本が好き!ロゴ

閉じる
ふーろん

ふーろん さん

本が好き! 1級
書評数:257 件
得票数:1434 票

自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。
一般向けの科学書が一番多いかと思います。
神経、認知、心理、進化、人工知能。
あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。

書評書くたびについったで呟いてます。
交流は主についった(@foolon2011)でやってるのでお気軽にフォローどうぞ。

書評 (257)

幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと

「普通の人が、多くの死に触れて思ったこと」とでも言うべき、自然体なエッセイ集。肌身で感じたことを直感的に綴っていながらも、死から離れた私たちには、その言葉から受け取る何かがあります。

 一人の若手医師が、「死」をテーマに綴ったエッセイ集。  全くもって、それ以上でもそれ以下でもありま…

投票(10コメント(0)2015-05-27

言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか

筆者がチョムスキーの理論に入れ込みすぎているように思えて、学説の紹介の中立性に疑問が。「言語学を学んでいない科学者は意味論を重視する反面で文法を軽視してしまう」という警鐘にはハッとさせられた。

目次 はじめに 第1章 脳――心――言語 第2章 獲得と学習 人間はチンパンジーとどこが違…

投票(9コメント(0)2015-02-28

脳の科学史 フロイトから脳地図、MRIへ 角川SSC新書

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

脳の科学史  フロイトから脳地図、MRIへ  角川SSC新書

脳の研究手法に特にスポットを当て、どんなことが研究されてきたかを語っています。既存の「科学史の本」というイメージに沿わない構成ではありますが、脳研究に興味があれば面白く読めるかと思います。

 脳研究の過去から始まって、現在の様子、そして未来の展望までを語った本。  「○○氏が××を発…

投票(9コメント(0)2013-05-12

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論

「使う人のことを考えたデザイン」と一口に言ってもこれだけ色々なアプローチが確立されているというのは面白い。道具を見る時に「使うのに良いデザインかどうか」につい注目したくなる。

目次 第1章 毎日使う道具の精神病理学 第2章 日常場面における行為の心理学 第3章 頭の中の知識と…

投票(6コメント(0)2012-09-19
12次へ
1ページ目 34件中 1~20件目