書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(8ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (312)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 8ページ目(312件中 141~160件目)
偶然の科学
2014/4/17読了。グラッドウェルの書評へのコメントで勧められて読みました。デフォルトを臓器提供する・しないで提供率は大きく変わる、実際はキーマンはいない、戦略はたまたまというのが面白かったです。
2014-07-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場
2014/4/12読了。ハーバードでの生活、授業などを説明。経営学的な説明が多く、もっとHBSの様子が多いと良い。HBSの他の学生・学校のエリート的な考えには違和感。著者の考え方の方が共感持てます。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
2014/4/9読了。仕事への取り組み方、効率的にアウトプットを出すための実践方法など。朝の使い方、メールのリプライについては納得ですが、マッキンゼーが過度にすばらしいと書かれているようで少し抵抗感。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録
2014/3/22読了。大王製紙元社長の半生を綴ったもの。会社経営のためには厳しく下にあたる必要があるというのは納得感があった。ただ、読む前に聞いていた程暴露話はなく、関係者へ配慮し過ぎと思いました。
2014-05-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学
2014/3/20読了。客の動きを観察して購買に至る行動を解析。鏡の効果、尻こすり、買い物カゴの配置は人の手が二本であることを考えて配置とか。理論だけでなく実地に即しているので説得力があると思います。
2014-05-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
グローバル・スーパーリッチ: 超格差の時代
2014/3/14読了。0.1%の超リッチの考え方とか時代の変遷を説明。超リッチからだと最下層は税金を負担しておらず不公平だ、と考えている点に驚きました。訳のせいかもしれないですが少々読みにくいです。
2014-05-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ウォール街のランダム・ウォーカー ―株式投資の不滅の真理
2014/3/4読了。インデックス、分散投資、ドルコスト平均法の説明など。運用するより猿がダーツを投げる方が成績がいい。平均的には手数料分散をすることになる。日本版401Kの参考にすると良いと思う。
2014-05-07
投票(
2
)
-
コメント(
1
)
カモメになったペンギン
2014/2/22読了。ペンギンの寓話を通して変革のステップを説明。「企業変革ノート」の内容のおさらいになりました。わかりやすいし短いので一気に読めます。
2014-04-25
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ジョン・コッターの企業変革ノート
2014/2/22読了。変革の手順を段階的に説明。いい例・悪い例ともエピソードが豊富。特に、ビジョン立てる前に危機意識を高める、まず小さな成功を見せる、具体的に物や映像を見せるという点に共感しました。
2014-04-25
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?
2014/2/19読了。営業がデキる人の事例集。表題の疑問は、汎用的にこうすれば売れるというのがない、ということだと思います。ただ、忙しいふりをして次の相談をもらう、など流用できるものもありました。
2014-04-24
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ビジョナリー・カンパニー 4 自分の意志で偉大になる
2014/2/8読了。銃撃に続いて大砲を繰り出す、自分の力と思わない、不運だから仕方ないではない等。謙虚さを忘れずに、想定される悪いことを考え抜いた上で行動しなさい、ということを言っていると思います。
2014-04-23
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
第2版 リーダーシップ論
2014/2/4読了。コッターのリーダーシップ論に関する論文をまとめたもの。上司と部下は互いに依存、リーダーシップとマネジメントは違う、上司の扱い方は部下の責任といった点が印象に残りました。
2014-04-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サラリーマンは、二度会社を辞める。
2014/2/3読了。仕事というか人生への向き合い方を指南してくれる本だと思います。もう一人の自分を持つとか。死ぬときにもっと受注すれば良かったと後悔する人はいない、というところは考えさせられました。
2014-04-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「30分遅れます」は何分待つの?経済学
2014/1/30読了。身近な疑問に、経済学を使ってなんとなく納得するように答えている印象。数式はほとんどありません。考え方が網羅されているので、経済学的な観点が一通り学べる点が良いと思いました。
2014-04-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選2 失敗の技術 人生が思惑…
2014/1/26読了。勘違いや思い込みがというものが根深いということを言っているのだと思いました。より安全な改良をすると人はよりリスクある行動をとるようになるというのは、車の改良を思うと納得でした。
2014-04-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
カロリーゼロにだまされるな―――本当は怖い人工甘味料の裏側
2014/1/23読了。体に悪い食品、悪影響を与える成分などを説明。カタカナ人工甘味料はダイエットに逆効果とか、よく口にするものが実は毒なことに驚きました。具体的な商品別説明があり、わかりやすいです。
2014-04-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選1 ケチャップの謎 世界を…
2014/1/17読了。その道に秀でた人の着眼点とか経緯を複数収録したもの。特に経済の話が臨場感があっておもしろいです。2人出てきますが、私は、どっちが正解かは未だわからずという風に理解しました。
2014-04-08
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
自分で年金をつくる最高の方法
2014/1/17読了。確定拠出年金のメリデメや運用方法をまとめたもの。これを読むと、NISAとか投資、年金保険を考える前に活用すべきものと思うようになります。FPの後田さんの本と考え方が似ています。
2014-04-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている
2014/1/16読了。出世、人間関係、金もうけの方法など。要は自分を変える(偽る?)こと?後、出世するには活躍できる事を見つけてそこに行く、というのはそうだろうけど現実には難しいのではと思いました。
2014-04-04
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム
2014/1/11読了。イノベーションを起こすには良い質問が欠かせない&タイミングも大事。特に、案を投げっぱなしとか「合意した」がメールで送られるだけで進まないなどへの対処は具体的でわかり易いと思う。
2014-04-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
312件中 141~160件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--