自然科学
--
工学
217位
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--