買い物の科学
行動経済学だけでは測れない消費者の選択について、心理学科教授が消費者心理を絡め解きほぐす。 マーケティング担当者必読の書。裏返せば消費者として、選択を繰り返す私たちは、この1冊で買い物上手になれるはず!
私たちは、日々、買い物に出かけ、意識をしながら、もしくは無意識のうちにその商品を手に取っている。 し…
本が好き! 1級
書評数:234 件
得票数:1809 票
活字依存になって10年ほどが経過いたしました。
独りで読むだけでなく、読書会や、図書館のボランティア、読書会などでアウトプットする楽しみも覚えました。
なので、現在は活字依存は卒業。
ビブリオマニアです。
こちらのサイトで、書評を書こうと思った本は軒並み「登録なし」
選書の傾向が人とかなりずれている事を実感しております。
あっ、偉そうに働く事についても述べてますが、非正規労働者です。
行動経済学だけでは測れない消費者の選択について、心理学科教授が消費者心理を絡め解きほぐす。 マーケティング担当者必読の書。裏返せば消費者として、選択を繰り返す私たちは、この1冊で買い物上手になれるはず!
私たちは、日々、買い物に出かけ、意識をしながら、もしくは無意識のうちにその商品を手に取っている。 し…
Loneliness and the feeling of being unwanted is most terrible poverty. 孤独と、人に必要とされちないという感覚は、究極の貧困である---マザー・テレサ
タイトルはキャッチ―であるが、コミュニケーションのための1冊。 2018年1月17日イギリ…
「ピュシス」と「ロゴス」がキーワードの一冊。 なぜにギリシャ語と思いきや、もともとはアリストテレスのお言葉。
生命学者の福岡伸一先生と美学者の伊藤亜紗先生、そして歴史学者の藤原辰史先生。 異なるご専門の方々で…
主人公の名前は「ジョンウィン」 ミサイルの発射ボタンを押す作業に勤しんでいた。 彼にだけ許された髪型。彼にだけ許された独特の拍手。 ・・・はたして、独裁者は幸せなのか。
周りは称賛しかせず、都合の悪い事は報告せず、疑心暗鬼にしかならない。 少しでも疑いがあるものは我が…
この夏、職場の空調がイカれ大変暑かった。 頭にうかんだのは「カイジかよ。」
経済学者は多くいらっしゃるが、独特のおとぼけ巻を醸し出し、なんだか守ってあげたくなる 門倉先生。 …
「お見事!!!!!」 戦争や慰安婦を題材にしているにも関わらず、 作者の情熱により、感動的なラストに仕上がっている一冊。 情熱がかっこ悪いとニヒルになってる方がカッコ悪いよっ。
弾に当らない伝説の日本兵「神戸のべっさん」が主人公。 戦争がテーマだと悲しい結末を迎えてしまう…
ゴルフもカラオケもスキーもテニスもした事ない。 おまけに高価なカメラの機材を購入して、エアコンを買うことを放棄したら、奥さんに逃げられる。 そして、誰にも撮れないスクープはモノにする。
20年ほど前の著書でありますからして、現在59歳に宮嶋カメラマン、油がのりきった時代の一冊ではござ…
まさに、今、知りたい情報が詰まった一冊。 水谷哲也先生、教えて頂いてありがとうございます!!
「本書は筆者が市民公開講座で講義を行っているかのように執筆しました。約90分の講義時間で新型コロナウ…
「保育園落ちた。日本死ね。」 とはちゃうよ〜。 「夢は叶う!」 なんて、ちゃうやろ。 無責任な事は言わない。著者が経験に基づき、人生観を述べられた一冊。
「自分探しの旅。ってなんやねん!?頭、イッチャってるんちゃうん。」 とあるランチタイムに同僚が発…
「事務員なんて顔採用やろ」 という言葉を投げかけれれ、 「そんな企業もあるけど違うとこもある!」 とは答えた。
そういえば、新卒、就職活動中、その企業はすれ違う事務員さんがみなさん容姿端麗で驚いた企業があった。…
どなたががSNSで強く薦めていた。 あっちでは、この本に関する読書会が開かれていた。 本屋に行くと、ものすごく平積みされていた。
あまりビジネス書には傾倒していないのですが、これだけ話題になると気になるものです。 「LIF…
児童虐待と同じで、ストーカー自身が救われないといけない。
なぜ、どんな風にストーカー化するのか? ストーキングされてる方ももちろん辛い。 け…
まぁ、エロチックな話も載ってはいるのですが、そういう本ではありません。 きっかけは、 「あなたはMの人との方が合うと思う。」という人からの心外な一言。 その数日後、とある読書会で紹介して頂きました。
あなたは、郵便物をどのように開封するでしょうか? 丁寧にハサミで開封→サディスト ビリ…
ある程度の役職についたなら、 まぁ読んでみてください。 〝イラッ〝ときたとしたら、イエローカード!!
そもそも、セクハラとは、、 本書のほとんどは、男性上司から女性部下のケースで掲載されてますが。 …
流行りの、 「LIFE SHlFT 100年時代の人生戦略」 を読み、その内容に飲み込まれそうになったため、それを中和するために、こちらの本をタイトル買い。
上記の事情にて購入した訳ですが、溜飲がさがりました。 タイトル買いしたにもかかわらず、 …
世に「本音と建前」あれど、 大人って、結構ずるい。
完全に、読み方を間違ってしまいました。 立派な社会人たるもの、使えて当たり前のフレーズが並ぶ訳で…
キリンジの名曲 「エイリアンズ」 にインスパイアされてタイトルに採用されたそう。 この唄、 歌詞の読み取り方には諸説あり、理解して受け入れるのはとても困難ではあるが、、 「平々凡々」の真逆である事だけはわかる。
FM TOKYOにて小川 洋子さんが 「メロディアス・ライブラリー」という番組をされてるそうな。 …
ホリエモン・乙武氏・古市憲寿氏で 炎上トリオらしいですね。 ですが、 『だから日本はズレている』という題名に反して、僕の方がズレている可能性もある。 と断ってる書かれておるのですよ。
日曜10:00のワイドナショーに 古市憲寿氏がおられない時は、なんだか精彩に欠ける。 …
若者は読んでみればいい。 守りに入った、私たちのような世代は鼻で笑ってしまうけど。
同世代だが、 ギラギラしたように見えるお知り合いがこの方を絶賛していたから、手に取ってみた。 …
「そうか!そういう事だったのか!!」 あなたが薄給なのは、あなたのせいじゃない。社会はそのように出来ている。
「同一労働同一賃金」 要するに、仕事内容で経験・能力が同じなら。正規・非正規で賃金差をつけてはなら…