書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(16ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
16ページ目(600件中 301~320件目)
ネットワークエンジニアの心得帳
2014/7/23読了。前半はエッセイ集、後半は技術説明と心得。エッセイは面白いし共感持てます。ただ、心得でコマンド打ったことないPMでも務まるといってるが、そんな上司の部下にはなりたくないと思った。
2014-10-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ちゃっかり温泉
2014/7/21読了。表題の通り、仕事の合間にちゃっかり温泉に入ってくる、それで食べたり飲んだりしてくるというエッセイ。久住さんの独特の言い回しとか描写、気にする点がおもしろいと思いました。
2014-10-22
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
独学・過去問で効率的に突破する! 「技術士試験」勉強法
2014/7/19読了。試験の流れから具体的な対策まで細かく載っている。口頭試問の内容、小論文の書き方まで事例もあって良い。建設に偏りすぎなのが本のイメージと違って残念でした。
2014-10-22
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
なにをどれだけ食べたらよいか。
2014/7/18読了。常識と思っていたことが実は根拠ないことというのがわかります。例えばコレステロールは下げなくていい、日本人は低栄養、がんは未然にわからないなど。医療界の目的がよくわかります。
2014-10-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
住宅ローンを賢く借りて無理なく返す32の方法2014
2014/7/16読了。ローンを組むときに考えるべき順序を1つずつ説明。決して目新しいものではないですが、手引き書として良いです。後、返済完了後の抵当権の外し方まで載っているのは他にないと思いました。
2014-10-22
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
食品の裏側2 実態編: やっぱり大好き食品添加物
2014/7/15読了。添加物がいかに使われ、リスクがあるが無視されている状況がよくわかる。じゃあ何を買えばいいのかの解もいくつかあり良かった。ただ、電車でみた広告の印象とは違い具体例が物足りない。
2014-10-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ふらっと朝湯酒
2014/7/12読了。朝から温泉か風呂に入って酒飲んで寝るを集めたエッセイ。扱っている内容は椎名さんとか東海林さんぽいですがタッチは独特。情感出てておもしろい。酒好きでなくても楽しめると思いました。
2014-10-21
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
第五の権力---Googleには見えている未来
2014/7/12読了。近未来予測。裏付ける背景があり説得力がある。ただそこまで突拍子ないものはない。食糧援助にRFIDは良いアイデアと思った。日本にはこういうことを考える経営者はいないと思いました。
2014-10-21
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
あなたはなぜ値札にダマされるのか?―不合理な意思決定にひそむスウェイの法則
2014/7/6読了。題名の印象とは違い、行動経済学全般の話。損失回避で長期的視点に立てなくなるとか、異論を言う人がいればそれが誤った異論でも集団は正しい決断に進められる、というのは興味深かった。
2014-10-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
いい家を手に入れる45の方法
2014/7/5読了。3人の専門家の視点から家購入時の注意点を記載。特に、ローンを組むときの観点、信頼できる相手かを見極める方法などが具体的に書いてある点がわかりやすかったです。
2014-10-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ウサギのローンカメのローン 改訂版
2014/6/28読了。住宅ローンを組むときに陥りやすいこと、資金計画の必要性などを物語的に説明。基本的な考え方として、銀行が紹介するままにローンを組むと借りすぎになっているということがよくわかった。
2014-10-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
経済は感情で動く―― はじめての行動経済学
2014/6/15読了。直観と実際がよく違っていることなどを説明。たぶん、一個前に読んだ「秘伝のタレ~」が元にした本だと思う。同じことでも言い方を変えるだけで判断が180度変わるというのがおもしろい。
2014-10-20
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
秘伝のタレは腐ってる?
2014/6/15読了。複利のすごさと倍々を過少評価することが良くわかった。クイズがあるので、自分の思い込みに気づき易くなっている点も良いと思います。脱線が多すぎるので、ややイラつくかもしれません。
2014-10-20
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント
2014/6/14読了。人生相談に答える形式。飾らずに、でも一本筋が通った形で答えているのが良い。実名を自然に、でもはっきり言っているのがおもしろい。森英恵のシーツとか確かにいらないけど捨てられない。
2014-10-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
2014/6/4読了。堀江さんの半生、考え方、大事にしていることなど。常人とは違う人という印象でしたが、人生観に共感できる点が多く驚きました。ただ、スピード重視の点は私ではついていけないと思いました。
2014-10-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
2014/6/4読了。確定拠出年金を使った老後資産の作り方。控除が使える点や手数料の大きさを加味する必要性に納得。15%とは税還付も含めた実質のことです。NISAよりまず確定拠出年金からだと思えます。
2014-10-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
大手住宅メーカーが、太刀打ちできない会社---地域シェアNo.1の秘密
2014/6/4読了。5ISホームという会社の理念。この会社が埼玉北部のみを対象としているのが残念。手抜き工事は今でもありうるのが驚き。下請けもみんな集まって式してから家づくりへ着手は良いと思います。
2014-10-16
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
会社と上司のせいで燃え尽きない10の方法 「バリバリな人」ほど失いやすい生き方のバランス…
2014/5/31読了。心を軽くするための方法が書かれていました。自分で自分を認める、自分の限界を知るなど。「周り」ではなく自分を主に置くのが大事ということと理解しました。事例が多いので読み易いです。
2014-10-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
2014/5/31読了。添加物がいかに溢れているか、添加物がなければ見た目が悪くなるが、舌の感覚を取り戻す必要があるとか。具体的にどういう毒性があってどんな悪影響があるかまであればもっと良かったです。
2014-10-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
やりたいことをやるというビジネスモデル―PASS THE BATONの軌跡
2014/5/24読了。スープストックトーキョーの遠山さんによる新規ビジネス立ち上げエピソード。表題の印象と違い、対談がほとんど。最後の章の、直面した壁とその乗り越え方が書かれている点は良かったです。
2014-10-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
600件中 301~320件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--