書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(1ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (31)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評 1ページ目(31件中 1~20件目)
天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災
2017/8/15読了。地震、津波など天災史と人間の対応の仕方を説明。何より逃げるが大事。海のそばに泊まることがある時はちゃんと避難経路を確認すること、など。大船渡は校長がよく決断できたと思った。
2017-08-15
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
あなたのセキュリティ対応間違っています
2017/7/29読了。セキュリティ事故の内容、情報窃取の方法などを説明。理解に必要十分な内容でわかりやすい。脆弱性の攻撃方法を簡単に検索できるとか無料Wifiの途中でウイルスを仕込まれるなど。
2017-07-29
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
シンギュラリティは近い [エッセンス版]―人類が生命を超越するとき
2017/7/15読了。技術の進歩が加速度的であることと、AIが進化した先の人間がどうなるかを論じた本。筋道は通っているし、著者の予測した方向に向かっているのだとは思うが、何だかとても怖く感じた。
2017-07-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
言ってはいけない 残酷すぎる真実
2017/3/24読了。一般的に信じられていることが実は違うということを説明。環境よりも生まれつきの方が大きいということだと感じた。ただ、もっと沢山のネタが載っていると思ってたのでちょっと残念だった。
2017-03-24
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
コピペと捏造:どこまで許されるのか、表現世界の多様性を探る
2017/2/11読了。コピペや改竄の事件、ニュースを取り上げ解説したもの。フランク三浦やオリンピックエンブレムの話もあり幅広い。政治家の海外視察報告書のくだりはやはり観光目的だったんだと残念に思う。
2017-02-11
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
だから数字にダマされる
2017/1/13読了。メディアに出てくる数字の本質や、誤った理解に繋がる背景。若者の「~離れ」は母数が減っていることが無視されている、質問の選択肢によって正反対の集計結果になるなどが興味深かった。
2017-01-14
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
最新脳科学で読み解く 脳のしくみ
2017/1/3読了。記憶とか脳の構造を科学的、医学的に説明。一つ一つは短い上、コラムが豊富で読みやすい。脳のシワの数と頭の良さは無関係とか、脳トレより運動が脳に良いなど知らなかったことが多数あった。
2017-01-07
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
審査員が秘訣を教える!“改定ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)”対…
2016/12/13読了。ISO27001、27002について一つずつ説明。表題の、秘訣というほどのものはないけど、具体的にどうすればよいかの例が多く上げられている点は良いと思います。
2016-12-13
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
数学文章作法 基礎編
2016/11/10読了。数式を入れた文章を書くときに気をつけることを記載。1つ1つは短いので、すぐ読み終わる。読み手を気遣って書くというのが何より大事ということがよくわかる。
2016-11-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
サイバーリスクの脅威に備える: 私たちに求められるセキュリティ三原則
2016/5/4読了。セキュリティーについて基礎から丁寧に説明。でも結構広く、深くまで扱っている印象。最初の方、何とか文で説明しようとしていたが、絵とか数式をしっかり出しても良かったと思った。
2016-05-04
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀
2015/1/1読了。統計学に魅せられた人たちの研究内容、論争など。デミングの「改善方法を知らない人に改善せよと言うだけでは改善できない」というのは当たり前ですがありがちに思いました。
2015-01-21
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
不可能、不確定、不完全: 「できない」を証明する数学の力
2014/7/26読了。できないことが証明されたもの。選挙の話と偶数は奇数の和であるという話が面白かったです。冒頭にわかり易くしたと書いてあるが、全体的には難しく、ついていくのが大変という印象でした。
2014-10-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
独学・過去問で効率的に突破する! 「技術士試験」勉強法
2014/7/19読了。試験の流れから具体的な対策まで細かく載っている。口頭試問の内容、小論文の書き方まで事例もあって良い。建設に偏りすぎなのが本のイメージと違って残念でした。
2014-10-22
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
偶然の科学
2014/4/17読了。グラッドウェルの書評へのコメントで勧められて読みました。デフォルトを臓器提供する・しないで提供率は大きく変わる、実際はキーマンはいない、戦略はたまたまというのが面白かったです。
2014-07-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
脳には妙なクセがある
2014/1/15読了。脳に関する学問的に明らかになっていることをまとめたもの。まず形から入るべしというのは聞いたことある気がしますが、無意識が意外に頭がいい、というのは不思議ですが嬉しくなりました。
2014-04-03
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
Webアプリケーション スタートガイド
2012/10/19読了。Webプログラミングを始めるにあたっての疑問点、用語の説明などが書かれた本。図解とかあってわかりやすいのですが、肝心のプログラミングの記載がほとんどないのが残念でした。
2012-10-31
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント
2012/10/10読了。TOCを使ったPJ管理手法を説明。虫に例えたり、必要な概念をメンバへの具体的な質問文で紹介するなどの工夫がわかりやすいです。TOCを客・ベンダ共身に着けるべきと思いました。
2012-10-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
技術を支える数学―研究開発の現場から
2012/9/2読了。数学を取り巻く研究の現状をさまざまな研究者目線で紹介した本。各章は短いですが章により難易が大きいです。ペアリング暗号を知るために読みましたがこの本だけでは理解できませんでした。
2012-09-19
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する
2012/9/1読了。失敗を分類し、原因の類型化を試みた本。着眼点並びに読み物としては良いです。ただ、特定分野に偏っている印象でした。システム、マネジメント系の失敗が入っていなかったのが残念です。
2012-09-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
PMBOKガイド活用法―日本の企業文化に適応させるためのヒント
2012/7/27読了。世界標準であるPMBOKが日本に適用できていないことから、活用のヒントになることを記載したもの。1章は退屈でしたが2章以降、事例や物語など満載で急におもしろくなりました。
2012-08-03
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
次の20件
最後のページ
31件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--