世界の中心で愛を叫んだけもの

暴力。反抗。孤独というよりは拒否だろうか。しかし相棒が不要だということでもないようだ。
暴力を好むのは何故なのか。 暴力にあふれた短編集を読みながら考える。 しかし、当の本…

本が好き! 1級
書評数:1073 件
得票数:19944 票
文学作品、ミステリ、SF、時代小説とあまりジャンルにこだわらずに読んでいますが、最近のものより古い作品を選びがちです。
2019年以降、小説の比率が下がって、半分ぐらいは学術的な本を読むようになりました。哲学、心理学、文化人類学、民俗学、生物学、科学、数学、歴史等々こちらもジャンルを絞りきれません。おまけに読む速度も落ちる一方です。
2022年献本以外、評価の星をつけるのをやめることにしました。自身いくつをつけるか迷うことも多く、また評価基準は人それぞれ、良さは書評の内容でご判断いただければと思います。
プロフィール画像は自作の切り絵です。不定期に替えていきます。飽きっぽくてすみません。

暴力。反抗。孤独というよりは拒否だろうか。しかし相棒が不要だということでもないようだ。
暴力を好むのは何故なのか。 暴力にあふれた短編集を読みながら考える。 しかし、当の本…




人生の大先輩が披露してくれた長年の考察の蓄積を前にあれやこれやと考えてみたい
「物体も、絶えず入れ替わる構成要素によって一時的に形成される渦のようなものであろう。(中略)われら…

キーワードとなる「白と黒」の意味はスタンダールと違って最後には知らされるが、そう思って見ると表紙の絵は合っているような、違っているような。
横溝の金田一耕助ものと言えば、『本陣殺人事件』や『八つ墓村』など、地方を舞台にした作品が有名だ。一…

ジュリアン・ソレルは梯子のぼりが得意なようだ。そして作品の中で象徴的に使われているように思える。
大聖堂の飾り付けを行う場面。 レナール夫人の部屋に窓から侵入する場面。 マチルドの指示で窓…

80年代の個人的想い出と『赤と黒』
1980年 岩崎良美『赤と黒』でデビュー。 1980年 リチャード・ギア主演の『アメリカンジゴ…

戯曲が存在するのは、世界が良いとか悪いとかを示すためではない。おそらく、戯曲を通して、私たちが戦慄を感じ、公正さの必要性を感じるために戯曲というものが存在するのだろう。
ペストか。または天然痘。それともエイズなのか。あるいは新型インフルエンザだろうか。 世界中に死…

結局世の中でいちばんおいしいのは炊きたての白ごはんではないか。同感。炊きあがったばかりの白飯に塩をちょっとつけて食べる。何より、いつでも、美味い。
リニューアルされた地元の図書館の、オープニング記念行事としてトークショーに出演するとの情報に、活躍…

メグレが気遣う相手とは
メグレはアパルトマンの階段を、音を立てずにのぼった。鍵穴に鍵を挿しこもうとしていると、ドアがあいた…

箱こそかぶってはいないが21世紀においてもなお「箱男」は存在している。我々の身近に。箱を「 」に変えて。「 」には何を入れるべきか。
自らの姿を見られることなく、他人を覗き見ることは快感である。 「箱男」は箱の中に身を隠し、存在…

最新のSF映画にも通ずる舞台でつぶやかれる絶望から生まれた防御呪文
未来を知り得たとして、 それが不幸な未来だとして、 人はその人生を選ぶのだろうか。 …

折口は源氏物語を理想的に考え過ぎている。そんな気がする。
源氏物語の現代語訳を読もうと考えた理由の何分の一かは折口信夫を理解したいがためだった。折口を探ると…

「神の子」、もしくは「やんちゃ王子」としての光源氏
第二巻は第十帖「賢木」から第二十帖「槿(あさがお)」まで。とうとう須磨行きとなる。 前巻で…

物語に触れて人はなぜに涙するのか考察する
人はなぜ涙するのだろう。 映画を観て、 小説を読んで、 音楽を聴いて、 涙が流…

薄暗い蔵の中の鉄格子。鞭を振るう淫靡な美女。それに打たれながら一言も発せぬ美少年。乱歩作品を思わせる場面が次々と現れる。
美男の死刑囚、それを救うために破獄をも辞さぬ稀代の美女。かれらをめぐって狐のような面相と狡猾さを具…

遠くから帰ったような強い印象だけが残り、言葉にすることがむずかしい作品。
未知の土地は、慣れた地とは違った自分を顕わにする。 まして、文明とかけ離れた未開の地では日常の…

生命とは動的平衡にある流れである。 秩序は守られるために絶え間なく壊されなければならない。
「生命とは自己を複製するシステムである」 20世紀の生命科学が到達した生命の定義。DNAの解析が…

きみやぼくぐらいの仕事をこなせるR(ロボット)は結構いるんだ。そうなれば、われわれは降等だ。それ以外あるなどと甘いことは考えない方がいい。ぼくらの歳になって、日雇い人足の溜まりに出かけるのは・・・。
石ノ森章太郎の『ロボット刑事』を読んですぐに思い浮かぶのが本作。石ノ森の作品の中でも触れられている…

平安のガールズトークの小説化か。理想の男性を狂言回しに据えた少女マンガの雰囲気も感じる。
円地文子の訳のせいだろうか、それとも現代語訳とは言え二度目となるせいだろうか、瀬戸内寂聴訳を読んだ…

様々な幸福と、同じ数だけの不幸せ。誰の人生にもあるそれらは、しかしながらことに若い女性にとっては切実なものと感じられるのかもしれない。
よく晴れた、ガーデンパーティーにはうってつけの日。料理を手配し、衣装を決め、天幕を張る位置を考…

『対決』というタイトルを真に受けない方がいい。期待は裏切られる。続巻の邦訳はされないのか。
現代まで生き延びたフランケンシュタイン博士と、彼のショッカーじみた野望。ショッカーの改造人間のごと…