コーヒーにミルクを入れるような愛



群像連載のエッセー。二年弱の連載分の収録です。
著者の新刊が出ると読むようにしています。以前の作品では、小説、詩人、歌人と紹介されていたのですが、本…

本が好き! 免許皆伝
書評数:1468 件
得票数:36647 票
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。



群像連載のエッセー。二年弱の連載分の収録です。
著者の新刊が出ると読むようにしています。以前の作品では、小説、詩人、歌人と紹介されていたのですが、本…





研究成果を一般書籍にする欧米のやり方は素晴らしい。
業界新聞で、有識者が紹介していたので読んでみました。期待を上回る素晴らしい一冊でした。内容的には学術…




前半のまったり感が、後半の恋愛物語を支えています。
前半は変な登場人物たちの話で、向かっている方向が見えないのです。それに対して、中盤以降の物語の強さは…




のっけから失礼しますの続編エッセー。
ショートカット先 「のっけから失礼します」 の続編です。とはいえ、雑誌BAILAで連載が続いていて、…


火星移住の未来が舞台だけど、中身は現代です。
書誌情報で、SFで火星移住と書いてあり、著者にしては珍しい題材だと思って手に取りました。読了後、著者…



児童文学だと思いますよ。
シリーズの第二弾を新刊情報で見つけたので、第一弾のこちらを読んでみることにしました。著者の作品は、神…




#カドイカ これまで読んだ著者作品の中でトップクラス。
ショートカット先 「カドイカさんとひらけば夏休みフェア2024」 参加書評です。 著者の代表作…



日本にただ一人の歌人芸人、らしい。
新刊案内の書誌情報に惹かれて読んでみました。著者は札幌よしもと所属の芸人です。コンビ名はスキンヘッド…





全世界で六百万部突破のスーパーヒット作。
題名と書誌情報でぴんときて手に取ったのですが、大当たりでしたね。訳者あとがきによると、全世界で六百万…





原罪と赦し。三浦文学の中核作品です。
ショートカット先 「氷点」 を読んだ後、かなり時間が空いてしまいました。失敗でしたね。続氷点は、氷点…

前衛的すぎて理解不能。
文章は分かります。でも物語の世界観が分かりません。読めば読むほど物語がちぎれていくのです。野間文芸新…




高校生四人、喫茶部所属。中身は、なんとおやつ部!
表紙は、プレッツエルですよね。お菓子で見た記憶があります。この本は、そんな身の回りの日常のおやつを扱…



NHK短歌講座のテキストです。
TV番組のNHK短歌講座で、著者が講師を務めていた回のテキストをまとめたものです。わたしはTV番組を…



言いかえシリーズがヒット中。
題名に惹かれて読んでみました。なんとなく聞き覚えがあり、著者の略歴を見たら既読の人でした。最初に読ん…





#共和国 ずっと読みたかった戯曲。
ショートカット先 「祝! #共和国 10周年読書会」 参加書評です。 わたしが三文オペラを知っ…

本屋大賞2位のヒット作。
書評の後半に、ネタバレ的に感想を書きます。気になる人はスルーして下さい。 音楽著作権問題で、J…




心不全で緊急入院した顛末記。
著者の名前は、本が好き!で知ったのかもしれません。きっかけはうろ覚えですが、紹介されていた本が官能小…


芥川賞候補作。性別というアイデンティティ。
ショートカット先 「月面文字翻刻一例」 を初めて読んだとき、個性的な作風が気になりました。もともと、…





バカすぎて大好きな一冊。
俳句の本って、笑えるんですよ。知っていましたか? 図書館で面陳されていて、漫画の魁男塾が大好きなわ…

昭和的な駄ジャレとまぜっ返しのオヤジギャグ本。
オヤジギャグなんて言葉を使ったのは何年ぶりやらです。あとがきを読んで、この言葉が浮かびました。著者は…