サイコパスに学ぶ成功法則【Kindle】



成功するサイコパスの例を見ながら自身のそういった部分を活かして社会で成功する方法を探る
成功者はサイコパスだらけ?天才外科医、口達者な証券マン、話題の経営者やあのセレブも!?サイコパス心理…

本が好き! 1級
書評数:3428 件
得票数:61660 票
1974年生まれ。統合失調症にかかり仕事を退職後3回の転職を経て、現在無職。近所(溝の口)のカフェでの読書が癒しの時間。政治・経済・社会・人文科学・自己啓発書等を雑食的に読んでおります。
■2016/ 3/26 登録
■2016/ 6/22 100冊達成
2017/ 6/16 プロフィール画像飽きたので自画像に変えました。
■2017/ 7/26 500冊達成!
■2018/11/16 1,000冊達成!
■2019/ 3/26 登録から3周年になりました。これからも宜しく!
■2019/ 6/ 4 1,200冊達成!
■2019/12/23 1,400冊達成!
■2020/7/6 1,600冊達成!
■2020/10/16 1,700冊達成!
■2021/5/6 1,900冊達成!
■2021/8/16 2,000冊達成!
■2022/3/10 2,200冊達成!
■2022/9/25 2,400冊達成!
■2024/5/21 3,000冊達成!
ブログもやってます。興味のある方は下記のサイトへどうぞ!
『51Blog』http://sawady51.com/



成功するサイコパスの例を見ながら自身のそういった部分を活かして社会で成功する方法を探る
成功者はサイコパスだらけ?天才外科医、口達者な証券マン、話題の経営者やあのセレブも!?サイコパス心理…




本当の自分を見失ったら読む本
周りの目を気にして空気を読む。うまいこと人生を生きているつもりが全く幸せにならない。そんな迷走中に「…



最高のパフォーマンスを生むインナーネットの使い方を解説
インターネットをはじめとする一般的に知られるテクノロジー(Outer)と人間の脳や身体、精神、呼吸、…



成功を目指す人への指南書
バスケの大学リーグやNBA、ギリシャ代表のヘッドコーチなどを務めた経験から導き出したリック・ピティー…



文化人類学を掘り下げる書籍
人類学とはどんな学問なのかという素朴な疑問に答えつつ、「違い」を乗りこえて生きやすくなるために。「人…



自分史上最高の自信が生まれる自己肯定感開発キット
世の中には人知れずあなたの大切な自己肯定感を削りにくる輩がいます。人に否定されることで自分はダメだと…



物理学の思考法で目に見えるものは現実か幻想かを考える異色の書籍
我々が見ている世界は本当にその通りの世界の姿なのかという素朴な疑問から生まれた書籍。それを物理学の観…




進化したAIの登場により色々なものが変化しています
ChatGPTを使って、「頭の良さ」「経験」「センス」もコピー。誰もがラクをして楽しく成長しながら、…




自分の思う結果を導き出すための言語化。うまいことできると何かと便利です。
AIが普及して言語化で学習させたり入力を補助したりする行為が重要性を増している。AIに自分のイメージ…



機嫌がいい人は「ドライでいい」と知っている
いつも機嫌がいい人というのは世の中には意外と多い。そんなご機嫌で毎日が宝物に変わる一冊。自分に自信が…




人生に満足して死ぬために
死期が近づいてもし明日死ぬとしたらあなたは何を後悔する?累計80万部売り上げた著者が語る先延ばし癖・…



「わからない」を抽出するために「きっちりわからなくなる」
知ってるつもりはなぜダメなのか?認知科学・認知心理学の知見によると、我々は手持ちの知識を使うことでし…



すぐやることで得られるメリットを列挙しながらその効能を探ります
「すぐやる」ことで結果を残す。このサイクルをうまくまわす習慣を身につけ、ついつい後回しにしてしまう人…



暇と退屈を倫理学的に解釈した書籍
暇と退屈を哲学により解釈する異色の書籍。著者の導きによりスピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど…




朝イチの一人時間を作ってみるとこれが案外色々なことをやるのに最適な時間だったりします
次々に難関目標を達成した奇跡の朝時間活用方法を大公開。動画累計再生1,000万回超えのYouTube…




生成AIは数あるデータの中から新しいものを生成するのに適しています
「ChatGPT」や「Stable Diffusion」などの「生成AI」がもたらすビジネスや生活の…



テクノロジーが予測する未来について伊藤穰一氏が語る
最先端のテクノロジー(web3、メタバース、NFTなど)は私たちの社会、経済、個人の在り方にどのよう…



生きづらさを感じる少数派にスポット
長い臨床試験の現場から他の発達障害に関する本には書かれていないことを多く解説。発達障害の書籍は多いの…



Web3の詳しい状況を見ながら各国の取り組みを紹介
Web3の基本から実際にどんな企業がどんな事業をしているのか、今後どうなっていくと考えられるのか、図…



1冊3分で読めて忘れないという読書術
読書家にとって一度はチャレンジしてみる価値のある速読。本書のトレーニングを積めばそれも夢ではないとい…