書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Italy亜人さんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Italy亜人
さん
本が好き! 2級
書評数:34 件
得票数:24 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
2020年3月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。
修士(経済学)
その他:
http://book.akahoshitakuya.com/u/4930
Italy亜人
さん の書評の傾向を見る
書評 (34)
フォロー (2)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
2ページ目(34件中 21~34件目)
ミスティックミュージアム2~For Your Eyes Only~
大英博物館を巡る人々に大衆紙で筆を振るう女性新聞記者を交え、1冊の誤植聖書を発端にして持ち上がる蔵相暗殺計画や殺人事件に人々が揺れ動かされていく物語。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ミスティック・ミュージアム
主人公のダドリー青年はロンドン大学で法学を学ぶ大学生。英国国教会が幅を利かせるイギリスはロンドンを舞台に、キリスト教主体の世界に異国の神が舞い降りたというお話。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ビリオネアガール(1) (アフタヌーンKC)
デイトレーダー・タワーマンション・170億の資産。支倉凍砂&桂明日香のコンビが送る現代経済ラブロマンス。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
プラナス・ガール 3
この巻で絆の性別の天秤は物語的に大きく「男」に傾いたのだと思う。手に汗握る”絆”流の駆け引きには大いに息を呑んだ3巻。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
これで、ハッピーエンド。 (講談社BOX)
アラサー、処女、脳内彼氏。これら三拍子を備えたアラサー女子・園原栞が親友二人の恋路の記録を収集して自らの「好き」を見つけるまでを物語る連作短編集。針谷卓史の巧みなレトリックが冴え渡る。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
KAGEROU
"KAGEROU"とはつまり、恋した女性の揺らめく匂いであり、喪失した肉体の外に尚認める生命の実在であり、本書の外へと向かう『メッセージ』の痕跡である。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
このクラスにテクストはありますか (解釈共同体の権威)
「読み」をつかさどる解釈という行為は、個別的なものではなく、社会的・共同体的なものである。読者受容理論に衝撃をもたらした1冊。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
読むための理論―文学・思想・批評
現代文学理論の概説書というよりは、日本文学研究者らによる日本近代文学研究の手引きとなる入門書というべきか。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
現代文学理論―テクスト・読み・世界 (ワードマップ)
各項目がレジュメ的に非常によく纏まっている素晴らしい入門書。これは「文学理論」の入門書ではあるが、同時に本格的な概説書でもある。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
デリダ (現代思想の冒険者たちSelect)
”肯定の思想としての脱構築” デリダを学ぶ初学者に捧げる高橋的デリダ、ぜひ途中で投げ出さずに丁寧にお読みになることを進めたい。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ポスト構造主義
カラーの秀逸な入門書と比べると安易な概説に終始した印象は受けるものの、論点は絞られているため舵取りは巧い。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ニュー・クリティシズムから脱構築へ―アメリカにおける構造主義とポスト構造主義の受容 (ポ…
バーマンはアメリカにおける文学批評は「経験論の枠組で展開される」とする持論を出発点にロック的経験論からヒューム的懐疑論への移行のプロセスとの相似から思潮の通時的な変化を共時的に切り出して素描していく。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
文学理論 (1冊でわかる)
”「理論」とは一体何か?” 文学理論における「理論」の正体へと迫る、批評史家・カラーによる秀逸な入門書。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
物語のディスクール―方法論の試み (叢書記号学的実践 (2))
〈物語〉の言説に纏わる言語形式に焦点を当て、総合的な方法論を提出して「物語論」(ナラトロジー)の分野を開拓した教科書的な一冊。
2011-06-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
34件中 21~34件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Italy亜人さんの
話題の書評
該当の書評はありません
Italy亜人さんの
カテゴリランキング
総合
1158位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--