書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
あずまさんのページ(7ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
あずま
さん
本が好き! 1級
書評数:154 件
得票数:2019 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
気楽に本が読みたい。
気楽な本が読みたい。
ブログ:
http://ameblo.jp/sillylilaz
あずま
さん の書評の傾向を見る
書評 (154)
フォロー (21)
フォロワー (41)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
7ページ目(154件中 121~140件目)
スクールボーイ閣下〈下〉
上巻後半から勢い付くスクールボーイ。その勢いと、高まる緊張と不安を抱え、舞台は終幕へ。各所に結末を示唆する文章が挟まれていても最後まで読者を引き込む。ラストの余韻がまた英国的。
2012-06-26
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
雲南の妻
まだ今ほど開かれていない頃の雲南に放り込まれた駐在妻の不思議な体験を、こっそりのぞき見しているかのような、ちょっとイケナイ気分にさせてくれる(?)一冊。悪くない読後感。
2012-06-26
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
通し狂言 青砥稿花紅彩画―三幕九場 (開場40周年記念国立劇場歌舞伎公演記録集)
S46年通し上演時の台本に加え、ほぼ全頁に当時の舞台写真もしくは資料をフルカラーで掲載の贅沢な一冊。資料としても、台本としても、個人的には目も心も満足満足。
2012-06-26
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
淳
冷静であろうとする中に、子を思う父親の声や被害者家族としての声が滲み、その思いを押さえつけてもなお滲み出てくるような文章に、心が締め付けられる。あの事件を知る人にも、知らない人にも。
2012-06-26
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
三世沢村田之助―小よし聞書
田之助に献身的に使えたという女性の口で綴られる、妖しい美貌の女形、三世沢村田之助の一生。美と芸への執着、己らしさを貫き通した妖艶で壮絶な生き方が、眼前に浮かび上がるかのような一冊。
2012-06-17
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
QA モラル・ハラスメント
家庭内/デート・モラハラのケースがメインなので、対応方法の一部は職場モラハラなどの事例を探している人には不向きだけれど、加害者・被害者の意識や傾向等、モラハラ対策に必要な情報も収録
2012-06-17
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ〔新訳版〕
(訳文の質については専門家に任せるとして)静かな緊張感が全編を通して横たわり、高まったり緩んだりと緩急つけながら読者を引っ張るスパイ小説。英国的な雰囲気に満ちた一冊。
2012-06-14
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
部下を壊す上司たち
職場でのパワハラ/モラハラ事例集と、各事例の分析。どんなものがハラスメントと判断されるかを知りたい人にはいいかも。ハラスメントから逃れる/逆転勝利する策を探す人には、ちょっと違うかも
2012-06-12
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
坂東玉三郎―歌舞伎座立女形(たておやま)への道
坂東玉三郎丈がどうプロデュースされ、どう今の地位を築き上げたか、みたいな本。文献だけを元に構築した割には余り中立的では無い感じ。六世歌右衛門丈への筆者の敵意が感じられる気がするのは何故?
2012-06-09
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
進化する国際協力NPO
国際協力NGOシャプラニールの最初の一歩から発行時点までの活動を、反省等も含めてかなり赤裸々に記し、まとめた本。個人でも団体Lvでも、国際支援のこれまでを見直し、今後を考える契機になる一冊
2012-06-09
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
歌舞伎の事典―演目ガイド181選
有名どころからちょっと(かなり?)マイナーな演目まで写真付きで紹介。写真を見ているだけでも楽しくなる。事典+ガイドだけにネタバレも。歌舞伎観劇の初心~初級者にお勧めかも(自分は初心者です
2012-06-09
投票(
6
)
-
コメント(
3
)
第5の男
あのブーさんの中にはこんなものがこんだけ色々詰まっていたんだな、と思った一冊。結構多趣味。10年近く前の本だから、今また話を聞くと色々違うんだろうな。レイアウト的にも読みやすい(ように記憶)
2012-06-09
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
狂乱廿四孝
滅び行く美しさの三代目澤村田之助を軸に、当時の著名人を贅沢に盛り込んで進むミステリー。江戸の風情を色濃く残す東京になりたて当時の情景や歌舞伎が好きなら、一層楽しめるんじゃ無いかと。
2012-06-09
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
仲蔵狂乱
下積みから一座を率いるまでに上り詰めた中村仲蔵の一生。そのドラマチックな一生を生き生きと描いた一冊。自分なりに生ききった男の人生を書いた本作は、上手く表現できないけど「柔らかな読後感」。
2012-06-09
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
性感染症 ストップHIV/AIDS―HIV/エイズを正しく理解するための本
子供も含め一人でも多くの人に現状を知って欲しいとの思いからか、フルカラーでイラスト付、漢字には読み仮名付という、読むには容易い本だけれど、副題通りの『写真を見ながら』の点でなかなか衝撃的な一冊。
2012-06-07
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
いやいやえん―童話
小さい頃から主人公に共感を感じて、ずっとずっと好きな本。世代も時代も超えて、いつまでも多くの人に愛される本で、大人になってからもふと読みたくなることも。いずれ甥に読んでやりたい一冊。
2012-06-07
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ぼくは8歳、エイズで死んでいくぼくの話を聞いて。―南アフリカの570万人のHIV感染者と…
南アとAIDSの関係を様々なデータや背景から分析し、実体験を通じて見た現状を記した一冊。若年層でも読みやすいようにと大きめの文字、広い行間等、読みやすいレイアウトだが、内容や構成的には大人向けかも。
2012-06-06
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
いかりや長介という生き方
「いかりや長介」的な生き方と、碇矢家の主としての生き方。それを間近で見続けてきたご子息が綴った、ファンとは違ってちょっと冷静な、でも愛情溢れる雰囲気の一冊。長さんがふと懐かしくなる。
2012-06-04
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
お風呂の愉しみ
色々な手作り石けん本やサイトをみて、いざ自分で作ってみようと思った人におすすめ。レシピを読んであれこれ想像して楽しんだら、いざ挑戦。最初は上手くいかなくても、魅力的なレシピの数々に再挑戦したくなる。
2012-06-04
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
魔法使いの丘‾ソーサリー (1)
旧訳版ソーサリー!4部作の第1作目。新訳版も良いけれど、ちょっと荒削りな旧訳版もおすすめ。戦士か魔法使いか、どちらかを選び、奪われた冠を取り戻す度に出発!今読んでも十分楽しめる一冊
2012-06-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件
最後のページ
154件中 121~140件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、だまし売りNoさんの『バンクハザードにようこそ』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
あずまさんの
話題の書評
美麗な絵と迫力のある筆でいきいきと描かれる、粋でヤンチャな江戸っ子たち。
「あばばばばばば」…いやもう「あばばばばばば」としか。
「うらなり」には「うらなり」なりの人生がある。
あずまさんの
カテゴリランキング
総合
276位
文学・小説
--
児童書・児童文学
77位
エンタメ・サブカル
105位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
149位
語学・言語学
87位
人文科学
--
芸術
61位
自然科学
--
工学
--
IT
258位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
103位
洋書
--