タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)

「作者は一体何を言おうとしているんだろう?」と、不思議に感じた人は、きっとこの小説の読者に向いていると思う。
ほんとか? 本書の巻末に爆笑問題の太田光氏が文章を寄せているが、本当にそうなのか。 …

本が好き! 1級
書評数:1073 件
得票数:19944 票
文学作品、ミステリ、SF、時代小説とあまりジャンルにこだわらずに読んでいますが、最近のものより古い作品を選びがちです。
2019年以降、小説の比率が下がって、半分ぐらいは学術的な本を読むようになりました。哲学、心理学、文化人類学、民俗学、生物学、科学、数学、歴史等々こちらもジャンルを絞りきれません。おまけに読む速度も落ちる一方です。
2022年献本以外、評価の星をつけるのをやめることにしました。自身いくつをつけるか迷うことも多く、また評価基準は人それぞれ、良さは書評の内容でご判断いただければと思います。
プロフィール画像は自作の切り絵です。不定期に替えていきます。飽きっぽくてすみません。

「作者は一体何を言おうとしているんだろう?」と、不思議に感じた人は、きっとこの小説の読者に向いていると思う。
ほんとか? 本書の巻末に爆笑問題の太田光氏が文章を寄せているが、本当にそうなのか。 …

ここに戦闘美少女の物語始まる。
主人公ルーン・バレットは綾波レイか。 15歳のバレットは未成年娼婦。事件に巻き込まれ、炎に…

羽州ぼろ鳶組シリーズ第二作。主人公をめぐる主だった登場人物たちにも馴染み、それぞれの持ち味が小気味よく発揮される。そして起こる事件もスケールアップ。安定の面白さに読んでいる途中で続巻を発注してしまう。
私が子どもの頃は「田沼時代」と言えば、汚職や賄賂で政治が腐敗していた時期と授業で教わったものだ。そ…

まず犯行がなされ、そのあと解決へ向かっていく手法は、昔よく見たドラマ『刑事コロンボ』や『古畑任三郎』でお馴染みのもの。それらとの類似点、相違点を考えながらの読書となった。
本作品は冒頭で殺人の場面があり、その後過去に戻って、そこに至る経過を描いている。犯人の人柄、犯行を…

地球。それは人間を乗せて星空をゆく箱舟。
「プラトーンの次の言葉は立派だ。 人間について論ずる者は、高処から望むがごとく地上のことを見な…

圧巻は豪雨の中の避難所での演奏シーン。近年増える傾向のある災害による避難のリアル。その場での演奏は絵空事かもしれないが胸に響くものは嘘ではない。
「増えすぎた本をなんとかしなければ」 そんな風に考えるのは私一人ではあるまい。いつか読もう…

遠藤の神への思いを感じさせる『沈黙』に続く作品。
小説がうまい。 コリン・ウィルソンの小説とは言いにくいSFに続けて読んだためか、冒頭1ペー…

京極堂が行う事件の解決は単なる謎解きではなく「憑きもの落とし」である。犯人を言い当てるだけなら何も関係者一同を集めて語る必要などない。
論破される人を見るのは面白い。 ことにその人がいけ好かない奴なら痛快ですらある。 し…

電脳化。そして全身あるいは一部を義体化する人間。 一方で経験を積み思考回路が人間に近づく思考戦車。 はてしなく近づく双方。その違いはあるのか。あるとしたらそれはどこなのか。
「機械のボディを持って、意思に類するものを持っている。そういった意味では、わたしもあなたも同じ存在…

もっと多くの人に読まれてもいい作家との思いを常に感じているのだが、それはともかくずっと大事にしたい作家の一人である。
昭和の特撮を見る楽しみのひとつに、当時の時代そのものを垣間見る面白さがある。あの頃の街の風景。…

高級娼婦の一途な恋。損得で男とつきあっているはずの女が見せる意外な一面。それは真実なのか。妄想なのか。あわい期待が見せる幻か。
どの作品とすぐに挙げられるわけではないが、同様の設定は現代ではよく見る気がする。日本で言えば花魁だ…



惜しい。願わくばもう三~四倍の分量で読みたかった。そして書き直すならタイトルは変えた方がいい気がする。
物語におけるタイトル。それは読者を物語に誘うシグナル。あるいは道しるべ。もしくは最後に納得する徴の…

そういう夢のようなできごとがほんとにおこってこないのでしょうか?
擬人化した動物を主人公にした物語。子ども向けのお話として読めばいいのか、それとも『動物農場』のよう…

どう生きていけばいいんだ。どんなことをして、その日その日をうずめていったらいいんだ。望むような人生を送ることができなくても、自殺を選べなければ生きるしかない現実。
宇宙空間に飛ばされた人工生命体M-1号が呟く。「ワタシハカモメ」 1963年に史上初の女性…

サイバーパンクの短編集は正直「わかる」とは言えないが、カッコ良くて面白い。
文章にキレがある。 ことに冒頭が良い。 クールな映画のワンショット目のように作品全体を印象…

当たり前のように考えてきた「科学的なものの見方」は本当に正しいのか
身体を部分に分けることは思いの外むずかしい。 本書ではたとえば「鼻」について考えている。顔…

「いいか、みんな。今夜、きっときみたちの手がたくさん必要になる。みんな出ないでほしい。街で順番に食事をしてくるか、サンドイッチとビールをここに届けさせろ。」
大捕物を前にエネルギー補充。意気上がる瞬間だ。メグレの顔も紅潮しているのではないだろうか。 …

歴史小説の功罪。司馬遼太郎は乃木をなぜあのように描いたのか。
乃木大将が殉死なされた。 夏目漱石の『こころ』においても印象的で、しかも重要な意味をもって…

「メグレ×ドーヴァー」。解説者によるフロスト警部像。ドーヴァーについては未知のため何とも言えないがメグレの方はファンから苦情が来るのではないか。今回もハチャメチャぶりを発揮するフロストシリーズ第三弾。
パリッとしたスーツに磨きこまれた靴。アフターシェーブローションの香りも爽やかに、出世欲満々で新たに…

してやられた感の強い『殺人交叉点』。自分の思い込みにあのCMを思い出す。そして打って変わってブラックなユーモアを楽しめる『連鎖反応』。「シムノンの登場人物」という一節がちょっとうれしい。
読み終えて、驚いて、あわてて遡ってはあちこちを確認し直す。どこからだまされたのか。あの場面はどのよ…