書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(14ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
14ページ目(600件中 261~280件目)
プロジェクトマネジメント現場マニュアル
2014/12/19読了。会話形式と解説の組み合わせで構成。読み易いと思う。後半の研修形式よりは前半の方が、実践的で臨場感があるので、問題点とその解決が結びつくと思いました。
2015-01-05
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ザックリ会計力―今度こそ苦手な数字を克服できる
2014/12/7読了。会計の読み方をおおまかに説明。特に2章の考え方がすっと入り、B/SとP/Lが何のためにあるのかが理解できました。この後に専門書とか詳解している本へ移っていくと良いと思います。
2014-12-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ヘッジホッグ―アブない金融錬金術師たち
2014/12/7読了。投資業界の話が物語調で書いてあって、わかり易い。ヴィンスがこの時期に住宅バブル崩壊を予測していたのはすごいと思ったのと、ビスマルクの森林購入は興味深い。第20章はぞっとします。
2014-12-08
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新…
2014/11/22読了。どうやって顧客を引き付けるかを段階を追って説明。客側に立っている点が多いと感じた。イケア効果はなるほど、と思った。内容的に、リーンスタートアップと組み合わせると相性よさそう。
2014-12-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
魔女のスープ 残るは食欲 2
2014/11/22読了。食にまつわるエッセイ第二弾。食い意地張った時の心の動きが共感持てる。名残トマトと明太子の話がおもしろかった。ただ、物持ちが良すぎるのは、食中毒にならないか心配になります。
2014-12-08
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
会社を変える分析の力
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の心構えを説いている印象。ただ、アイスの会社の手順を踏んだ分析だけは実践的です。
2014-11-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
残るは食欲
2014/11/15読了。食にまつわるエッセイ。端的にいうと、おいしい・まずい・うまくできた・失敗した、ですが、軽快な文章で書かれているので読み易い。うまい時とまずい時の父の反応がおもしろかったです。
2014-11-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
データ分析ってこうやるんだ! 実況講義―――身近な統計数字の読み方・使い方
2014/11/13読了。実際のデータを使いながら、本質理解するための分析の仕方を説明。一つ一つ条件・期間を変えながら調べていくことが大事ということ。就職内定率が感覚と違う値の理由には納得しました。
2014-11-18
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
2014/11/6読了。スピード重視という意味だと思ってましたが、不十分でも早く客のフィードバックをもらうという点の方が強いと感じました。先に数値目標を定めておくのが大事。著者の事例が詳細なのは良い。
2014-11-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
香典葬のすすめ―蓄えなしでも失敗せずに葬儀を出す方法
2014/10/25読了。前半は香典葬のメリット。心が大事で安さを目指すのはどうかという話。後半は葬儀の進め方。いざという時のハンドブックに良い。ただ、真ん中がこの葬儀社を褒める客コメント集。興ざめ。
2014-10-28
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~
2014/10/25読了。物事をやり遂げる、やり遂げさせるための方法を説明。啓発本ではなく、心理学的見地・実験結果の裏付けがあるのが納得し易い。特に証明型と習得型の話は現実に即していると思いました。
2014-10-28
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「ガロ」編集長―私の戦後マンガ出版史 (1982年) (ちくまぶっくす〈41〉)
2014/10/17読了。雑誌を立ち上げた人の半生史。おそ松くんを最初に売ったとか、水木しげるの作品を最初に載せたとかすごいと思いました。後、蛭子さんも。古いけどバイタリティが良く伝わってきます。
2014-10-28
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ
2014/10/12読了。気持ちを察するのは難しいので、心をさらけ出して、自分の希望を言葉で伝えるのが大事ということを言っていると思いました。相談してくれない、と嘆く前に話し易い人間関係を作るとか。
2014-10-28
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ダマされない技術
2014/10/8読了。弁護士による、ダマす側が狙っている事とかダマされやすい心理状態などを書いたもの。事例が豊富。各章が短いので読み易い。専門的な内容や詳しい法律の根拠は軒並み端折っているのが残念。
2014-10-28
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
入浴の女王
2014/10/4読了。杉浦さんがいろんな銭湯に行って、その様子と銭湯後の飲み会のやり取りを書いたもの。結構かざらず書いていて良い。特に、京都人を敵にしてこき下ろすところはおもしろいです。
2014-10-28
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
2014/10/2読了。アドラー心理学を順を追って説明。対話形式なので読み易い。自分の人生を生きよう、ということなのだと理解しました。とっつき易く見えますが実践するのは困難と思います。
2014-10-28
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
工夫癖
2014/9/28読了。最初と最後のオジハルエピソードがおもしろいしひきつけられる。ただ、間をかなり占める部分がVOW的なのが残念。コメントはおもしろいのもおもしろくないのもさまざま。
2014-10-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
コークの味は国ごとに違うべきか
2014/9/27読了。グローバル化でフラットになるという主張は誤りでは?を仮説立証するといったところ。事例は豊富だが論文調なので、読み進めるのが大変だった。でも言っていることは的を射ていると思う。
2014-10-24
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
健康自主管理と食品の常識―三石理論による健康自主管理システム〈2〉 (三石理論による健康…
2014/9/21読了。三石理論の食品版を集めたもの。1巻より具体例が豊富で読み易い。常識とされることがいかに根拠の薄いものだったかがわかる。相変わらず口は悪いのがおもしろい。
2014-10-24
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ゆで卵の丸かじり
2014/9/14読了。表現が独特。おいしさを表すというよりも、極端にどうでもいいことを考える感じ。まったく偶然なのですが、解説が久住さんだったので驚きました。
2014-10-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
600件中 261~280件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--