書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (108)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 2ページ目(108件中 21~40件目)
松下幸之助 パワーワード ― 強いリーダーをつくる114の金言
2016/10/29読了。松下幸之助の発言とエピソードをまとめたもの。当たり前な考え方ですが、偉くなると忘れがちなもの。体が弱いからこそなところもあるが、周りをうまく奮い立たせていると思いました。
2016-10-29
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
佐藤可士和の打ち合わせ
2016/10/9読了。打ち合わせを使って前に進める方法を、事前事後の心がけなど説明。会議と打ち合わせは違う、アイデア前のイメージをたくさん持っていくなど役立つことが簡潔にまとまっていると思いました。
2016-10-09
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?
2016/10/8読了。公式ツイッターのできるまでとできてからどんなことを考えてつぶやいていたかなど。全体的にはあっさり読めるけど、震災の章は結構重く感じました。
2016-10-08
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
理系志望のための高校生活ガイド
2016/9/18読了。受験を見据えて、高校生活をどう過ごすか、勉強の仕方、参考書、問題集の選び方、使い方を説明。よく考えられているし、納得。高校の時に出会いたいと感じる本でした。
2016-09-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
理科系の作文技術
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。いくつか独自ルール、筆者の好みに偏った記述もあるがそれがまた良いです。
2016-09-03
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
数学文章作法 推敲編
2016/7/29読了。文章の作り方、見直しの仕方、レビューの仕方など。短いのであっさり読める。「数学」とあるが、普通のビジネス文書などにも適用できそう。改善策も具体的に示されている点がよいです。
2016-07-30
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
2016/5/15読了。ツールとしてはゼロベース思考とMECEだが、知識として知っているだけでなく、どう実行するかまで、自身の事例もいれて説明。能力と知識に相関関係はない、は正しいと思う。
2016-05-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
やってはいけない相続対策
2016/4/23読了。相続税対策を過度に心配する必要がないことがよくわかった。焦ってマンション経営する前に読むのが良いと思う。孫を養子に、が驚いたけど納得。最初に事例がたくさん出るので入りこみ易い。
2016-04-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
コンサルティングの基礎―中小企業診断士のための基礎理論
2016/4/3読了。中小企業診断士のためというより、受験を考えている人向けに、試験範囲を概観したイメージ。診断士として扱った事例もあり、一つ一つが簡潔で読み易い。特にコラムの考え方が勉強になった。
2016-04-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
節約の作法 年100万円必ず貯める55の知恵
2016/4/2読了。低年収の時から節約して貯金した経験やテクニックを作法として紹介。かなりみみっちいのもあるが、特に最後の方の作法は見直しのいいきっかけになると思う。読み物と考えれば楽しめると思う。
2016-04-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
梵我堂の〈本音で迫る小論文〉 (受験面白参考書)
2016/2/13読了。小論文の書き方、考え方を、採点者(大学教授)を想像しながら論じたもの。掛け合いも面白いし、視点も良いので楽しんで一気に読める。
2016-02-13
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質
2015/12/30読了。考え方とかフレームワークを使うことに意識し過ぎず、直感した時よりも発想を少しでも広げるために役立てるのが大事。考える=書くこと、アイデアの質は量に比例など。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった〈2〉熱い気持ち編 (KOU B…
2015/11/4読了。ヤンキーだった人がディズニーで働くことで考え方が変わった人の本の二作目。スプラッシュマウンテンをビデオに録りアメリカまで行った人の話がすごい。ゲームセットを決めるのは自分。
2015-12-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ディズニーに行く前に知っておくと得する66の知識
2015/10/3読了。ディズニーで楽しむため、より効率的にまわるための本。著者は、かなり来場しているようで、とても詳しいし、穴場も説明。雑学もあり。
2015-12-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった―そうか、「働くこと」「教えるこ…
2015/9/12読了。ヤンキーだった人がゲストを第一に考えるとか本当の教え方を学ぶ中でのエピソードを紹介。著者の研修に参加したのが読むきっかけ。
2015-12-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
読んだら忘れない読書術
2015/9/4読了。アウトプットをする、マーカーを引くとか。図書館が基本なので、買うことが前提になっていることに抵抗感。あと、最後の本紹介で自著を出しているのは興ざめ。
2015-12-30
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている
2015/7/11読了。チェーン店での食事に関するエッセイ。基本的には好意的な記載だが全体的に安めなかんじ。
2015-12-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界の一流から学んだ仕事の品格 ~次のステージに行くために必要なこと
2015/6/18読了。世界の一流のレベルが違う。サッチャーさんの代理とか、人脈広い。関係を深めるために気を付けていたこととか。これだけ充実していると人生短いというのも納得。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
2015/5/28読了。真にやるべきこと以外は排除ということだと思う。ただ、排除したことをやる人は必要だから、押し付けでなく作業分担することが難しい。マルチタスクはできるが集中して処理できないは納得。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ルフィの仲間力 『ONE PIECE』流、周りの人を味方に変える法
2015/4/21読了。ワンピースを引用しながらフラットでも統率が取れる関係の作り方、個々が長所を伸ばしてチームに貢献するとか。いいんだけど、ワンピースを敢えて引用しなくてもいいかなあと思う。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
108件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体…
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--