書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(17ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
17ページ目(600件中 321~340件目)
チーム・ビルディング―人と人を「つなぐ」技法 (ファシリテーション・スキルズ)
2014/5/17読了。事例と具体的なやり方が豊富。チーム作りという観点では物足りない印象です。ただ、アイスブレイクについてはかかる時間とやり方が細かく載っているのでその点を知りたい方にはお勧めです。
2014-10-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
救援力 リリーフ投手の極意
2014/5/15読了。鹿取投手の半生、選手生活、コーチになった時に気を付けたことなど。巨人よりも西武の方がチームとして成立しているという印象を受けました。長嶋さんが緻密で弱気とは意外でした。
2014-10-10
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
戦術眼
2014/5/14読了。梨田さんの日ハム監督就任時の決意表明と近鉄監督時代に気を付けたこと、半生の振り返り等。監督としてよりキャッチャー目線での組み立て、投手の活かし方に関する記述が興味深かったです。
2014-10-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方
2014/5/10読了。MBA取得者が現場とかけ離れている事への警鐘とIMPMの利点の説明。コンサルの言う理想論に辟易していたところだったのでとても同意しました。経営と現場の一体感は難しいと思います。
2014-10-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ベースボール・マガジン社新書 未熟者
2014/5/11読了。藤川投手の野球観、矢野捕手への信頼。真弓監督の人柄で先発希望撤回とか。直球へのこだわりと速さを追うのは違うという点が印象的でした。大谷君でも打たれるのはこの辺りなのでしょうか?
2014-10-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
企業参謀―戦略的思考とはなにか
2014/5/6読了。大前さんの考える、実践的な企業戦略の立て方を記述。題材は古いですが今でも通用する考え方だと思いました。特に最後の未来予測は、私は結構当たっているように感じたので驚きました。
2014-10-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
進化
2014/5/1読了。山本昌と山崎武司が各テーマに各々の考えを述べたもの。コツコツ派であり人の意見を良く聞くのと、自我が強いという両極端なのに、結果はどちらも継続できたというのが興味深かったです。
2014-10-02
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
本番5分前!絶体絶命な彼らの華麗なる決断: バタバタ状態を乗り切るインバスケット思考
2014/4/20読了。インバスケット思考の考え方を小説仕立てで説明。読み易い。案件・課題間のつながりをいかに見つけるか。ただまず全体を落ち着いて把握するというのは渦中にいる人には難しいと思いました。
2014-10-01
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
野球力再生―名将の「ベースボール」思考術
2014/4/19読了。森元監督による日本球界批判。CS再検討からリーグの分け方変更に触れており、リーグ変更は共感。影響力がありすぎるある人の影についても言及していて、やっぱりあるんだと思いました。
2014-09-30
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術
2014/4/19読了。休日とかアフター5を含めて威厳を持つこと。叱る時は結果でなくプロセスを。ただ、部下が先に帰るのは、仕事をうまく与えられていない上司にも責任があるので叱ることに違和感があった。
2014-09-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
お金で苦労する人しない人―金銭感覚の達人
2014/4/19読了。お金との接し方・関わり方を説明。カードを早いうちに持たせることの弊害、現金で学ぶべきこととか。お金の怖さと人の弱さを感じることができたと思う。使うのは簡単なだけに注意します。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
偶然の科学
2014/4/17読了。グラッドウェルの書評へのコメントで勧められて読みました。デフォルトを臓器提供する・しないで提供率は大きく変わる、実際はキーマンはいない、戦略はたまたまというのが面白かったです。
2014-07-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ボウリング場が、学校だった。
2014/4/18読了。ボウリングのマナーを通じて対人の仕方とか仕事の意味とか人生とかを学ぶという感じ。全体に流れているのは、謙虚なことと相手を立てるのが大事ということを言いたいのだと思いました。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場
2014/4/12読了。ハーバードでの生活、授業などを説明。経営学的な説明が多く、もっとHBSの様子が多いと良い。HBSの他の学生・学校のエリート的な考えには違和感。著者の考え方の方が共感持てます。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
2014/4/9読了。仕事への取り組み方、効率的にアウトプットを出すための実践方法など。朝の使い方、メールのリプライについては納得ですが、マッキンゼーが過度にすばらしいと書かれているようで少し抵抗感。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
133キロ怪速球
2014/4/7読了。山本昌の自伝。プロになるいきさつから米国留学、各監督の印象など。考え方がエリート的でないところが共感持てる。今中・近藤との違い、スクリューをどう身に着けたかはハマって読めました。
2014-07-07
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
生命保険の嘘: 「安心料」はまやかしだ
2014/3/29読了。行動経済学を使い、営業の言うままに保険に入ってしまう心理を説明。保険の本質である「滅多に起きないが起きたら莫大な費用が必要なことのため」、を忘れないようにしようと思いました。
2014-05-26
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録
2014/3/22読了。大王製紙元社長の半生を綴ったもの。会社経営のためには厳しく下にあたる必要があるというのは納得感があった。ただ、読む前に聞いていた程暴露話はなく、関係者へ配慮し過ぎと思いました。
2014-05-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学
2014/3/20読了。客の動きを観察して購買に至る行動を解析。鏡の効果、尻こすり、買い物カゴの配置は人の手が二本であることを考えて配置とか。理論だけでなく実地に即しているので説得力があると思います。
2014-05-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
グローバル・スーパーリッチ: 超格差の時代
2014/3/14読了。0.1%の超リッチの考え方とか時代の変遷を説明。超リッチからだと最下層は税金を負担しておらず不公平だ、と考えている点に驚きました。訳のせいかもしれないですが少々読みにくいです。
2014-05-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
600件中 321~340件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--