トヨタ式おうち片づけ




これが最後の一冊になるかもしれません!?
片づけが好きです。 嘘です。いや、嘘じゃない。ちゃんと書きます。 片づけに…

本が好き! 1級
書評数:1573 件
得票数:12147 票
子育て中、最近はもっぱら絵本の反応を記しています。




これが最後の一冊になるかもしれません!?
片づけが好きです。 嘘です。いや、嘘じゃない。ちゃんと書きます。 片づけに…




娘たちが大好きな動物園が舞台です。
フランス語を習っていたころ、フランス人の先生とふと動物園に関する会話になったことがあります。動物園…


論拠に物足りなさが残りますが、読みやすいので免疫療法について興味を持つきっかけになるとは思います。
日本人の2人に1人が患うというがん。私も身内にがん患者がいるというのになんと不勉強だったことか。日…





このシリーズ、5歳児女子には魔法のようによく効いてます。
アナと雪の女王の絵本で紹介されていて、5歳の長女にこれを読みたい!とリクエストされて借りてきました…





眺めてはうっとり。アナ雪はいまも変わらず女子の心をつかんでおります。
実際に映画が流行っていたころは2歳だった長女。オラフが歌うビデオクリップを繰り返し見てはげらげら笑…



アイデアが”降りてくる”ための48の考え方。
職場で「企画会議」とやらがあります。部員がひねり出した「企画」を持ち寄って意見を述べ合います。 …




著者のデビュー作。かわいい絵柄と物語に癒されます。
長女が 『フワフワさんはけいとやさん フワフワさんのいちにち』 という絵本が大好きなので、シリーズ…




ほぼ日が火付け役。室町時代の絵巻物「十二類絵巻」をもとに大幅にアレンジして作られた作品とのことですが、アレンジっぷりがあっぱれです。
上場で話題の「ほぼ日」が本書の火付け役で、ネットで話題になって人気が出た絵本だというので興味を持ち…





図書館のYAコーナーで発見。女子学生狙いの一冊だと思われますが、5歳児が大喜びしています。
ときどき訪れる町中の図書館は1階がカウンターと雑誌等、2階が児童書で一般書籍などは地階にあります。…





『くらべる東西』の著者コンビによる楽しいずかん絵本。
本サイトでも話題になった『くらべる東西』が面白かったので、著者コンビのほかの本を手に取ってみました…



長女がジャケ借り、思いのほか楽しめましたw
図書館でお目当ての絵本がなかった腹いせ(?)に、長女がジャケ借りした一冊です。ちなみに占いがなんだ…




中年男性には共感ボタンがいっぱいですが、おばさんが読んでも楽しめました。
1987年8月。レンタルビデオ店で巨乳の「よくしまる今日子」がサイン会をし、12時を過ぎるとおっぱ…



女の子は名詞を描き、男の子は動詞を描く。
長女、5歳になりました。カイカイキキみたいに目に星の入った女の子の絵とハートやらリボンやらのちまち…





干し柿を作ってみたくなる、素敵な写真絵本です。
干し柿大好きです。といっても子供のころはあの歯触りが今一つ苦手でそんなにうれしくなかった記憶も………





意外にも幼児が熱心に読んでいます。
『りんごかもしれない』のヨシタケシンスケさんが描く、祖父の残したノートをきっかけに「生と死」につい…





お正月へ向けて予習はばっちり。……と思ったら、来年に向けての復習もばっちり。
ひろくんとゆうちゃんが両親とともにおじいちゃんおばぁちゃんの家に帰省します。12月28日に電車と路…




読み終えてから長女に聞くと、「ちょっと怖かった」とのこと。どうしてかと思ったら、最初のページにママがだめになっちゃう「理由」がすでに描かれていました。
以前、何かで紹介されて読みたいとフラグを立てていた絵本。そのこと自体を忘れていたのですが、図書館で…





ばばばあちゃんは理想のガキ大将ですよね。
長女は夏と冬が一番好きなんだそうです。「夏はプールに入れるし、冬はそり遊びだってできるでしょ?」へ…





幼児でも楽しく作れる簡単な工作がほとんどなので、親子で楽しめます。
図書館の児童書の今月の企画コーナーのテーマはずばり冬。その中から適当に3冊借りてきたのですが、長女…




話題のおしりたんてい。長女も楽しんでいます。
ご近所の長女と同い年のお子さんが大好きで、全シリーズ揃えてしまったという話を聞きつけ、シリーズ第1…