書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (108)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 4ページ目(108件中 61~80件目)
進化
2014/5/1読了。山本昌と山崎武司が各テーマに各々の考えを述べたもの。コツコツ派であり人の意見を良く聞くのと、自我が強いという両極端なのに、結果はどちらも継続できたというのが興味深かったです。
2014-10-02
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
野球力再生―名将の「ベースボール」思考術
2014/4/19読了。森元監督による日本球界批判。CS再検討からリーグの分け方変更に触れており、リーグ変更は共感。影響力がありすぎるある人の影についても言及していて、やっぱりあるんだと思いました。
2014-09-30
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ボウリング場が、学校だった。
2014/4/18読了。ボウリングのマナーを通じて対人の仕方とか仕事の意味とか人生とかを学ぶという感じ。全体に流れているのは、謙虚なことと相手を立てるのが大事ということを言いたいのだと思いました。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場
2014/4/12読了。ハーバードでの生活、授業などを説明。経営学的な説明が多く、もっとHBSの様子が多いと良い。HBSの他の学生・学校のエリート的な考えには違和感。著者の考え方の方が共感持てます。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
2014/4/9読了。仕事への取り組み方、効率的にアウトプットを出すための実践方法など。朝の使い方、メールのリプライについては納得ですが、マッキンゼーが過度にすばらしいと書かれているようで少し抵抗感。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
133キロ怪速球
2014/4/7読了。山本昌の自伝。プロになるいきさつから米国留学、各監督の印象など。考え方がエリート的でないところが共感持てる。今中・近藤との違い、スクリューをどう身に着けたかはハマって読めました。
2014-07-07
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
カロリーゼロにだまされるな―――本当は怖い人工甘味料の裏側
2014/1/23読了。体に悪い食品、悪影響を与える成分などを説明。カタカナ人工甘味料はダイエットに逆効果とか、よく口にするものが実は毒なことに驚きました。具体的な商品別説明があり、わかりやすいです。
2014-04-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
1枚のお礼状で利益を3倍にする方法―お礼状の皮をかぶった“営業状”
2013/12/6読了。お礼状の効果・書き方を説明した本。ダイレクトメールよりもお礼状が効果があるという主張。文例が豊富。ちょっとしたテクニックも乗っているので実践しやすいのではないかと思いました。
2014-03-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
うるさい人を黙らせるひとこと会話術
2013/11/23読了。場面に応じて使える言葉を集めたもの。切り返しとか話すきっかけになる文が豊富です。特に、同調の仕方はとても有用だと思いました。ただし、中には使いづらいものも含まれています。
2014-03-11
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビジョナリーカンパニー3 衰退の五段階
2013/11/23読了。企業衰退の理由を分析。衰退企業は一発逆転を狙う、悪いことは外部のせいでいいことは自分のおかげ、に納得しました。謙虚さと誰をメンバーにするかが強調されているように思いました。
2014-03-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
デザイン思考が世界を変える
2013年8月23日読了。デザインとかイノベーションなど、どうやって発想するかを記載。全体を見る、まずプロトタイプを作って失敗するとか。人間中心で考えるべきという点に共感。
2013-12-31
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
自分のアタマで考えよう
2013/8/4読了。知らずに先入観で判断しがち、データをシンプルに見ず、自分の知識を入れ込んでいることがあるというのは言われると確かに。自分で考えるためには意識しないといけないんだなと思いました。
2013-12-23
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
習慣の力 The Power of Habit
2013/7/20読了。習慣活用による成功事例と理論を説明。きっかけは同じで得るものを変えるというのに納得。無意識のギャンブルと身内殺害が同じメカニズムという説明は筋が通っているのが不思議でした。
2013-10-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
2013/7/10読了。人生において何を大事にして選択していくのが良いかを問う本。DELLの例とかハーバード卒業生の話はわかり易い。クリステンセン特有の目新しさがあまり伝わってこないのが残念でした。
2013-09-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる
2012/12/6読了。前半、これでもかと言うくらいマインドマップを書いた人の感想が載っていて正直辟易しました。後半は書き方説明がありましたが、感想を読みたくてこの題名の本を買う人はいないと思います。
2012-12-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アイデアのちから
2012/12/4読了。アイデアの発想法というよりアイデアの伝え方を説明した本。単純明快&わかり易い&事例が豊富&読み易い。最後のチェックシートから辿って復習できる構成も読み手を考えており良いです。
2012-12-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
うまくいっている人の「口ぐせ」の法則
2012/11/22読了。幸運を呼び寄せる人に共通した考え方とか口にする言葉を紹介した本。どんなことも捕らえ方次第という印象を持ちました。ポジティブシンキングの大切さを説いた本だと思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
野球人
2012/11/22読了。落合選手の引退時に野球人生を振り返って書いた本。どんなことに気をつけた監督になりたいかが書かれていて、実際に監督になったときと照らしてみると確かに合っていると思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
渡邉美樹の夢をかなえる教科書
2012/11/19読了。渡辺さんが経営・考え方に対して感銘を受けた本を紹介したもの。どれも古典と言えるものであり、読みづらいものなので、どういう点を意識して読んだらいいかの指針になると思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
2012/10/14読了。ビジネスに必要な発想力を身に着けるために必要な段階の踏み方、勉強の仕方を記載したもの。参考図書も豊富で内容も充実した印象。読了後、古典と言える本に当たってみたいと思いました。
2012-10-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
108件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--