3年で7億稼いだ僕がメールを返信しない理由
「人間関係は切って切って切りまくれ」と書くと横暴に見えるかもしれないが、本当の人間関係を築きたいなら、魅力的な人間となり、そこから自分に合う人間と付き合っていくしかないのである。
無駄な人間関係の多さ 知り合いを増やしてもしょうがない ・職場のランチミーティングなんて無駄。…
本が好き! 1級
書評数:134 件
得票数:656 票
読書好きです。 色んなジャンルの本を読んでいきたいと思ってます。
「人間関係は切って切って切りまくれ」と書くと横暴に見えるかもしれないが、本当の人間関係を築きたいなら、魅力的な人間となり、そこから自分に合う人間と付き合っていくしかないのである。
無駄な人間関係の多さ 知り合いを増やしてもしょうがない ・職場のランチミーティングなんて無駄。…
情報局員が使う技術を使って相手の心を掴むのは、刃物のようなもので、悪用させしなければ、人間関係を円滑にする効果があると思います。その技術の中から、日常に応用できそうなものをまとめてみました。
初対面の人と接触するコツ ・視線が合うのを待たない ・正面からではなく横から話しかける …
生産性を向上させるために、意識することと、やるべきことをまとめた良書。自分がPCを歩かせているか、走らせているかについて一通り確認できる本です。
本書は、技法編と実践編に分かれており、技法編ではプログラマに限らずに使える一般的な内容となっていて…
ゴーストライターとして、成功者に会い、著書を出してきた著者が明かす、雰囲気の良い人になるための意味と作法を、6選して紹介します。それらは生活感があふれていて、見直してみるのも良いかなーとも思います。
雰囲気の良い人になる意味 ・タクシーの運転手数人に聞くと、「雰囲気のいい人を乗せたくなる」と…
辛い事も捉え方で、幸せや楽しみに変わる! 人は誰かの為に生きることこそが幸せな人生で、自分を0にしてお客様の目線に立つ。人の心情を思いやる。 ナニワの人情を感じる本でした。
人生に行き詰った人々の悩みを解決してきた『桂 幹人』の考え方をまとめてみました。 ○『桂 幹人…
猫好き作者のコミックエッセイの2巻目です。前巻よりも、日常的なほのぼのな幸せが満喫できます。
概要 ・作者の猫との共同生活を描いたコミックエッセイの2巻目で、笑い所があり、切ないシーンも…
作者の実体験をもとに描いたコミックエッセイで、猫の描写と作者の愛情が素晴らしい作品です。
概要 ・このマンガは、作者の実体験を描いたコミックエッセイで、目標を失った作者が、子猫2匹と…
科学的な裏づけのある疲労回復方法を紹介した本で、「身体にいい事」と「疲労の仕組み」が惹かれたのでまとめました。疲れとはずっと関わっていくと思うので、いい知識になりそうです。
身体にいい事を知ろう! 栄養のバランスをとろう ・ウナギが身体にいいといわれているので、江…
この本は、図を含む資料を作る時の手法の一通りを簡単にまとめていて、自分のような図を作ったことはあるけど、体系的に学んだことがない人には、知識を確認するうえで良かったです。
まず意識すること 図の描き方の流れを従って作図するが、途中で充分な図が描けたら、その時点で止め…
無駄な努力をやめるために、偽悪者を薦める本。そこから「出会い」、「無駄な努力をしない柔軟な人」についてまとめてみました。
良い出会いを作るには 1.環境が人を作る ・環境はいとも簡単に人を変えてしまう。人は思ってい…
残念な人の思考法をまとめた本で、その中から、「人間関係構築」と「行動力の醸成」についてまとめてみました。よく動き、いい関係を築きたいものです。
社会人としてまず意識したい人間関係のこと 上司から信頼を勝ち取るには ・安心して仕事を任せる…
コンビニでの購買要因が見た目という本書の主張の中、最新科学を用いて、食の開発、演出を行うコンビニ食の作られ方の驚愕の舞台裏を解き明かすのが本書です。その中でも、食べ物あるあるをまとめてみました。
コンビニ関係者の語る、食べ物あるある 第1章 おいしさも見た目が9割 ・購入する時の動機と…
物語の3rdシーズンとして、主人公の阿良々木暦に、今までの無茶の清算を迫られることの説明となる巻で、今後は、今までの阿良々木を踏まえ、青春時代を乗り越える過程を描いていくことになりそうです。
あらすじみたいなもの ・“頼むからひと思いに―人思いにやってくれ”少しずつ、だがしかし確実に…
メイド喫茶を経営をしていたオーナーが、女の子の気持ちを暴露し、関わり方を教えてくれる本です。この本は、一度目を通して見る価値のある本だと思います。
女の子をひとくくりにするのが間違いで、一人一人個性がある 女の子を違いを理解したうえで、特別視…
2500社ものコンサルティングから得られたエッセンスを、著者の独自の観点で丁寧にまとめられている本。様々な会社の事例や、これからグローバルを意識するビジネスパーソンが持つべき心構えを紹介している。
ビジネス習慣病 指示待ち病 ・今までは、熟練したマニュアルワーカーが重要だった。 ・今では、…
簡単な例から、7つのロジカルシンキングを紹介する本で、今回は、長州小力をテーマにフレームワーク思考を用いてみる所をまとめてみました。
長州小力のキャリアをフレームワーク思考にあてはめてみた フレームワーク思考とは ・課題に対…
幕末をネタに、歴史教科書とは異説を集めた本で、この本から得た、江戸幕府の凄さと、有名人達の素顔について、まとめてみました。
江戸幕府の凄さ 「劣っていた幕府」「進んでいた新政府」? ・新政府の正当性のため、劣ってい…
シャーロック・ホームズの長編ミステリの代表作。動物ミステリとして、叙情的な風景の描写に、恐怖と怪異を感じる作品でした。
初めてのシャーロック・ホームズだったのですが、読んでみた感想としては、論理的な推理小説というより、…
考えるサッカーが注目されているなか、そのサッカーをするために、考える事のキッカケとなる言語技術を著者が推している訳だけど、その考えは、サッカー以外にも通用するものがあると思い、まとめてみました。
言語技術の大切さ ・著者は、言語技術を大切さにすることによって、思考すること、存在を表すこと、…
サッカーを観戦する際に、深く試合を理解しようと思うと、審判目線も持てることが重要なわけですが、本書から、審判目線のネタを4つピックアップして紹介します。
サポーターが知っておきたい、審判目線4選 審判の判定の難しいこと ・繰り返しの反則によるカー…