心の扉をたたく291の質問 THE BOOK OF QUESTIONS
考えるネタや、盛り上がるネタになる本。
本書は、1987年の刊行以来250万部というベストセラーを達成した本のリメイク版です。 人生、愛、…
本が好き! 1級
書評数:134 件
得票数:656 票
読書好きです。 色んなジャンルの本を読んでいきたいと思ってます。
考えるネタや、盛り上がるネタになる本。
本書は、1987年の刊行以来250万部というベストセラーを達成した本のリメイク版です。 人生、愛、…
クリエイターの心構えの本です。
この本は、クリエイティブについて携わる人が、どのように行動していくべきなのかをまとめています。 その…
入浴術でなく、お風呂の過ごし方。
タイトルから察すると、入浴術の本からと思いましたが、下記の引用どおり、世知辛い世の中の悩みを解決する…
ココロの枠と引き寄せの法則。
人として生きるうえで、幸せになりたいって思いは、どんな人にもあると思います。幸せになるために、幸せを…
論語でも、40歳は不惑と言われます。
論語でも、40歳は不惑と言われますが、人生を吟味して、棚卸しをする事で、初めてその境地に達することが…
『怒られ上手は、成長し、評価されやすい』 糞上司には、自分の理解者と思われるだろうし、良い上司には鍛えてもらえるのだから。
怒られることに対して、人は色んな反応を示すと思う。 ① 適当にやり過ごすことが上手な人 ② とにか…
ベストセラー『考えない練習』の僧侶・小池龍之介が説く、幸せになるための6つのコツ
幸せになるための6つのコツ ① 善を積む、ただそれだけ 現在のこの偽悪的な社会の中で、むしろ…
カップルやフレンドをうまくやるには、信頼関係が重要だと思うため、そのコツをまとめました。
信頼するために ○否定的な結論に飛びつかない ・信頼が欠けていると、何か1つ失敗しただけで…
「ちりつも」とは、ちりも積もれば山となる、のこと。京都弁で優しく語りかけるおばあちゃんが、優しく包む込んでくれるようなエッセイです。落ち込んだ時に読むと、ポッと明るく、ヨシッと前向きになれます。
第1章 響き合うこころ—ちょっと気くばりぽっと幸せ 「自分のええとこなんて、そんなん自分ではわから…
政治家として活躍したフィリップ・チェスターフィールドが息子に送った書簡をまとめた本です。その書簡は彼の識見の素晴らしさを物語っていて、心に響いた5点をまとめました。
チェスターフィールドの5つの教え ○態度が一番重要である。 ・優れた人間になるためには、見…
情報局員が使う技術を使って相手の心を掴むのは、刃物のようなもので、悪用させしなければ、人間関係を円滑にする効果があると思います。その技術の中から、日常に応用できそうなものをまとめてみました。
初対面の人と接触するコツ ・視線が合うのを待たない ・正面からではなく横から話しかける …
ゴーストライターとして、成功者に会い、著書を出してきた著者が明かす、雰囲気の良い人になるための意味と作法を、6選して紹介します。それらは生活感があふれていて、見直してみるのも良いかなーとも思います。
雰囲気の良い人になる意味 ・タクシーの運転手数人に聞くと、「雰囲気のいい人を乗せたくなる」と…
辛い事も捉え方で、幸せや楽しみに変わる! 人は誰かの為に生きることこそが幸せな人生で、自分を0にしてお客様の目線に立つ。人の心情を思いやる。 ナニワの人情を感じる本でした。
人生に行き詰った人々の悩みを解決してきた『桂 幹人』の考え方をまとめてみました。 ○『桂 幹人…
無駄な努力をやめるために、偽悪者を薦める本。そこから「出会い」、「無駄な努力をしない柔軟な人」についてまとめてみました。
良い出会いを作るには 1.環境が人を作る ・環境はいとも簡単に人を変えてしまう。人は思ってい…
ニーチェの言葉を白取春彦が232題目に分けて編訳し、紹介する本。広く網羅的に触れられているので、自分の心に響く言葉を抜き出して、そっと一緒に歩いていきたい名言と出会えると思います。
ニーチェの突き刺さる言葉 8選 きみの精神はどのレベルか ・第一レベルの精神では、「勇気…
怒りたくないのに、ついつい怒ってしまい、人間関係がギクシャクしてしまって、辛い思いをしてしまう事が時にはあると思います。そんな時に有効な方法を、本書から5つまとめてみました。
怒らないコツ5選 ① 過去の捉え方を変えれば、怒るもととなる感情が消える。 「過去なん…
無駄なエネルギーを使わない思考、その時に最も適切な必要最小限のことだけを考えて、どうすれば無駄な思考や空回りする思考を排除できるかという視線で考える本。巷で流行っている考えよう!って本と対極で面白い。
思考を最小限に留め、現実を楽しもう! 思考は量でなくて、最小限が良い ・無駄なエネルギーを…
街歩きで感性を磨き、それを6つの仕事力に繋げる方法を紹介している本。 普段から、アンテナの感度を上げることが、仕事力を高める上に、人生を豊かにしてくれると思う。
感性力 7つの欲求「衣・食・住・遊・知・健・美」 ・基本欲求は「衣・食・住」、付加価値的な…
ユダヤ人の叡智が詰まった書物、「タルムード」の金言集。そこから、現代人がより良い生活を送る上で役に立つ事があると思ったので、まとめてみました。
タルムードの金言6選 ① 犠牲なくして成功なし -何も失わず、楽して成功することなどあり…
人間関係のこじれるあの感じを、「箱」という概念で上手く説明している本で、そこから、自分の小さな「箱」から脱出し、気楽に生きる方法をまとめてみました。
自分の小さな「箱」から脱出し、気楽に生きる方法 相手との人間関係をどうにかしようとする事…