書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (19)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『工学』の書評
人生の勝算
2018/5/5読了。前田さんの半生と人生観を記載。頑張り方の方向性の定め方と信念の持ち方の例として参考になる。ただ、そこまで革命的なサービスか?と思ったのと、謝辞に南場さんがいないのはどうかと思う。
2018-05-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
デジタル・ゴールド--ビットコイン、その知られざる物語
2017/12/24読了。ビットコイン草創期の経緯を記載。小説仕立てで読みやすいがいろんな場面、登場人物が多いので読むのに時間がかかった。サトシナカモトが誰なのかを追求しているくだりはおもしろかった。
2017-12-24
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
あなたのセキュリティ対応間違っています
2017/7/29読了。セキュリティ事故の内容、情報窃取の方法などを説明。理解に必要十分な内容でわかりやすい。脆弱性の攻撃方法を簡単に検索できるとか無料Wifiの途中でウイルスを仕込まれるなど。
2017-07-29
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
東芝解体 電機メーカーが消える日
2017/7/15読了。日本の電機の歴史と現状を記載。昔は元気で今はそうでもない、という認識だったが、昔も国の後ろ盾あってこそだったのがわかった。個人的にはソニーと日立とパナソニックが興味深かった。
2017-07-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
コピペと捏造:どこまで許されるのか、表現世界の多様性を探る
2017/2/11読了。コピペや改竄の事件、ニュースを取り上げ解説したもの。フランク三浦やオリンピックエンブレムの話もあり幅広い。政治家の海外視察報告書のくだりはやはり観光目的だったんだと残念に思う。
2017-02-11
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
2017/1/26読了。業務の無理ない進め方についてエピソードも入れながら説明。見積もりのための時間をもらう、が何より大事ということがわかった。後、朝はメール見ずに業務を片付けるは確かに効率的だった。
2017-01-28
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
審査員が秘訣を教える!“改定ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)”対…
2016/12/13読了。ISO27001、27002について一つずつ説明。表題の、秘訣というほどのものはないけど、具体的にどうすればよいかの例が多く上げられている点は良いと思います。
2016-12-13
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
サイバーリスクの脅威に備える: 私たちに求められるセキュリティ三原則
2016/5/4読了。セキュリティーについて基礎から丁寧に説明。でも結構広く、深くまで扱っている印象。最初の方、何とか文で説明しようとしていたが、絵とか数式をしっかり出しても良かったと思った。
2016-05-04
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人材を育てるホンダ 競わせるサムスン
2016/2/27読了。ホンダとサムスンで働いた著者による、会社の対比と、国の対比。短期成果を求める韓国企業、失敗時の責任があいまいな日本企業という構図は印象通りだがエピソードが豊富で納得感がある
2016-02-27
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
プロジェクトマネジメント現場マニュアル
2014/12/19読了。会話形式と解説の組み合わせで構成。読み易いと思う。後半の研修形式よりは前半の方が、実践的で臨場感があるので、問題点とその解決が結びつくと思いました。
2015-01-05
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本の電機産業 何が勝敗を分けるのか ( )
2013/6/23読了。日本の電機が今の苦境に陥った原因を分析。日本企業はダメだだけでなくどの事業を取捨するかまで書いてある良本。将来像を具体的に描き選択と集中が大事ということを裏付けていて納得です。
2013-07-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
システムはなぜダウンするのか 知っておきたいシステム障害、信頼性の基礎知識
2013/6/14読了。システムダウンの原因を分類、説明した本。豊富な事例と割と平易な文章が良いです。結果から見れば何で見逃した?ですが客対応・上司対応あるし期限もあるから見落とすのかもと思いました。
2013-07-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント
2012/10/10読了。TOCを使ったPJ管理手法を説明。虫に例えたり、必要な概念をメンバへの具体的な質問文で紹介するなどの工夫がわかりやすいです。TOCを客・ベンダ共身に着けるべきと思いました。
2012-10-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する
2012/9/1読了。失敗を分類し、原因の類型化を試みた本。着眼点並びに読み物としては良いです。ただ、特定分野に偏っている印象でした。システム、マネジメント系の失敗が入っていなかったのが残念です。
2012-09-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
PMBOKガイド活用法―日本の企業文化に適応させるためのヒント
2012/7/27読了。世界標準であるPMBOKが日本に適用できていないことから、活用のヒントになることを記載したもの。1章は退屈でしたが2章以降、事例や物語など満載で急におもしろくなりました。
2012-08-03
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
手戻りなしの要件定義 実践マニュアル
2011/9/21読了。要件定義を詰めるにあたり、聞き方や気をつけること、詳細手順等が記載された本。内容は日経SYSTEMSで連載していたものですが、再編集されていたので新鮮な気持ちで読み直せました。
2011-09-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
CMMI基本と実践-プロジェクトが変わるプロセス改善のすべて
2011/7/4読了。各項目の説明から始まって、複数の事例紹介まで丁寧に記載されていました。表題通り、基本と実践がふんだんに盛り込まれていたので、CMMI導入の参考書として利用できると思いました。
2011-07-04
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
図解 通信技術のすべて
2011/6/30読了。無線・携帯・インターネットと、通信・電波について幅広い範囲を網羅し、それでいて数式を使うやや深いところまで書かれていました。ただ、図も豊富で、参考書として使えると思いました。
2011-06-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
核がなくならない7つの理由
2011/1/22読了。敵に囲まれた国の武装として必要、日本にはたくさんのプルトニウム、中国とアメリカの核軍縮の裏側、といったところが印象に残りました。
2011-03-02
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--