仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい



気づかいは、空の安全のためにもあったらいい要素ではなく、必要不可欠な要素だという信念が感じられ、非常に好感を持てました。
8万部を売り上げた「ANAの口ぐせ」の第二弾。実際の現場で働いているパイロットやCA、整備士の方など…

本が好き! 1級
書評数:64 件
得票数:409 票
ビジネス書を中心に、仕事のヒントになりそうな本を良く読みます。IT系のコンサルティングを生業としてますので、考え方が偏らないために、時には分野の離れたものを読むこともあります。…冷静に本棚を見ると、分野の離れたものの方が圧倒的に多かったです(汗)



気づかいは、空の安全のためにもあったらいい要素ではなく、必要不可欠な要素だという信念が感じられ、非常に好感を持てました。
8万部を売り上げた「ANAの口ぐせ」の第二弾。実際の現場で働いているパイロットやCA、整備士の方など…




結論から言うと、非常に良かったです。もしドラを好感した読者なら迷わず買いでしょう。
概念をストーリーで学ぶ、280万部のベストオブザベストセラー「もしドラ」の待望の続編。今回のテーマは…





世に働く全ての人にとっての必須スキル「問題解決」
私もコンサルタントの端くれですので「クライアントの問題解決」を生業としているわけですが、本書は「問題…




データの分析って「平均値」を出すことでしょ。と思っている方におすすめ。
本のタイトル通り「統計分析」の本なのですが、統計分析という言葉自体に馴染みが無い方は、まず手に取らな…



前著「脳の強化書」の続刊。前著が気に入った人ならばお勧めです。
前著「脳の強化書」では、脳番地という考え方に基づいて脳を「思考系」「感情系」「伝達系」「理解系」「運…




著者自身のこれまでの生き方をそのまま本にしたような、熱のこもった一冊です。
著者自身のこれまでの生き方をそのまま本にしたような、 熱のこもった一冊です。 ページをめくる度に熱…




起業コンサルタント、セミナープロデューサー等の肩書きで活動し、会社経営も行っている著者による自己啓発本。非常に読みやすいですので、ちょっと読書に疲れている時に読むのも良いかもしれません。
起業コンサルタント、セミナープロデューサー等の肩書きで活動し、 会社経営も行っている著者による自己啓…




「ゲーミフィケーション」という言葉をご存知でしょうか。本著には【人を熱狂させて、購買させ、虜にする仕組み】とあります。
「ゲーミフィケーション」という言葉をご存知でしょうか。 本著には、 【人を熱狂させて、購買さ…





数多くのスタートアップに対して自らのチャレンジをベースにアドバイスを行ってきた著者が、スタートアップの成功確率を高めることについて、体系的にまとめたのが本書です。
数多くのスタートアップに対して 自らのチャレンジをベースにアドバイスを行ってきた著者が、 スター…




取材を元に、世界を席巻する日本のものづくりを紹介した一冊。多くの写真をもとにフルカラーで構成されており、その息遣いまでもが伝わってきます。
取材を元に、世界を席巻する日本のものづくりを紹介した一冊。 多くの写真をもとにフルカラーで構成されて…




この本には「66のルール」が書かれているのですが、「66個目」の最後のルールに、すべてを包括する著者の思いが詰まっているように感じました。
書店で衝動買いしたにもかかわらず、 ずいぶんと寝かせてしまいました。 どうも会話が苦手…とい…




木村さんの行動に一貫しているのは、姿勢の真摯さ。常に真剣勝負で挑む姿勢は、経営者、サラリーマン、学生…どんな立場に居る人にも訴えかけてくるものがあるでしょう。
農薬も肥料も使わないリンゴ栽培に成功した リンゴ農家、木村秋則さんの、 成功までの道のりを記録し…



全編通して現代におけるビジネス書を痛烈に批判したものなので、読者を選ぶだろうなぁ…とは思いますが、いわゆる「ビジネス書」をよく読む方は、読んでみてどう思うか自分自身の反応を 見てみるのも良いと思います。
これまで本の編集の仕事に携わってきた著者による、 今の「ビジネス書と呼ばれるもの」に対して一石を投…




国民的な漫画「ONE PIECE」の中に出てきた名言たちを、漫画業界で多方面に活躍しているという著者が集めて解説を加えたのが本書です。
「ワンピース」をご存知でしょうか? 衣服のことではありません。 週刊少年ジャンプで連載中の漫画のこと…



白地に文字だけというシンプルな表紙。クリエイティブディレクターである著者の、言いたいことがここにすべて集約されているように思います。
白地に文字だけというシンプルな表紙。 クリエイティブディレクターである著者の、 言いたいこと…





「人脈」と名のつく本は、この一冊で十分だな。というのが私の結論です。
2007年1月の発行。 発売してすぐに買ってから約5年。 なぜかここまで読まずに本棚に置いて…



著者の意気込みというか、人柄というか、そんなものがにじみ出ています。本著を改めて購入する必要は無いかもしれませんが、メルマガ未購読の方は、一度読んでみることをお奨めします。
著者の鮒谷氏は、メルマガ「平成進化論」の著者。 毎日休まず配信を続け、平成24年1月現在で …




内容としては、タイトルから想像がつく通りのビジネス系の自己啓発です。どことなく20代の若手社員向けを予感させる装丁ですが、対象は30代です。
古本屋に行ったときに、100円棚が80円という セールをやっていた時に購入。 あまり期待せずに読…





非常に勉強になりました。「ぶっちゃげ税理士」を標榜する著者が、法律の定めと、それに対する著者の視点・意見が、突っ込んだ形で提示されています。
税理士の著者による、節税の実用書。 非常に勉強になりました。 「ぶっちゃげ税理士」を標榜する…




基本的なことが並んではいるのですが、普段の仕事で頻繁に政治に関わる…という人で無い限り、何かしら得るものがあると思います。
池上彰さんの著書は、構成が分かりやすく安定しているので、 1冊読めば構成に気を揉むことが無く、内容…