書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(13ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
13ページ目(600件中 241~260件目)
杏のふむふむ
2015/2/22読了。杏さんのエッセイ。何事にも真面目、一生懸命に取り組んでいてその結果として偶然・めぐり合わせにあたることがよくあると思った。穂高のところはかなり本格的な登山になっていて驚いた。
2015-04-06
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
わたしの台南: 「ほんとうの台湾」に出会う旅
2015/2/22読了。台南の古き良き台湾らしさがよく伝わる本。血が好きというのと、一青窈が電話をしながら場を離れたことを、現地の人が心配するくだりが印象に残った。写真も豊富です。
2015-04-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
真理子の夢は夜ひらく
2015/2/17読了。エッセイ+小説という形式。ある願望に至る拝啓をエッセイで書いてからそれを元にした妄想を小説風に書く。エッセイ部分の、特に、見城さんが担当から外れる前と後の変化がおもしろい。
2015-04-06
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
踊って歌って大合戦
2015/2/15読了。林さんのエッセイ。20年前くらい。時事ネタあり、相変わらずの極端な感じとか。秘書の畠山さんが辞めるかもの話はハラハラしました。20年前のものだけど昔よりは最近の文体に近い。
2015-04-06
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
この人はなぜ自分の話ばかりするのか―こっそり他人の正体を読む法則
2015/2/14読了。表題の印象とはちょっと違って、人柄の読み方を書いたもの。視線とかボディランゲージ、話している内容をどう解釈するかが書いてありました。例示もあって読み易いがややボリュームがある。
2015-04-06
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
夫婦で年収450万円でも子ども2人とマイホームを持つ方法
2015/2/11読了。制度の話や、どのくらい教育にお金がかかるかから、簡単に始める投資までとテーマは幅広い。本当に450万、子二人とマイホームが持てるかは疑問だが、書いてあることは広く網羅している。
2015-02-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
夢みるころを過ぎても
2015/2/4読了。林さんのエッセイ。ベストセラー直後のもの。極端なのと、直接非難しているのがおもしろい。やっぱり最近のものより古いもののほうが良い。ただ、テーマが男女関係のことに偏っている。
2015-02-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
四人組がいた。
2015/2/1読了。4人の老人と彼らが住む不思議な村の物語。いずれも一話完結だが、前半の内容も踏まえた話となっている。引き込まれるが一気に一冊読み切るほどでもない。後、最近のはやりが実名で出てる。
2015-02-12
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
出好き、ネコ好き、私好き
2015/1/25読了。林さんの最近のエッセイ。老いへの立ち向かい方、心構えなど。面白いけど、年をとるのは避けられないなあと思ってさびしくもなりました。
2015-02-12
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
挑む力 世界一を獲った富士通の流儀
2015/1/23読了。富士通の行動力とか使命感を持ってやったプロジェクトの紹介。ビジネス観はあまり感じず、よく採算とれると思いました。各自が自立していて、自立していない人は仕事がなさそうに感じた。
2015-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
すぐやってみたくなる! データ分析がぐるっとわかる本
2015/1/18読了。分析手法を簡単なところから始めて細かいところまで。主成分分析まで扱っているのには驚いた。データの読み方、扱い方を知るには良い。ただ導出式がないので結果に至った理由がつかめない。
2015-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ネット・プロモーター経営 〈顧客ロイヤルティ指標 NPS〉 で「利益ある成長」を実現する
2015/1/16読了。顧客に聞くべきことは1つだけ。NPSがどんなものかを知るには1章を読めば十分。後の章はどんなことに注意すべきか、とか事例の紹介。指標として使うには確かに本質を突いていると思う。
2015-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ルンルンを買っておうちに帰ろう
2015/1/12読了。林さんのエッセイ。最初のベストセラー。実名をあげて攻撃しているところはとても痛快。今の林さんはだいぶ丸くなったんだなあと思えました。
2015-02-12
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
定年までに知らないとヤバイお金の話
2015/1/11読了。定年以降、老後にかかるお金と入ってくるお金の話。著者も言うように、地味だけど現実的な話と細かいことは抜きにした結論が示されているのが良い。一気に読めます。生保はいらない。
2015-02-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世紀末思い出し笑い
2015/1/9読了。エッセイ集。業界の人とか日々の思いとか。郷ひろみへの必要以上なまでの反発と松田聖子の話が面白かった。体格が悪いことを認めつつもいい男好きなのがわかりやすい。三島由紀夫の話は意外。
2015-01-23
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント
2015/1/7読了。アジャイルの定義と具体的手順を最初に記載。中段に事例、後段に第一人者の思い、といった構成。具体的手順が役立つと思いますが興味深く読めたのは事例。後段は一読ではよくわからなかった。
2015-01-22
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀
2015/1/1読了。統計学に魅せられた人たちの研究内容、論争など。デミングの「改善方法を知らない人に改善せよと言うだけでは改善できない」というのは当たり前ですがありがちに思いました。
2015-01-21
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
街角に投げキッス
2014/12/25読了。林さんが若い時のエッセイ。かなり勝手なことを言っていておもしろい。まずい店の店名を上げたり女優を実名あげてマイナスな点を言ったりとか。若かりし見城さんとのやりとりも良いです。
2015-01-05
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
娘の味 残るは食欲3
2014/12/24読了。食エッセイ第三弾。もったいないので作り変えてやっぱりそのまま保存されるとか相変わらず。ティラミス作りの妥協とか、まずいけど感じの良い店の話がおもしろかったです。
2015-01-05
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界で闘う仲間のつくり方---社員が1つのチームになれるスイッチは何か
2014/12/20読了。トレンドマイクロの創業から現在までの出来事とその対応、考え方を記載。特に594問題に紙面を割き、どう考え、どう行動したかがいろんな立場で書かれてある点がおもしろかったです。
2015-01-05
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
600件中 241~260件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--