子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる




子育てに絶対の正解はない。であるが故に誰もが悩み、不安になる。進むべき道に迷ったらスナックおかんに立ち寄ってみてください。きっと巨漢のママが不安を一刀両断にしてくれるはずです!
自らで起こした会社が倒産してしまった、本書の主要人物である賢一、そしてその妻の多江。 経済的にも不安…

本が好き! 1級
書評数:94 件
得票数:294 票
長野県上田市で読書会を開催したり、読書ブログを書いているなんちゃって読書人と言います。読書を通じた、人と人との繋がりがテーマ。よろしくお願いします!




子育てに絶対の正解はない。であるが故に誰もが悩み、不安になる。進むべき道に迷ったらスナックおかんに立ち寄ってみてください。きっと巨漢のママが不安を一刀両断にしてくれるはずです!
自らで起こした会社が倒産してしまった、本書の主要人物である賢一、そしてその妻の多江。 経済的にも不安…




著者の紆余曲折ストーリーを読んで、皆さんもワクワクしてください!!
タイトルからビジネス本、ノウハウ本に属するのかもしれませんが、著者のサクセスストーリーをまとめたエッ…




漫画しか読まなかった若く貧しき日の著者が、自腹で1,000万円 を投資し1万冊を読破してつかんだ「つまらない人生」を変える 超実践的読書術。
私も読書が生活の一部となっている人間ですので、著者の主張 には大いに共感できます。 著者の千…




憂鬱なことが三つ以上ないと不安になる見城徹と、たぎる情熱を クールなオブラートに包んで激しくスウイングする藤田晋―。 何が大切で、何が無駄か?あなたの臓腑をえぐる35の言葉。
短いフレーズの中になんとも熱いメッセージを感じます。 自己満足の自慢話の羅列と評価する方も多い…




数字というある意味逃げようのない、具体的なものをうまく利用して、 漠然とした状況を、シンプルに分かり易く、スマートに整える術を学べる ことはビジネスパーソンに限らず、様々な場面で応用できるはず。
日々の暮らしの中で一日中数字を見ない、という日はおそらく ないのではないでしょうか。 なんら…




自分が手にとり、読もうとする本から何を学びたいか、そして それによってどのように成長したいのかに「フォーカス」する ことが重要。
本はたくさん読んだからといって、自分が成長するわけではない という著者の主張にドキリとしたものを感…





コカコーラもリーバイスも、最初から世界中で大ヒットする ことを目標に作られたわけではなく、まず試してみることから 始まっているんです。 とりあえず動いてみることを心がけようと思います。
仕事は楽しいかね?と聞かれたら皆さんはなんて 答えますか? 自分の好きな事、やっていて楽…




お金、恋愛、子どもにしがみつかないこと。物事の曖昧さ、 ムダ、非効率を楽しむこと。 そして他人の弱さを受け入れること―脱ひとり勝ち時代の 生き方のルールを精神科医が提案。
自己啓発書やビジネス書、などを読みまくり、自己をもっと 高めようという気持ちが、時として自分自身を…





顧客満足度を高めるために、何ができるか。 その謎を解くために、スタッフが自分で考え、悩み、行動 し、周囲のスタッフを巻き込む―。 そんなストーリーを取り上げています。
リゾート再生を手掛ける星野リゾート。 今まで数々のリゾート施設の再生に携わり実績を残して い…




悩みという感情を正面から受け止め、そして その葛藤の中から、自分なりの答えを見つけ 結果それが強さとなっていくんですね。 さあ、皆さん思う存分悩みましょう(笑)
ビジネス書や自己啓発書といった物の多くは、どうしたら 日々悩まずに進むことができるかを説くものが多…




始められない、続けられない、だらだらしてしまう。 そんなあなたが「やれたらいいな」を実現するためのほんの 小さな57の工夫。
なまけることとサボることは、似ているように 思えるが、まったく違うもの・・・。 究極のなまけ…





【好きなことを、好きなようにやれば、成果は最大で、 ストレスはゼロになる!】 本書は、人生をクリエイティブで面白く生きたいひとを応援 する本です。
本書は難しいこと抜きで、楽しんで読むに限ります。 そんなこと言ったって、それは成功した人だから…





コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術 「脳科学×マッキンゼー×ヤフー」 トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法
自分自身の無知を承知で、言わせてもらえば まさに発想の転換をせまられる一冊。 今までの問題解…




古代から現代に至る葬儀様式を鑑みて日本人の死生観の変遷を たどりつつ、いま激しく変わる最新事情から、葬式無用の効用 までを考察しています。
ちょっとドキッとするタイトルですよね。 この手の問題はとてもナイーブというか、生活に根付いた …




仕事の出来不出来と、筋トレに相関性?そう考える人も多いかもしれませんが 体育会系の私にはなんとなく実感出来ます。 筋トレがメンタル面に大きな変化をもたらすメカニズムを解説してくれます。
学生生活のうちの大半を、バスケットボールが占めていた 根っからの体育会系人間にとって、「筋トレ」と…




ビジネスにフェイスブックをということで、主にファンページの 解説が中心。 フェイスブックは多くの可能性があると実感します。
5億人が参加する世界最大SNS「フェイスブック」の実践 研究家、熊坂仁美氏によるフェイスブック活用…




当たり前のことを当たり前に実行することの難しさを痛感します。 「また会いたい」と思わせる人とはどういう人なのか。 自分の日常をかんがえさせられました。
私が主催する読書会の課題本になった本書ですが、イメージコン サルタントとして活動する著者の、ノウハ…




私も朝派ですが、早朝はとても気分が良いですよ。 ぜひ本書をきっかけに早朝ライフを取り入れてみてください。 つらい早起きに見合うだけのメリットはありますよ!
私も実は朝派なんです。 ただ、目覚ましをかけて強引に4時に起きることはない ので起きる時間は…



定年後は書くことで人生を豊かに!がテーマですが 特に年齢は関係なく読める一冊。 「書く」ということを、生活に取り入れてみましょう!
「書く」という行為は本当に難しい。 それはこの読書感想や、ブログを書き始めてから痛感して い…




シンプルな装丁だけに、中身で勝負の「新書」。 もう新書以外買わなくていい!はちょっと極論かも しれませんが、確かにメリットは多いです。
まず始めに・・・ 恥ずかしながら、私、なんちゃって読書人は 『新書』という言葉を知りませんで…