本が好き!ロゴ

閉じる
ふーろん

ふーろん さん

本が好き! 1級
書評数:257 件
得票数:1434 票

自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。
一般向けの科学書が一番多いかと思います。
神経、認知、心理、進化、人工知能。
あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。

書評書くたびについったで呟いてます。
交流は主についった(@foolon2011)でやってるのでお気軽にフォローどうぞ。

書評 (257)

99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話

ただの医療不信を煽る本と違って、根拠となる文献を提示しつつ「適正な使用」を訴えかけている。派手なタイトルとは裏腹に、内容は「医者と患者の両者にとっての抗生物質のリテラシー」ともいうべきもの。

目次 はじめに 第1章 かぜに抗生物質は必要ない 第2章 21世紀の感染症の世界 第3章…

投票(11コメント(2)2015-06-07

言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか

筆者がチョムスキーの理論に入れ込みすぎているように思えて、学説の紹介の中立性に疑問が。「言語学を学んでいない科学者は意味論を重視する反面で文法を軽視してしまう」という警鐘にはハッとさせられた。

目次 はじめに 第1章 脳――心――言語 第2章 獲得と学習 人間はチンパンジーとどこが違…

投票(9コメント(0)2015-02-28

食中毒の科学―あなたを守る知識ワクチン (ポピュラー・サイエンス)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

食中毒の科学―あなたを守る知識ワクチン (ポピュラー・サイエンス)

身の回りで起こりうる食中毒について。知っておくべき病原菌や食品や兆候など、基本レベルの知識を一通り載せています。医療系の人向けではなく、一般の人が身を守るために知っておくべきレベルの知識。

目次 1章 プロローグ 2章 食中毒はどのようにして起こるか 3章 食中毒原因菌10選 4章…

投票(11コメント(0)2013-09-28

痛みをやわらげる科学 痛みの正体やその原因、最新の治療法までを探る

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

痛みをやわらげる科学 痛みの正体やその原因、最新の治療法までを探る

「痛み」がなぜ起こるのか、という切り口から様々な病気や症状を語る本。内容は広く浅くなのに、読むために要求される基礎知識の水準がやや高いため、どの層に向けてなのかがイマイチぼやけてしまう。

目次 はじめに 第1章 痛みとはなにか? 第2章 痛みは人体にとって最大の有害ストレス 第3…

投票(7コメント(0)2013-09-15

14歳からの精神医学

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

14歳からの精神医学

「14歳からの精神医学」というタイトルは付いていますが、大人でも十分に読む価値のある本だと思います。精神疾患や精神科がどういうものかよく知らない人、自分と無縁だと思っている人には特に届けたい内容です。

 精神医学の本ですが、タイトルの通り一般向けの本です。精神疾患の啓発が主ですね。  構成は「本…

投票(13コメント(0)2013-07-07

心の病と精神医学 (図解雑学)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

心の病と精神医学 (図解雑学)

「精神科」という科に興味があってその世界をちょっと覗いてみたい人なら読んでみても良いかも。「知識を求めて」とか「興味があって」の人はもう少しコンセプトを絞った本を選んだ方が良いと思います。

 精神医学を扱った一般向けの本です。  図解雑学シリーズのコンセプト通り、学問の一端を門外漢でも覗…

投票(3コメント(0)2012-08-27

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 14 母性看護 2

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 14 母性看護 2

前巻から引き続いての正常妊娠・分娩の話は基本的な所を説明していて易しく読みやすい。ですが後半の異常分娩や性感染症、がんの部分は羅列的でまとまりが無い。性感染症の項とかはいっそ無くても良かったような。

1 産褥のケア 2 新生児のケア1 3 新生児のケア2 4 ハイリスク妊娠 5 異常分娩…

投票(3コメント(0)2012-07-24

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 13 母性看護 1

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 13 母性看護 1

「月経周期とホルモンバランスの関係」みたいな男に馴染みがない話が、順序立てて頭に入るように解説されているのはありがたかった。産婦人科において病気の勉強より先に知っておくべきことがたくさん。

 看護系学生向けの通読型の参考書。  この巻は主に産婦人科関係のものです。  他の巻では病気とそ…

投票(4コメント(0)2012-07-24
123次へ
1ページ目 42件中 1~20件目