だから、あんたは不幸やねん
自我をなくして仕事をする大切さをこの本に教えられました。
本書の表紙となっているのは、大阪で数々の企業再生の相談にのっている桂経営ソリューションズの社長です。…
本が好き! 2級
書評数:35 件
得票数:247 票
幼稚園の時から、毎日本を読んでいます。
好きな作家は川上未映子、金原ひとみ、米原万里、岡本かの子、林芙美子、坂口安吾、谷崎潤一郎です。
自我をなくして仕事をする大切さをこの本に教えられました。
本書の表紙となっているのは、大阪で数々の企業再生の相談にのっている桂経営ソリューションズの社長です。…
日本の伝統の美を改めて見直してみるのもいいものです。
もう何度も読んでいますが、時間があると読み返してしまいます。 気持ちに余裕がある時でないと、この本…
自分がもし不治の病になったとき、その時自分はどう生きるか。 あなたに生き甲斐はありますか。
らい病の患者さんが収容されていた愛生園で、精神科医をしてきた神谷美恵子さんが生き甲斐について綴った本…
起業している方だけでなく、従業員という立場におられる方も、参考になると思いますので、一度読んでみて下さい。 ご自分の会社と比較してみても、面白いと思います。
この本は今から起業する方にもお勧めですが、従業員、会社員という立場におられる方にもお勧めです。 構…
彼の前向きな姿勢はとても素敵です。
経営者にも関わらず、宗教がかった教育や社員を洗脳するような教育とは、まったくもって無縁であり、負のオ…
日々の忙しさにかまけ、日頃の思いやりを忘れていませんか。 通勤時間に是非読んでみて下さい。
この本には歴史上の人物、徒然草、偉人、読者の便りから思いやりを感じられる話、出来事が綴られています。…
社会人でありながらも、大学院、ビジネススクールなどで勉強を続けたい、資格を取得したいなど目標のある方にお勧めします!!
本書は京都大学卒業後、MBAを取得した著者が、自身が働きながら色彩検定や中小企業診断士を取得した経験…
これからの本について真面目に考えたい方は是非読んでみて下さい!
本書では、近年の電子書籍、紙媒体での本の出版について、様々な視点から専門家がこれからの本のあり方につ…
読むと完全に落ち込みます!!特に会社勤めする予定の新卒は暗い気分になると思いますが、読んでほしいです。
本書を読んでまず思い浮かんだ事は友人のことです。 私の友人は不況真っ只中に就職しました。就職先…
現在、勉強に励んでいる方も、かつて励んでいた方も著者の熱意に触れると、前向きな気持ちになれると思います。
最初はタイトルだけで判断し、勉強法について詳細に書いてあるものと思い、献本に応募しました。 私自身、…
ハッピーエンドなのか、何なのか、事実をねじ曲げた終わり方が怖いです。
ドラマを観ているので、原作も読んでみました。 原作とドラマの違いは遠藤家と高橋家があまり仲が良くな…
勇気や決断力など夢を叶えるには大切なことが全て詰まっている!! 16歳の少女に教えられました☆
16歳の少女、ジェシカ・ワトソンがたった一人で、208日かけて、ヨットで世界一周を行ったことが日記と…
32人の著名人がそれぞれの視点で綴った反原発。
この本は、それぞれの分野での専門家から芸能人、企業の社長、議員、区長、市長、芸術家などがそれぞれの視…
最初から最後まで不気味な小説・・・。 ホラーではなく、ファンタジーだと思いたい。
最初、読みはじめた時は乙一の「夏と花火と私の死体」、「死にぞこないの青」を混ぜた感じだと思っていまし…
政治分野を漫画と文章で構成し、合間にはAKB関係の雑談を入れた政治に興味のない方でも読みやすい作品となっています。
幼少時代はよく著者の「おぼっちゃまくん」というギャグ漫画を読んでいたのですが、現在は"AKBが好きな…
かつて学生運動で情熱的に闘った重信房子さんの闘争の記録です。
私は24歳ですので、学生運動があった当時のことは写真や若松孝二監督の映画「実録あさま山荘事件」、また…
時間の使い方がわからない、要領よく時間が使えない、そんな人へ!!
京都大学総合人間学部の教授である著者が、成功者の時間の有効な使い方についてふれた本です。 時間管理…
もの悲しさの中にも情念がある。この本を読んでからは、寂れたアパートや町の廃屋にも物語があるのかもしれないと思うようになりました。
私はこの本がとても好きです。 アパートの一室でモツを串に刺し続ける男と、その向かいの背中に刺青のあ…
自分が変わらなければ周りも変わらない!!そう思わせてくれる前向きな考え方になれる本です。 人間関係に悩む方に読んでもらいたいです。
この本は自分を成長させる為の本です。ジャンルで言えば、自己啓発書にあたると思います。 会社員でもアル…
彼の考え方には感服するものがあり、長年の愛読書です。
新年を新たな気持ちでということで、久しぶりに読み返してみました。 彼のような考え方ができる男性は私…