京都ぎらい




京都を愛するひとの京都ぎらいな本
こういうのも ありなのですねっ、、、! 京都を愛するひとの京都ぎらいな本 のっけから、リオの…

本が好き! 2級
書評数:48 件
得票数:252 票
頭の中にある 書きたいことを 読みやすい文章にまとめることが上手になれたら嬉しいです。
本業は写真撮ってます♪
書評「本が好き!」「ブクペ」「読書メーター」
小説「カクヨム」「小説家になろう」
ブログ「みつかれびゅ」よろしゅう




京都を愛するひとの京都ぎらいな本
こういうのも ありなのですねっ、、、! 京都を愛するひとの京都ぎらいな本 のっけから、リオの…





恋人を、わたしが決めるのではなく細菌が決めるのである
参考文献紹介と索引まで含めると343頁とそれなりの厚みがあります 翻訳書にありがちな英文にほんご臭…




"ケトン食ががんを消す"と豪語する本書 ほんとかヨと斜に構えてページをめくるうち納得してしまうのです
図書館で本棚に囲まれているのは至福のときでございます あれやこれやと目移りし、読んでみないかね~と…





東京の町を「とうけい」 と呼んでいた時代があるそうです
トランプ大統領が来日しましたね マスコミの過剰な報道合戦に辟易とします さて、東京の町を「と…





紫外線をたんまり浴びたお肌を生き返らすには何を食べようか?
昨日は小学校の運動会撮影、むちゃくちゃ暑かったです。 熱中症にはなりませんでしたが 日焼けしたお…





突然脳梗塞に襲われたルポライターの悲しくて笑える闘病記
この瞬間まさにいま たのしく全力で生きてますか? 本書読了後に感じた わたしなりの感想はこれでした…




高学歴の哲学あるミニマリストが、自由を希求し自作の小屋暮らしで自己完結生活を実践
「いつか死ぬんだ!」 って気が付ついたのは、わたしも著者とおなじく小学校の低学年の時 その日運動…



エグイ仕事だけど、業社さんの心あたたまる思いやりに救われます
そもそも、ゴミをためたら不衛生で足の踏み場もなくなりまともな生活ができないのに なぜ、うず高く積み…




ひとの心の病についてだけど、いつの時代も大勢をかえていくことは難しいですね
ひさしぶりのまとまった雨 晴耕雨読、、、いえ お天気にかかわらず読書します(笑) 現代西洋医…




些細な言葉や不躾な態度でひとを傷つけているかもしれません。 あなたの身近なひとが「ADHD」って可能性も!
学校写真の撮影でよく小学校に伺うのですが、特別支援学級という発達障害を抱えたクラスがあります。私には…





救急精神病患者を専門に治療する千葉県精神科医療センターを3年間にわたり取材したノンフィクション!
日本初の救急の精神病患者を専門に受け入れ治療する施設を3年間近くにわたって取材。 患者さんやご…

出版の是非を問う1冊
まず驚いたのは詩情あふれる言い回しの多さ。 最初は編集者のデフォルメが入ってるのかと勘違いするほど…





ひきこもり当事者みずからが、聞き・考え・発する、生の声! インタビュー形式でブラッシュアップされていく対話が素晴らしい。
ひきこもり経験者みずからが10名の有識者と対話し、まとめたもの。 第1章 自立を強いない支援 …





おひとりさまの老後は、スタンダードですから、安心しましょう!
- 第1章 ようこそ、シングルライフへ - 第2章 どこでどう暮らすか - 第3章 だれと、どう…





読売新聞コラム「編集手帳」の著者が、わかりやすく文章指南!
日本語表現の繊細さ・豊富さを実感するとともに、難しさがよく理解できました。 読売新聞コラム「編…





テーマの選び方、資料収集法、取材の実際から原稿完成まで、丁寧に教える。これがプロの「知的生産術」だ!
テーマ選び、資料収集法、質問の作り方から、インタビューの実際、原稿執筆のコツまで! 第一線のジャー…

「知の巨人」が初めて著す【知的アウトプット】の極意!
調べる技術は、あまり深掘りせず幅広く誰にでも実践できる程度に選んでいる。 書く技術については…


国民の精神論を問う1冊
書かれている事柄が正しいかは別として、谷崎の陰翳礼賛に通じるこの手のわびさび讃歌、長渕剛的イデオロギ…




人間の細胞売買が、とてつもなく大きなビジネスになっている事実
不妊治療の世界では今や車のパーツみたいに、 世界的な流通で精子・卵子・胚・出産母体となる子宮・ホル…



NHKスペシャルが追う振り込め詐欺
日本を代表するマスコミが120日間取材した結果がこの程度。 金主の存在などの裏組織についての…