「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義

「死」とはなにか・・・。 死を定義することがこれほど難しいとは。
「死」とは、なんとなく身近にありそうでないもの。 この本を読むまで、漠然と死というものはこんな…

本が好き! 1級
書評数:85 件
得票数:739 票
小学校のとき南総里見八犬伝を読んで読書にはまりました。
最近、読書時間が大幅に増えたので、中古の本を買いあさり読書を楽しんでいます。
純文学系が好きです。
お気に入り度の星の数ですが、残念ながら他の人におすすめできない場合は星なしです。あとは私がおすすめしたい気持ちの強さを星の数で表しています。
書評はあまり長い文章を書くのは不得手で、短い文章で本の魅力を伝えられたらと思っています。

「死」とはなにか・・・。 死を定義することがこれほど難しいとは。
「死」とは、なんとなく身近にありそうでないもの。 この本を読むまで、漠然と死というものはこんな…




ピアノを通して繋がる天才「うた」と天才ではない「和音」の物語。 もどかしさの中に、心温まる心の交流がある。
この本は、映画【神童】の脚本を小説化したものらしい。 本を手に取ったときは、原作だと思っていた…



女優 室井滋さんのエッセイ集
室井滋さんは、個性的な女優であると思う。 だからか、書く文章も独特のものがあった。 初めて読…



群さんの本棚を覗いてみたい。
この本は、群ようこさんの読書録。 群さん独特の書評が読めて、非常に楽しめた。 読んだこと…



クール・ウィッチの魔法は、正義か悪か・・・。
産婦人科医療の問題点を提起した物語である。 主人公はクール・ウィッチと呼ばれる程、冷静で感情の…





子ども達の世界は、大人が思うほど簡単ではない。 子どもなりにいろいろなことを考え、お互いを大切に思い、生きている。
主人公は、小学生の子どもたちだ。 彼らはひとりひとり個性が有り、様々な悩みを抱えてもいる。 …





人は誰しも誰かのヒーローとなる瞬間がある・・・。
何のとりえもない普通の人間と思っている主人公「修司」。 大学を出て、有名企業に就職したのに、あ…




妖怪達の世界に迷い込んだ、この世界にたった一人の人間「雀」 かわら版屋として、妖怪達の世界を、切り取っている。 そんな雀と妖怪達の人情溢れる物語。
大江戸のかわら版屋「雀」 大江戸に事件があればすぐさま飛んでいき、臨場感あふれる文章で事件を切…



本当に成功するネタは自分達の中にある
営業職であれば誰もが思ったことがあると思う。 【何故売れないのか】 本書は通販業界に向けて書かれたい…





犯罪が行われる、その場面に立ち会った少女は後にどうなるのか。
物語の序盤で、少女達の母親が殺害される場面が描き出される。 家族は、凶悪犯を無罪にする弁護士である父…

京都の中には、誰も真相を知らないミステリーが、多くある。 今日も京都ならではの状況で、殺人事件などいろいろな事件が発生する。 事件の謎に、元怪盗で今は寺男の有馬次郎が乗り出す!
ミステリーと言うほど、堅苦しい物ではなく、ちょっとした時間の合間に、軽い気持ちで読める、お手軽ミステ…

どれほどの闇めぐりなのか・・・と思ったら、神仏好きにはたまらない神仏アイドル本だった。
私は、神仏が好きだ。 だがかといってオタクではない。 この本に載っている情報も殆ど初めての内…




あずかりやさんは、1日100円で何でも預かってくれる変わったお店。 物語を読んだ後に自分なら何を預けるか・・・。とつい考えてしまう。
あずかりやさんは、1日100円で何でも預かるお店。 店主は目が見えない。 だからなのか、目に…


自分が自分であることの証明程難しい物はない。
この本は、主人公の男性が、火星人を名乗る男の会話に引き込まれ翻弄されていくさまが描かれている。 …


毎日すれ違う名前も知らない様々な人たちは、いったいどんな人生を歩んでいるのだろう。
出てくる登場人物たちは、皆、性に抗うことが出来ないちょっと困った人々。 そして、全ての人達がど…

この本は、作家「山口瞳」さんの取扱説明書の一冊である。
この本、もっと一般常識的なマナーや礼儀作法について書かれている本だと思っていたのだが、ここに書かれて…




思い出は忘れてしまうことも多いけど、辛い思い出も楽しい思い出も嬉しい思い出も全てが価値のあるもの
この本に出てくる魔法使いは、人の思い出を預かってお金を貸すおもいで質屋をしている。 人の思い出…


達人とは、そこに譲れない思いを持っている人。
本書には、たくさんのサービスの達人が登場する。 その全ての人に共通するのは、自分の中に譲れない…



葬儀屋は、死者を弔う事だけが仕事ではない。 そう信じている姉御肌の主人公が遺族におせっかいなほど関わる物語。
これは、主人公が経営する森の葬儀店を利用したお客様にまつわる物語だ。 葬儀後、遺族とその周りに…




生きることは戦うこと。 本能に従い、自らの運命を受け入れ生涯を全うした女性の物語。
この本は蜂の物語です。 主人公のマリアはオオスズメバチの働き蜂。 蜂の世界がほとんどメスで構…