書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(20ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
20ページ目(600件中 381~400件目)
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
2013/9/21読了。水平思考の入門的な本。味の素は卒業生に配るというのはなるほどと思いました。ただ、その発想の生み方がわからないから困っているのであって、その点には答えてくれないなあと思いました。
2014-02-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則
2013/9/14読了。長期間結果を出す企業を似た企業との比較からその源泉を解こうとした本。基本理念とか仕組み作りに注力というのはわかりますが、このような理想を掲げて消えた企業の方が多いと思いました。
2014-02-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
2013/9/14読了。「イノベーションのジレンマ」で提唱した方法で教育改革する方策を記載。今まで満たされていない点からイノベーション(=IT)を適用すべき、という結論への導き方は見事と思いました。
2014-02-13
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
思想としてのパソコン
2013/8/31読了。コンピュータの礎となる論文を集めたもの。コンピュータそのものに言及するよりは、考え方を示していると思いました。序章に全体説明があるので各論文の位置づけを見失わずに済みました。
2014-02-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
なぜ、ぼくのパソコンは壊れたのか?
2013/8/31読了。パソコンにウィルスが侵入し、ウィルスの指示に従ううちに人生が変わるという小説。ITに振り回されていたのがウィルスに振り回されて逆に人生が好転するというのが考え深いと思いました。
2014-02-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
テレビドラマを学問する
2013/8/30読了。テレビドラマについて作者による特徴の違いなどを研究。特に韓国では、日本ではまずしないことが文化性の違いからドラマに組み込まれているのが興味深い。ただ、日本のドラマは古めでした。
2014-02-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
内部監査実務ハンドブック〈第2版〉
2013/8/28読了。企業の内部監査の手法から体制のとりかた手続きまで網羅的に書いた本。分厚いですが文章は読みやすいです。実務ハンドブックというだけあり、フォーマットなど即流用しやすいと思いました。
2014-02-01
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
デザイン思考が世界を変える
2013年8月23日読了。デザインとかイノベーションなど、どうやって発想するかを記載。全体を見る、まずプロトタイプを作って失敗するとか。人間中心で考えるべきという点に共感。
2013-12-31
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「質問力」のある人が成功する―いつきくか何をきくかどうきくか
2013/8/17読了。短い小説風に書かれているので読みやすいです。ページ数はありますが一気に読み終えました。良い例と悪い例が混在しているところは若干好き嫌いが分かれるかもしれません。
2013-12-31
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
よくわかるシステム監査の実務解説
2013/8/17読了。システム監査を行う上での基本をまとめたもの。網羅性が高いので教科書として良いと思う。目新しいものはない印象だが、各項目がコンパクトにまとまっているので、読みやすいです。
2013-12-31
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
マイナンバー法のすべて: 身分証明、社会保障からプライバシー保護まで、共通番号制度のある…
2013年8月5日読了。マイナンバー法に関しては肯定論・否定論両極端な本ばかりでしたが、この本は良い面悪い面両方が書かれており、その上でこの法は見直しが必要という立場なのですっと入ってきました。
2013-12-23
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
自分のアタマで考えよう
2013/8/4読了。知らずに先入観で判断しがち、データをシンプルに見ず、自分の知識を入れ込んでいることがあるというのは言われると確かに。自分で考えるためには意識しないといけないんだなと思いました。
2013-12-23
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
統計学が最強の学問である
2013/7/24読了。良く本屋で見かけたので読んでみました。最強かどうかはともかく、統計学を活用できる世界は広いと感じました。ビッグデータに否定的、確率論とか検定に偏っているという印象を持ちました。
2013-10-29
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
習慣の力 The Power of Habit
2013/7/20読了。習慣活用による成功事例と理論を説明。きっかけは同じで得るものを変えるというのに納得。無意識のギャンブルと身内殺害が同じメカニズムという説明は筋が通っているのが不思議でした。
2013-10-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
話が通じない人とも話せる傾聴力 (アスカビジネス)
2013/7/12読了。いろんな場面でのいい傾聴、悪い傾聴を説明。説明一辺倒でなく具体的なやり取りの事例を示した上での説明だったのでサクサク読めました。事例が豊富なので、活用もしやすいと思います。
2013-10-29
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
2013/7/10読了。人生において何を大事にして選択していくのが良いかを問う本。DELLの例とかハーバード卒業生の話はわかり易い。クリステンセン特有の目新しさがあまり伝わってこないのが残念でした。
2013-09-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか
2013/7/6読了。人が感じる嫌悪感について臭いを中心にその理由を論じた本。着眼点はおもしろいし、妊婦が防衛本能から拒絶、というくだりは納得。ただ、もう少し論点を絞って深堀すると良いと思いました。
2013-09-04
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
2013/7/4読了。カリスマ的でなく、周りから推されてリーダーになるための本。みんなのために何ができるかを考えるべきということだと思いました。上に立つリーダーは楽してはいけないのだと思いました。
2013-07-28
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ワイドレンズ―イノベーションを成功に導くエコシステム戦略
2013/6/24読了。新しいはずの製品が市場に浸透しない理由を事例を元に説明。その製品で市場がどうなるかを事前にイメージしきれるかが大事。ノーパンクタイヤが浸透しなかった理由はなるほどと思いました。
2013-07-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本の電機産業 何が勝敗を分けるのか ( )
2013/6/23読了。日本の電機が今の苦境に陥った原因を分析。日本企業はダメだだけでなくどの事業を取捨するかまで書いてある良本。将来像を具体的に描き選択と集中が大事ということを裏付けていて納得です。
2013-07-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
600件中 381~400件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--