明暗 (ちくま文庫)
実験的な小説。 読むに値するし、予想外に大変面白く読んだ。 夫(となるべき男性)の結婚観を知るリトマス試験紙としても推奨。 平成の世になっても、男性にとってはこのハードル、意外と高いかも。
新聞連載小説というのは今でもあるけれど、むしろ今ならNHKの朝の連続テレビ小説、いわゆる朝ドラを日々…
本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票
小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。
実験的な小説。 読むに値するし、予想外に大変面白く読んだ。 夫(となるべき男性)の結婚観を知るリトマス試験紙としても推奨。 平成の世になっても、男性にとってはこのハードル、意外と高いかも。
新聞連載小説というのは今でもあるけれど、むしろ今ならNHKの朝の連続テレビ小説、いわゆる朝ドラを日々…
めちゃ軽い十代向きのLINE小説(?)だが、3.11追悼のニュアンスもあるのかも。映画は明日公開の由。
大学生の机にあったのを借りてきて読みました。 いかにも日常本を読まない十代が読みそうな軽いノリの物…
笑い事ではないからこそ、ここは笑っちゃえ! 20世紀はこんなにもいいかげんな自分勝手で場当たり的で傍迷惑なジジイだった!
100歳の誕生パーティー当日、アラン・カールソンはおしっこスリッパをはいたまま老人ホームの窓から…
「かつて日本の神々が住んでいたのですが、今は残念なことに、もう人々は神々を信じていないのです。」 詩心のある亡命ロシア人の古事記=火山神話論を60年ぶりに復刊、解説。
地震の被害に遭われた・現に遭っておられる皆さまにお見舞い申し上げます。 以下は、しばらく前に書きかけ…
散文的な人間の想像を敢えて裏切るような、ひとを恋うる地平の広がり。 「今日も明日も、一見恋とは程遠い現実のなかで、汚れにまみれながら生きている、わたしたち」おとなのための恋愛詩集。
「恋愛詩集」という題名から、素人が、ふだん詩を読んだり書いたりすることなく、雑駁な日々を送る散文的な…
兄の死から立ち直れない不器用な男子と欠損家庭の不器用な女子が、不器用に恋愛し家族になろうとする明るい物語。 電車の中で読んでいて何度も笑ってしまいました。瀬尾まいこさん好きです。
あたりまえって何なんだ。 俺、葉山亮太は、高校1年の頃から暗いと嫌われていたが、高3の体育祭の米袋…
シーラッハらしい、ブラックな大人の絵本。 この世界が気になった方は、短編集「犯罪」「罪悪」をどうぞ。
「パン屋の主人」「ザイボルト」「カールの降誕祭(クリスマス)」の小品3編。 間違っても表題だけ見て…
普通でない奇妙な世界であると同時に、誰もが味わったことのある違和感を描いている。 食わず嫌いはもったいない。
38の掌編小説。短いものは「痔」「パラレルワールド」などわずか2ページ、一番長い「サプライズパーティ…
タイトルで引用されている伝道の書3章19節は、けものが死ぬように人間もいずれ死ぬものだと述べている箇所。THE BEAST MUST DIE を野獣死すべしと訳したのは、ご存じ江戸川乱歩である。
タイトルで引用されている伝道の書3章19節は、けものが死ぬように人間もいずれ死ぬものだと述べている箇…
太宰ファンの皆さまようこそ。基本的にはこれまでの5作の世界を共有している読者のための作品。髙野文子の表紙イラストもあるし、正ちゃんとも会える。
北村薫のシリーズキャラクターと言えば、「街の灯」「玻璃の天」「鷲と雪」に登場する昭和初期の上流家庭の…
面白かった!!!オータム・タイガーとは、初老の猛者の意。上質のスパイもので、一気に読める。東江一紀の翻訳も素晴らしい。お勧め。
主人公ジャック・A・タリーは、59歳。 CIA勤務とはいえ、長年事務畑で地味に勤めあげてきた目立たな…
ドラマ化されたのも当然か。読む漫画。現代を舞台の時代劇。 アラウンド還暦のかつての悪ガキ三人組が始めた、地域限定正義の味方。
ドラマ化されたのも当然か。 読む漫画。現代を舞台の時代劇。 アラウンド還暦のかつての悪ガキ三人組…
独身の資産家老人に取り入り、婚姻届を出させるか、公正証書遺言を作らせて、さっさとこの世からおさらばしていただき、資産を頂戴するというあくどい商売、それが後妻業。
独身の資産家老人に取り入り、婚姻届を出させるか、公正証書遺言を作らせて、さっさとこの世からおさらばし…
解錠師The Lock Artist 「金庫をあけるのは女を落とすのに似ている」とボス。 声なき錠前破りの青春物語。傷ついた心を抱えるすべてのマイクルに、扉を叩いてくれるアメリアとの出会いがありますように。
犯罪ものとしてはややご都合主義で甘い感じはあるが、ハラハラドキドキしながら楽しく読める。むしろ素敵な…
物語をつむぐことは祈りに似ている、と著者。ミステリ風味の5挿話による、父娘成長物語。 現実に疲れて癒されたいとき、凍てついた心を温めたいときに清涼剤としておすすめ。
優しい人形作家の父、ハルさんこと春日部晴彦と、一人娘のふうちゃんこと風里。 娘の花嫁姿から始まり、…
内気で不器用な青年ピーターと富豪の令嬢アマンダとの古風な恋物語を軸に、シェイクスピアの正体という英文学史上最大のミステリを織り込む。本好きには堪えられないおもしろさ。
いわゆるビブリオ・ミステリ。原題は THE BOOKMAN’S TALE 1995年 愛妻を亡くし…
1999年9月30日、茨城県東海村で臨界事故。 核燃料の作業中に8シーベルト以上という大量の放射線を浴びた大内久35歳。 「被曝した瞬間、大内の体は設計図を失ってしまったのだった。」
1999年9月30日、茨城県東海村で臨界事故。 核燃料の作業中に8シーベルト以上という大量の放射線…
チェルノブイリで「今日までずっと大災害がもたらした結果とともに生きることを余儀なくされている人たちの存在を忘れないためのささやかな試み」。フクシマへのメッセージであり、第一級のミステリ小説。
同じ作者の 沈黙を破る者 では、遺品の中の写真を手掛かりに亡き父を知ろうとする試みが、殺人を…
平凡な大学教師ウィリアム・ストーナーの人生を描いた書。 翻訳者にとっては遺作とのことであり、晩年の主人公と重なって見えてしまう。 派手さはないが、大人が読むに値する小説。
原書は1965年、2006年に復刊された後、2011年アンナ・ガヴァルダのフランス語訳がベストセラー…
「本当の足首でなくともいい、たとえば生き方を左右するような思考の足首が、私に備わっているだろうか?」
長編と言っても文庫で180ページ足らずの小品だが、読み終わるのがちょっと名残惜しくて、この世界にまた…