受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫 い 101-3)
海馬の専門家イケガヤ先生による、平成14年「高校生の勉強法」改訂版。最新の脳研究の進歩により加筆修正し、大学受験に限定せず高校受験や社会人の各種試験にも対応したという。
海馬の専門家イケガヤ先生による、「高校生の勉強法」として10年前に出ていた本の改訂版。最新の脳科学に…
本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票
小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。
海馬の専門家イケガヤ先生による、平成14年「高校生の勉強法」改訂版。最新の脳研究の進歩により加筆修正し、大学受験に限定せず高校受験や社会人の各種試験にも対応したという。
海馬の専門家イケガヤ先生による、「高校生の勉強法」として10年前に出ていた本の改訂版。最新の脳科学に…
中学受験は情報戦である。カモになることなく、塾を賢く利用して合格を勝ち取るために、中学受験初心者のための基本書としてお勧め。
中学受験は情報戦である。 献本いただきました。ありがとうございます。 私は既に子どもの受験経験者で…
2014年第34回横溝正史ミステリ大賞受賞作。作者にはお笑い芸人としての活動歴があり、客を楽しませることを知っている軽妙で達者なユーモアのセンスは、「つかみはOK]といったところか。
2014年第34回横溝正史ミステリ大賞受賞作。 横溝のおどろおどろしい方ではなく、ユーモラスな面に…
母の母(祖母)は理想の母親などではない。彼女の子育ての失敗が、孫娘の悲劇を生んだのだ。
行き過ぎた母性は、しばしばわが子を窒息させる山姥である。 あなただけのために私は自分を犠牲にしてき…
重松清ってこんなに軽かったかな。 子どもの成長を見守ることで親は育っていく。 小学校一年生の父母の成長譚。
新潮文庫の100冊2015に取り上げられている。 重松清では、「ナイフ」も入っており、あちらは学校…
若年性アルツハイマー病を扱った話題の映画「アリスのままで」の原作。最近、「アリスのままで」と改題されて出ていますが、内容は同じ作品。
公開中の映画、「アリスのままで」の原作。原題は「Still Alice」 最近、「アリスのまま…
ビジネス系の雑学本。半~2ページくらいの軽い小ネタ満載でコスパは悪くないかも。
献本いただいたので通読しました。 1テーマ半ページから2ページ程度の軽い雑学知識も、300まとまる…
フェル先生 ぼくはあなたがきらいです どういうわけかきらいです でもたしかです まったくたしか フェル先生 ぼくはあなたがきらいです
ディクスン・カーを読むと、谷川俊太郎の名訳によるマザーグースの詩を思わず暗唱してしまうのは、40年近…
「何がベストなのかわからないときは、一番ましだと思うことを考える。それでも、どうすればいいのかわからないなら、考えること自体をやめる。代わりに、友だちに電話をして、楽しいひとときを過ごせばいい」
献本ありがとうございます。 ヒロインはオークションハウスのオーナーで鑑定士のジョシ―・プレスコット…
奇妙な味の詰め合わせ。是非、順序通りにお読みください。編集者個人がグラデーションを考えて絵を描いています。
奇妙な味の詰め合わせ。 献本いただきました。ありがとうございます。 息子がUSJの土産に買ってきた…
少子化対策?その前に貴方の身内でもない女性に気安く「・・・ちゃん」呼ばわりはやめましょうね。 財務省大臣官房審議官の日経小説大賞受賞作「スコールの夜」に次ぐ第2作。ツッコミどころ満載の問題提起小説。
6月22日、政府の「少子化社会対策白書」が公表された。 20~30代、恋人のいない未婚者の6割が恋…
ハードルの低いざっくりした本。著者には「なるほど!合格勉強術」という著書もあるようですが、そちらの内容も入ってお買い得。
著者には「なるほど!合格勉強術」という著書もあり、その続編にあたるようだ。 ただ、その中の「50の言…
六月十九日は櫻桃忌。 太宰治(本名・津島修治)と寺山修司はともに弘前生まれの津軽人である。津軽弁では「しゅうちゃん」は「しゅうちゃ」または「しゅちゃ」と発音する。(「すうちゃ」じゃないの?)
太宰治(本名・津島修治)と寺山修司はともに弘前生まれの津軽人である。 同郷のルポライター鎌田慧…
素人にも読める実用書。図書館で見当たらない方は新書版「うつの8割に薬は無意味」をどうぞ。
なぜ精神科医は薬に頼るのか、うつ病臨床の常識を問うとして、世の多くの精神科医と製薬業界との共犯関係を…
タイトルは刺激的だがトンデモ本ではない。患者が知っておくべき正論を堂々と述べた本。
うつの薬が効くのは、うつ病患者約100万人のうち、約20万人だそうである。 抗うつ薬は60%に効く…
恩師が92歳で亡くなりました。フランシスコ・ザビエルと同じバスク人で、宣教師です。 この本を読んで、いつかバスクに巡礼に行こうという気持ちが強くなりました。
1992年の発行。四半世紀前の本で、図書館で見つけた。 読もうと思ったきっかけは、この5月1日に恩…
「目が良くなる!!10の眼トレ」「クマや充血は毎日5分で消える!39の心がけ」の平松類先生の本。医師との円滑なコミュニケーションをはかり、最良の治療を受ける助けになる本。
緑内障は眼圧による神経のダメージから視野が欠け、最終的には失明に至る病気であり、日本人の失明原因の第…
世の中で不可思議な謎とされるものにも、たいていは合理的な説明がつく。本当の奇談に値する体験談はありやなしや。
太田忠司という作家のものは初めてかもしれない。 書店で見て、タイトルに惹かれた。 バーの入り口ら…
全国の女子労働者よ団結せよ!だな。
男性は、女性の同僚を腰掛けの半人前のように言うけれども、日本の労働生産性の低さって、女子のおしゃべり…
中学生はもう子どもじゃない。けれどまだ大人でもない。 なんとか自分を保って今日一日を生き延びろ。明日はきっと来る。
山田ヒロシは中学3年生。 多少絵を描く他は、パッとしない目立たないチビである。 3年3組で出席番…