新しい十五匹のネズミのフライ :ジョン・H・ワトソンの冒険
読み終えた時の心境=金鉱を掘り当てた荒くれ男の心境
「シャーロック・ホームズの新刊が出た」というと、「まさか。コナン・ドイルはもう亡くなっているのに?…
本が好き! 1級
書評数:403 件
得票数:2746 票
某中学校で、国語科教諭・司書教諭をしています。担当している中学生たちを本好きにし、日本の文化レベルを上げることに貢献したいです。
読み終えた時の心境=金鉱を掘り当てた荒くれ男の心境
「シャーロック・ホームズの新刊が出た」というと、「まさか。コナン・ドイルはもう亡くなっているのに?…
闇タバコ売りのベトナム人、地下鉄ミュージシャンのインドネシア人、彼らとの忘れられない出会い。
「井の中の蛙 大海を知らず」という言葉がありますが、日本でしか暮らしたことのない私にとって、海外の…
仕事にも恋にも全力投球のケイティは、大人女子の憧れ!
とうとう(株)魔法製作所シリーズが、9作目にして最終巻となりました。大人女子が安心して読めるファン…
詩歌で言えば、漱石は気取っているし、鴎外は怒っている。
「漱石も、鴎外も・・・ホントはみんな、詩人になりたかったー」 長山靖生さんの『恥ずかしながら…
「子ども向けの漢字ドリル」とは一線を画したスタディブック
私たち日本人は、5~6歳から漢字を勉強します。ですから、はじめに学習する漢字は、比較的画数が少ない…
注意!読むと自衛隊に入りたくなります。
今から約20年前。大学生だった私は、杉山隆男さんの『兵士に聞け』『兵士を見よ』を読み、自衛隊に入る…
持ち物だけでなく、時間の使い方もミニマル化したい!「やりたいこと」を優先する時間術の本。
「やりたいこと」を優先してもいい これは、『最適な「人生のペース」が見つかる 捨てる時間術』…
科学的・批判的なものの見方・考え方のヒントをもらえる本。大学生は卒業論文を書く前に読んだ方がいい。
最近、職場で「EBPMの重要性」が盛んに叫ばれています。EBPMとはEvidence-based …
お弁当の前で見せる顔が、その人の幸福の表情
この春から遠方へ転勤になり、一人暮らしを始めました!そんな私が、今一番頭を悩ませていること。それは…
☆7つ付けたい!「THE VISION」の視点は、どんな仕事でも先頭を行こうとする者には必読の書!
久しぶりに☆7つ付けたい本に出合いました。『THE VISION あの企業が世界で成長を遂げる理…
ゴーリキーに村上春樹、親鸞やキリスト教、そしてソクラテス。そういう話題が次々飛び出す五木さんのお話。ず~っと聞いていたくなります。
五木寛之さんの作品は、『親鸞』を読んだことがあります。五木さん=仏教のイメージが強く、真面目で立派…
結末が「やっぱり、パット・マガーだな」と思わせる切れ味!
私が大好きなパット・マガーの新訳『不条理な殺人』が出ました!解説によると、パット・マガーの著作は1…
胸熱!北京オリンピックの開会式で、夜空を歩く巨人の足跡を演出したアーティストと、福島県いわき市在住の「いわきチーム」の友情の記録。
北京オリンピックの開会式。夜空を歩く巨人の足跡は、29歩でメインスタジアムに到達しました。私は今で…
女性でも楽しく読める時代小説
佐伯泰英さんと言えば、5月に映画「居眠り磐音(いわね)」が公開になりますね。松坂桃季さんが主演とい…
新しい視点で中国史を見ることができる良書。
「教養」って素敵な言葉ですね。つい役立つものばかり、最短で身に付けようとしてしまう現代ですが、「教…
良問ぞろいながら、付属シールのポーズは意味不明。そんなひふみんワールドを楽しんで!
「詰将棋」。その存在を知ったのは、藤井聡太七段が「詰将棋解答選手権」で4連覇したというニュースから…
「もしもし、米長だけど」で集めた、棋士の面白エピソードの数々。観る将にオススメの一冊。
最近、将棋にはまっています。本当は今日が「将棋文化検定」の日だったのですが、中止になってしまいまし…
巨匠たちの欲望むき出しの世界
中学校の国語の時間、絵画を見て鑑賞文を書くという授業があります。それは見たままの印象を、自分の感…
幼少期の教育が肝心です!!
将棋界で藤井聡太六段(←いつまで六段かわかりませんが・・・)の快進撃が続く中、彼が幼少期に夢中になっ…
行動経済学に基づいた「言葉がけ」で、自分も他人もしっかりコントロールしよう!
私たちの身の回りには、行動経済学の成果があふれています。例えば、公衆トイレの「いつもきれいにお使…