書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (108)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 3ページ目(108件中 41~60件目)
ごはんぐるり
2015/4/18読了。西さんのエッセイ。関西弁が入ると本音っぽくておもしろい。最後のは小説になっていて、全部エッセイが良かったなあと思った。
2015-12-30
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
トヨタの片づけ
2015/3/13読了。片づけを業務の一つとして浸透しているトヨタの具体的な方法を記載。仕組みを作るだけでなく、いかにやらせる仕組みにするかが管理者の仕事、というのは片づけに限らずその通りと思った。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
すぐやってみたくなる! データ分析がぐるっとわかる本
2015/1/18読了。分析手法を簡単なところから始めて細かいところまで。主成分分析まで扱っているのには驚いた。データの読み方、扱い方を知るには良い。ただ導出式がないので結果に至った理由がつかめない。
2015-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
残るは食欲
2014/11/15読了。食にまつわるエッセイ。端的にいうと、おいしい・まずい・うまくできた・失敗した、ですが、軽快な文章で書かれているので読み易い。うまい時とまずい時の父の反応がおもしろかったです。
2014-11-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
2014/11/6読了。スピード重視という意味だと思ってましたが、不十分でも早く客のフィードバックをもらうという点の方が強いと感じました。先に数値目標を定めておくのが大事。著者の事例が詳細なのは良い。
2014-11-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~
2014/10/25読了。物事をやり遂げる、やり遂げさせるための方法を説明。啓発本ではなく、心理学的見地・実験結果の裏付けがあるのが納得し易い。特に証明型と習得型の話は現実に即していると思いました。
2014-10-28
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
2014/10/2読了。アドラー心理学を順を追って説明。対話形式なので読み易い。自分の人生を生きよう、ということなのだと理解しました。とっつき易く見えますが実践するのは困難と思います。
2014-10-28
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
健康自主管理と食品の常識―三石理論による健康自主管理システム〈2〉 (三石理論による健康…
2014/9/21読了。三石理論の食品版を集めたもの。1巻より具体例が豊富で読み易い。常識とされることがいかに根拠の薄いものだったかがわかる。相変わらず口は悪いのがおもしろい。
2014-10-24
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
じつは怖い外食 ~サラリーマンランチ・ファミリー外食に潜む25の危険~
2014/9/5読了。ファミレスのご飯は中国、遺伝子組み換えはお菓子などにいっぱい入っている、マックの原価が異常に低いなど。中国は信じられないというかわからないことが多いのだと改めて気づかされます。
2014-10-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
野武士のグルメ
2014/8/14読了。主に居酒屋の紹介。相変わらず独特の書きぶりなので、おもしろく読めます。実名はないものの、悪い店もちゃんと紹介されていたのが良かったです。
2014-10-23
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
住宅ローンを賢く借りて無理なく返す32の方法2014
2014/7/16読了。ローンを組むときに考えるべき順序を1つずつ説明。決して目新しいものではないですが、手引き書として良いです。後、返済完了後の抵当権の外し方まで載っているのは他にないと思いました。
2014-10-22
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
食品の裏側2 実態編: やっぱり大好き食品添加物
2014/7/15読了。添加物がいかに使われ、リスクがあるが無視されている状況がよくわかる。じゃあ何を買えばいいのかの解もいくつかあり良かった。ただ、電車でみた広告の印象とは違い具体例が物足りない。
2014-10-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ふらっと朝湯酒
2014/7/12読了。朝から温泉か風呂に入って酒飲んで寝るを集めたエッセイ。扱っている内容は椎名さんとか東海林さんぽいですがタッチは独特。情感出てておもしろい。酒好きでなくても楽しめると思いました。
2014-10-21
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント
2014/6/14読了。人生相談に答える形式。飾らずに、でも一本筋が通った形で答えているのが良い。実名を自然に、でもはっきり言っているのがおもしろい。森英恵のシーツとか確かにいらないけど捨てられない。
2014-10-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
2014/6/4読了。堀江さんの半生、考え方、大事にしていることなど。常人とは違う人という印象でしたが、人生観に共感できる点が多く驚きました。ただ、スピード重視の点は私ではついていけないと思いました。
2014-10-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
会社と上司のせいで燃え尽きない10の方法 「バリバリな人」ほど失いやすい生き方のバランス…
2014/5/31読了。心を軽くするための方法が書かれていました。自分で自分を認める、自分の限界を知るなど。「周り」ではなく自分を主に置くのが大事ということと理解しました。事例が多いので読み易いです。
2014-10-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
救援力 リリーフ投手の極意
2014/5/15読了。鹿取投手の半生、選手生活、コーチになった時に気を付けたことなど。巨人よりも西武の方がチームとして成立しているという印象を受けました。長嶋さんが緻密で弱気とは意外でした。
2014-10-10
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
戦術眼
2014/5/14読了。梨田さんの日ハム監督就任時の決意表明と近鉄監督時代に気を付けたこと、半生の振り返り等。監督としてよりキャッチャー目線での組み立て、投手の活かし方に関する記述が興味深かったです。
2014-10-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方
2014/5/10読了。MBA取得者が現場とかけ離れている事への警鐘とIMPMの利点の説明。コンサルの言う理想論に辟易していたところだったのでとても同意しました。経営と現場の一体感は難しいと思います。
2014-10-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ベースボール・マガジン社新書 未熟者
2014/5/11読了。藤川投手の野球観、矢野捕手への信頼。真弓監督の人柄で先発希望撤回とか。直球へのこだわりと速さを追うのは違うという点が印象的でした。大谷君でも打たれるのはこの辺りなのでしょうか?
2014-10-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
108件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--