走れ! マンガ家ひぃこらサブスリー 運動オンチで85kg 52歳フルマラソン挑戦記!





52歳 運動オンチの漫画家が、1年半でサブスリー達成!
面白くて一気読み サブスリーとなると 素人ランナーでも、ここまで自己管理して トレ…

本が好き! 2級
書評数:48 件
得票数:252 票
頭の中にある 書きたいことを 読みやすい文章にまとめることが上手になれたら嬉しいです。
本業は写真撮ってます♪
書評「本が好き!」「ブクペ」「読書メーター」
小説「カクヨム」「小説家になろう」
ブログ「みつかれびゅ」よろしゅう





52歳 運動オンチの漫画家が、1年半でサブスリー達成!
面白くて一気読み サブスリーとなると 素人ランナーでも、ここまで自己管理して トレ…





英国人ジャーナリストによる最低賃金労働現場のルポ
英国人ジャーナリストによる最低賃金労働現場のルポ。 邦題のインパクトが強くて、少々肩透かし。原題の…



鑑賞される文章ではなく、機能する文章を書くための入門書。
鑑賞される文章ではなく、機能する文章を書くための入門書。 鑑賞される文章とは、詩や物語、小説など、…


京大首席合格者が教える「京大読書術」
『偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」 仕事にも勉強にも必須な「理解力」と「連想力」が劇…





「つばさよつばさ」ちょんの間の隙間時間を楽しく過ごせる浅田JAL機内誌エッセイ
2002年11月に始まったJAL機内誌エッセイ「つばさよつばさ」の初期部分をまとめた第一弾。 テー…



「君はあっちがわ 僕はこっちがわ」 あなたは、「どっちがわ」であろうか?
あなたは、「どっちがわ」であろうか? 2002年から最近まで横浜寿町を舞台に、社会からはみ出し…





魯迅の文学的達成の頂点は、雑感文にこそある
およそ40年前の魯迅文学研究書である 生い立ちから最晩年まで、時代背景を踏まえて、友人や弟作人の文…





人類対技術〜インターネットはいかにして民主主義を殺すか
デジタルテクノロジーが、いつの間にか民主主義を破壊しようとしている。 インターネットが国家という枠…





市場経済が追求する効率化と人が希求するライフハック もはや同じ?
巻頭に紹介されてるのは、オンラインゲーム依存症の青年である。 彼はゲームに夢中になり、実社会との接…





3000人を超える著名人にインタビューした著者の文章論
巻頭「はじめに」 「むしろ文章は苦手で嫌いでした。」 3000人を超える著名人・成功者の方々にイ…





アイデアをたくさん出すためのノウハウは、楽しく働くノウハウ
「アイデアは考えるな。」 闘争心むきだしな逆説的表題とはうらはらに、自社を面白法人と称する著者の …





1冊入魂「原点回帰の出版社」
1冊の力を信じる 自由が丘のほがらかな独立系出版社 ミシマ社。 創業から5年間の出来事を 社長であ…



ブログやメールがお金に変わる書いた分だけ稼げる副業ガイド
2013年初版ふるめの情報本ですが、副業ライターのはじめ方というタイトル! 表紙裏のウリ文句が …


私たちはやりたいことをやるのに、はじめから負い目をせおって生きることを強いられている
以前、どこかで見聞きして読んでみたいと思っていた本書 著者 栗原康さん専門はアナキズム研究 『大…





まったくカネもコネもない著者が、どんな方法で稼げるライターになったかを紹介しています
先週、読んでいた『ゴールデン街コーリング』つながりで 新宿ゴールデン街 プチ文壇バー「月に吠える」…





1年間一切金銭を使わずに暮らしたマーク・ボイル氏の実体験
紀伊國屋書店出版部の無料冊子「scripta」2019年4月号掲載 吉田奈緒子さんコラム「半農半…



あなたの仕事は8割ムダ! 「忙しい」「やらなきゃ」という”思い込み”を手放せば、仕事が5倍速くなる
少人数税理士事務所を経営する著者が体験から導き出した。 仕事を手放して、自分の時間を手にする極意。…




無性に白黒フィルムで撮影したくなると共に、過去の写真家たちの作品を鑑賞したくなる1冊
戦前の写真雑誌で健筆をふるった写真史家 梅本貞雄。 いまでは忘れ去られた梅本氏の論考の断片をまとめ…





愛すべき飲んだくれ達と過ごした、ほろ苦い青春の舞台、ゴールデン街
ネット版 VOGUE 2019年4月25日コラム に 世界的禁酒が大流行中とある。 日本で…





成長しなければ幸せになれないという思い込みから、わたしたち自身が開放されることです!
日中食うためのお仕事や雑事を終え パソコンにむかい書評を書くのは決まって深夜になる。 この季節、…