書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(5ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (108)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 5ページ目(108件中 81~100件目)
プロ野球「ドラフト1位」という人生の“その後” 第一回選択希望選手―選ばれし男たちの軌跡
2012/9/29読了。ドラフト一位選手となるまでと、野球をやめてからの足跡が書かれた本。古い記事であり、横浜の選手に偏っています。また、ドラフト指名までが長い。題名から期待した内容ではなかったです。
2012-10-14
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
絶対わかる!最新セキュリティ対策超入門 増補改訂版―ネットワークのしくみを知る!基礎を学…
2012/9/29読了。ネットワークに関する特集記事を集めた本。いろいろな題材を取り上げているので広く知識をつけるには良いと思いました。ただ、最後のCIRT作り特集は多くの紙面を割きすぎだと思います。
2012-10-14
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
HTML5入門―Flash代替として注目!最新マークアップ言語
2012/9/12読了。HTML5の紹介から記述例まで記載した本。動作したコードが掲載されているのが良いです。ただChromeとOperaに偏った動作確認でありIEへの言及がほとんど無いのが残念です。
2012-09-19
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する
2012/9/1読了。失敗を分類し、原因の類型化を試みた本。着眼点並びに読み物としては良いです。ただ、特定分野に偏っている印象でした。システム、マネジメント系の失敗が入っていなかったのが残念です。
2012-09-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
税理士をめざす人の本〈’12年版〉―最新最強の合格法
2012/06/30読了。税理士の仕事、試験について書かれた本。どう試験に取り組むか、なってから何に気をつけたら良いかが具体的に書かれていました。他の資格紹介本より良くまとまっていると思います。
2012-07-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
行政書士をめざす人の本〈’12年版〉―新試験に完全対応
2012/06/19読了。行政書士の仕事内容、試験、勉強方法を記載した本。行政書士とその試験を知るために読んだので、その点はカバーできました。ただ、行政書士の宣伝に多くの紙面を割きすぎと思いました。
2012-07-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
基本から始める社労士試験〈’12年版〉
2012/06/15読了。社労士の内容、試験概要、勉強法を記載した本。社労士とその試験はどんなものかを知るために手に取りましたが、学習部分が主だったので読み切るのが大変でした。初学者に良いと思います。
2012-07-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
マネー・ボール
2012/4/30読了。貧乏球団を強くしたGMの実話を元にした本。出塁率重視とアウトをやらないようにするかという点は言われてみればそうですが、送りバントは無駄・有望な高校生は不要という点は驚きでした。
2012-05-02
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ビジネススクールで身につける問題発見力と解決力
2012/4/7読了。リーダーが問題を見つけ解決しようと際に使えるツールを片っ端から説明。よくここまで網羅したと思いますが羅列だけなのが残念。索引として使って、教科書は別に用意するのが良いと思います。
2012-05-02
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163
2012/3/22読了。エクセレントカンパニー著者のブログを文庫化したもの。一つ一つは小さいですが、どれも行動に移すことが大事。特に不況時こそ人に投資という点は大企業経営者に読ませたいと思いました。
2012-03-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
2012/3/3読了。欠点改善に注力するのでなく、ツールを使って強みを発見し伸ばすことを推奨する本。自分にとり当たり前のことでも見方を変えれば強みになるというところに共感。生の声の掲載も良かったです。
2012-03-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
パブリックスピーキング―人を動かすコミュニケーション術
2012/2/11読了。プレゼン、講演等行う際に、より伝わるようにする方策を説明した本。表現、各種ツールの使い方まで丁寧に書かれていました。ただ、オバマのスピーチが完璧とする点に少々抵抗を感じました。
2012-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
憂鬱でなければ、仕事じゃない
2012/1/12読了。見城さんの一言に見城さんと藤田さんが解説を加える形式。幸運の陰に努力あり、基本を超えるには基本を極めるに共感。ただ、お二方とも結構ストイックでなかなか真似できないと思いました。
2012-01-12
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
プロジェクトを変える12の知恵
2011/12/15読了。プロジェクト完遂にあたり、コンサル会社で行っている工夫点を記載した本。紹介されているツール自体は目新しいものではありません。ただ、ここまで徹底している会社は珍しいと思います。
2011-12-17
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
2011/10/18読了。やっと読む機会に恵まれました。管理できる人に限界があるという点は良く聞きますが、管理できる組織の大きさに限界があるという点が他の本にない点だと思いました。教科書的な本です。
2011-10-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ディズニーランドの秘密
2011/10/10読了。ディズニーランドを作るに至ったウォルトの歴史やアトラクションの背景が書かれてていました。単にディズニーアニメを模しただけでなく、各々意味があることがわかり勉強になりました。
2011-10-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
2011/10/1読了。ディズニー元社員による部下の育て方を記載。特に、教育担当は先輩とか長く勤務している人、という指標で選んでない点が興味深かったです。一般企業でも採用可能な手法中心なのが良いです。
2011-10-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
手戻りなしの要件定義 実践マニュアル
2011/9/21読了。要件定義を詰めるにあたり、聞き方や気をつけること、詳細手順等が記載された本。内容は日経SYSTEMSで連載していたものですが、再編集されていたので新鮮な気持ちで読み直せました。
2011-09-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
最初に飛び込むペンギンになれ!
2011/9/7読了。逆境を乗り越えた15企業が紹介されている本。全社、ある信念に従い、会社を立て直している印象でした。特に、現場示すKPIは一度につき一つずつ、という成城石井の方針は良いと思います。
2011-09-07
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
2011/9/4読了。大学教授による起業家向け講義のエッセンスをまとめた本。常識にとらわれず、こうだと思ったことをまずやってみることが大事、という点に共感を得ました。授業の課題が興味深かったです。
2011-09-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
108件中 81~100件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--