希望の糸
今回はちょっと変化球
加賀刑事シリーズ最新作。 前作の『祈りの幕が下りる時』の結末を受け、警視庁の本庁に戻って、結婚…
本が好き! 1級
書評数:446 件
得票数:5146 票
出版社勤務、アラフォーのイクメンサラリーマン。小説を中心に、ポピュラーサイエンス、評論など、ユルユルと紹介していきます。
今回はちょっと変化球
加賀刑事シリーズ最新作。 前作の『祈りの幕が下りる時』の結末を受け、警視庁の本庁に戻って、結婚…
ちょっと詳しく心理学を覗いてみたいときには最適の一冊
書き方はやさしいが、中身はちょっと硬派な心理学の入門書。近年の心理学の研究で明らかにされた成果が、…
あいつらが帰ってきた!
「あいつらが帰ってきた」 続編にありがちなフレーズだが、本書を一言で表すならこれしかなかろう。前…
医師がちょっと変人なのもお約束(笑)
大ヒットして映画化もされた、夏川氏のデビュー作。 高度な最先端医療を扱う大病院ではなく「おらが…
近い将来「心のしくみ」はかなりの部分まで明らかになるのだろう
日本の、いや世界の脳研究の最前線機関である理研の脳科学総合研究センターが、一般読者に自分たちの研究…
ラストの謎解きとどんでん返しはお見事。「真の犯人」がそこにいたとは
太刀洗万智シリーズ第2弾。第1弾は未読だが、問題なく楽しめた。 フリージャーナリストの太刀洗万…
実は、私もどちらかというとそっち系の人間なので、親近感を覚えてしまった
今野氏の作品は初めて読んだ。まずは得意分野の警察物を選択。同僚との権力争いや駆け引きを繰り広げつつ…
「無償の愛って、どんなん?」という質問の答えは、この小説を読めば分かる
主人公の森宮優子の、主に高校3年生の1年間と並行して、その生い立ちが綴られた物語。優子は生まれの両…
史実にたくみにフィクションをまじえた、手に汗握る攻防
本屋大賞に輝いた、戦国エンタメ小説。一気に読み終えた。小4の息子が戦国時代にハマっており、タイミン…
杉村三郎シリーズ第3弾。後日譚が強烈
杉村三郎シリーズ第3弾。「逆」玉の輿に乗って、セレブ一家のマスオさんとなった杉村が、次に巻き込まれ…
死刑は是か非か。被害者と加害者、両方の観点から問う
死刑は是か非か。愛する娘を殺害された母親は、死刑の支持者だ。死刑の最大のメリットは 「殺人犯罪者…
家庭でのしつけや教育は、子どもにほとんど影響を与えない
たまたま 『赤の女王』 と続けて読んだこともあり、深く納得。われわれヒトは、思っている以上に遺伝子…
突然、自分にうり二つの人間が現れたら
1993年刊行の医療ミステリー。「突然、自分にうり二つの人間が現れたら」という大胆な設定のもと、「…
ミステリーではなくても読ませる東野小説。テーマは脳死と移植
テーマは脳死と移植。重い話題だ。脳死状態になった少女と、その母親を中心とする家族の物語。そこに東野…
「本が好き!」史上、最年少レビュー? 新小学3年生の娘が書いてくれました。
わたしは、春休みに3年生のドリルを、おわらせました。 お父さんは、 「ドリル、当たったよ。」 と…
スピードラーニングは(たぶん)正しかった
第二言語習得論という学問分野があるのをご存じの方は少ないだろう。簡単にいうと、外国語を学習するとき…
打ちのめされました…。
先日、『稲盛和夫の実学』を読んだ。そちらは「経営者のための会計論」的な内容でたいへん勉強になった。…
世間がいかに結果論に満ちているかを「これもでもかっ」と示した本
たとえば企業の株価。現在、Googleの株価は上場時の6~7倍程度だそうだ。Googleのような優…
「こんな中学生たちがいるわけないやろ」と思いつつ、グイグイ引き込まれた。
「いつかは読まねば」と思っていた宮部氏の長編。積ん読が溜まっていたので買い控えていたのだが、妻が買っ…
科学者が、科学的な思考法の重要性を、「非」科学的に書いた本。
『すべてがFになる』のドラマ化で再ブレイク中の森氏が 「科学的に物事を考えないと損する、というか危…