翻訳する女たち:中村妙子・深町眞理子・小尾芙佐・松岡享子
タイトルがレトロです。「翻訳する女が珍しかった時代」(帯より)の4人の女性のストーリーがメイン。
「翻訳する女たち」というタイトルに、違和感を覚えた人も多いと思います。今でこそ、翻訳家は女性の方が多…
本が好き! 1級
書評数:992 件
得票数:6709 票
始皇帝からホストまで。読んだ本のことを、ほぼ読んだ順に紹介しています。ノンフィクションが中心です。ネットの時代ですが、本を読むことを好きになる人が増えてくれればよいと思っています。よろしくお願いします。
タイトルがレトロです。「翻訳する女が珍しかった時代」(帯より)の4人の女性のストーリーがメイン。
「翻訳する女たち」というタイトルに、違和感を覚えた人も多いと思います。今でこそ、翻訳家は女性の方が多…
お金持ちの入り口がわかる本。
複製禁止本なのでさらっと紹介します。 こうした「お金持ち」本は類書が多いです。巷に氾濫しており…
教授の還暦記念の本です。
佐藤利行教授の還暦記念本です。佐藤先生の周囲の方々が、その論文、随筆を集めて刊行したものです。 …
評論集です。専門知識がなくても大丈夫です。
1 古典の書を読み解く 2 現代の書を読む解く 3 憲法を読む解く 4 人と時を読み解く 以上の構…
サルサブームのトップランナー(出版当時)がつづった成功までの半生です。平成30(2018)年出版の本です。
帯に「ラテングラミー賞、国連平和賞、米国ビルボード誌11週連続1位」とあります。輝かしい実績ですが、…
「この世で起こることは、すべて修行。」(帯より)だそうです。
2019年出版の本です。 打たれ強くなるには 私が思ういい女、いい男 人生は美しい…
断筆宣言した書籍です(ただしその後、著者の話を聞き取った書籍が出版されています)。
本書で、著者は断筆宣言しました。当時98歳。本書で述べていらっしゃいますが、もう書くのがしんどい、と…
自分が今不幸だと思っていない人も読んで欲しいです。今は、感性が大事です。 ちなみに、健康診断は行きましょう。
ハッピーライフコンサルタントとして活躍中の著者。しかしそんな著者でも不安になるときはあったそうです。…
「これから、を楽しむために」という帯の言葉は何げない一言だが含蓄がある。
帯にある通り、介護、退職金、再雇用、年金、節税、相続など55歳にもなると、いろいろな問題が目の前に迫…
2022年95歳で没。こんなに偉大な人がいるとは知らなかった。
2022年95歳で没。つまり森崎和江氏は、敗戦の年18歳だった。教員の父が朝鮮半島に赴任しており、生…
2021年出版の本です。「風の時代」と言われて久しくなりました。
本書によれば、2020年12月から「風の時代」に突入したとあります。それから4年、本書出版から約3年…
「ヒトは睡眠で、日々新しい自分に生まれ変わっている」(帯より)
「ヒトは睡眠で、日々新しい自分に生まれ変わっている」というのは帯の言葉です。 見返しの部分に…
1998年出版。27年前の本です。 今もこうなのかは不明。
著者は、「ロンドンのただ一人の日本人ハウスキーパー」と帯にあります。エッセイストでもなければ学者でも…
一般にはなじみがないと思う。そもそも戦争と文学が結びつかないと思うが…。
日中戦争自体が日本人の意識の中ではマイナーである。どうしても日本人は戦争と言うと「太平洋戦争」を連想…
ここで言う「三国志」とは「三国志演義」のことである。
解説で「陳寿著『正史三国志』を基本としつつ、適宜『三国志演義』にも目を向けるというバランスの取れた記…
感謝する人だけが夢を現実する、という趣旨の言葉が表紙にあります。
感謝すれば、メンタルの調子も良くなりますし、メンタルの調子が良くなれば体の調子も良くなります。そうす…
株式投資に興味がない人にもいいと思います。
長者番付1位となった伝説の投資家(帯の言葉)清原達郎氏が株式投資のノウハウを明かした一冊です。氏は咽…
ビジネスコンペ300戦無敗の著者の極意がわかります。
第1章 300戦無敗のリアル 第2章 2種類の目標を立てよ 第3章 5つの基礎力を鍛えよ…
何かと比べられる日本とドイツ。ドイツに学ぶべき点も学ばない方がいい点もあり。
帯に「円安だけではない」とあります。ドイツは、今や日本を抜き世界第3位の名目GDPとなりました。19…
世界の一流の人は何をしているかを紹介。
日本人は休むことが下手なのかも、と「はじめに」にあります。平成26年版厚生労働白書によると、休日トッ…