難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
難しいことはわかりませんが、やさしい解説だったからお金の増やし方がわかりました。
■この本どんな本? 落語にでてくる物識りな御隠居さんと、そこに出入りする職人さんの軽妙なやり取りを…
本が好き! 1級
書評数:64 件
得票数:441 票
趣味を持たない定年嘱託社員。本を読んで定年後の生活をソフトランディングさせることを目的に書評を書いてます。
難しいことはわかりませんが、やさしい解説だったからお金の増やし方がわかりました。
■この本どんな本? 落語にでてくる物識りな御隠居さんと、そこに出入りする職人さんの軽妙なやり取りを…
ハーバード大学・ジュリアード音楽院を首席で卒業するために必要だったこと ー それは「したいこと・すべきこと」を見つけることだった。
■この本どんな本? 書名は「超・独学術」となっているが、著者の主観による文化比較書のような一冊とな…
「意味のある雑談」で人生を変えよう
■この本どんな本? 「意味のない雑談」を「超一流の雑談」に変えるにはどうすれば良いのだろうか?著者…
もう一人の自分の視点で自分を客観視してみる - あるものを一つ上の視点からみるためための「メタ思考」を学ぶ
■この本どんな本? 様々な物事を「一つ上の視点から」考えてみることが重要であると誰もが思っている。…
手作り英語学習ノートを利用した英語を身につけるための勉強法を大公開
■この本どんな本? 二人の小学生を育てながら、就職活動に向け、できるだけ速くTOEICで900点以…
キャリアポルノにならないための具体的な処方箋がギッシリ詰め込まれた心得集
■この本どんな本? 入社1年めであろうが10年めであろうが、最近の企業では自分の企画(あるいは単純…
人間の感情は脳内物質から形成されることを君は知っているか。 「脳内物質の基礎知識」を身につけて感情・モチベーションをコントールしよう。
■この本どんな本? 「嫌なこと」を何ヶ月も続けると、それは大きなストレスになり、私たちの心と身体を…
「1日30分」の勉強を続けると、年間300日で150時間、5年で750時間、10年で1500時間の勉強量が手に入る。たった30分を続けてみませんか?
■この本どんな本? 2007年6月、マガジンハウスから出版されてから約10年。重版を重ね文庫版を含…
現実世界にインパクトを与える「ビジョナリーな人」になる方法
■この本どんな本? 途方もないビジョンを駆動力にしながらも、同時に「直感」と「論理」をつなぎ、「妄…
人生における選択には正しい答えはない。あるのは「後悔しない選択」をすることだ。
■この本どんな本? 学校のテストに出る選択問題には必ず正解がある。つまり「正しい選択」が存在す…
「自分にとって教養とは何か」を考えるきっかけとなり、自分自身にとっての思慮深さを見つめ直す機会が得られる一冊
■この本どんな本? 「教養とは何か」、「教養を身につけるということはどういうことか」という問い…
相手は自分の話に大して興味を持っていない ー 余計な会話をすることなく、自分が求めるものを手に入れる方法
あとがきで著者自身が次のように書いている。 コミュニケーションに関する書籍については、「誰でも知って…
「"サブスクリプション"まるでわかんねえ~」と歌っていた桑田佳祐さん。この本を読めば、あしたからあなたも"サブスク"マスターになれます。
時代は「所有」から「利用」への変化を求めている。 "第1章 所有から利用へ" では現在見かける…
世間から注目を浴びる光溢れる社会を、日の当たらない路地裏の住人が声なき声で綴った随想集
第1章 路地裏の思想 第2章 映画の中の路地裏 第3章 旅の途中で 以上の3つの章で構成さ…
「仕事」「お金」「片づけ」「人間関係」から「夫婦」「育児」までをカテゴリー別に、時間ミニマリストが70のコツを紹介
若杉アキラって誰? 時間ミニマリスト/週3起業家/シニア不動産コンサルタントとプロフィールにある。 …
「ゆっくり急ぐ」を続けてきた著者の古くてコクのある随筆集
書かれたのは40年前、毎月、雑誌に連載されたものの中から選ばれたものを、今回新書化するにあたり更に選…
キレる人との付き合い方・キレる自分との付き合い方の ケーススタディ集
最寄りの紀伊国屋書店の棚に「当店の売上ベストテン」というコーナーがあり、"No.1"の手書きPOP…
ハーバードの10人の 教授・准教授たちが教えている「日本あるいは日本人に関する」講義内容についてのインタビュー本。政治、遺伝子工学から日本文学までを網羅し、新な視点・気づきが得られる一冊。
著者は東京大学教養学部を卒業後、NHKに入局している。そこでの最初の仕事は日本国内で大きなニュースが…
哲学者 岸見一郎氏が本にまつわる思い出を語る一冊
書店で「本をどう読むか」のタイトルが付いた本書を 手に取り、目次を確認してみた。 抜粋すると・・・…
「絶滅危惧社」の中から、「おいしい会社」を手に入れるノウハウが満載。
今、日本には後継者がいない「絶滅危惧社」が127万社もあるそうだ。著者は「事業承継デザイナー」として…