趣味は読書。





文字の力ってすごいものがあって。 だけど、斎藤さんは簡単には影響されず、少し距離をおいて 本と接することができるのだと思う。クールだわ。
夢ってひょんなことから見るものだ。 今朝、夫の見た夢は悲しいものだったと言う。 夫のパパがやって…

本が好き! 免許皆伝
書評数:566 件
得票数:2353 票
本が好きです。
こんな私は本が好き!にお似合いですね(自己満足)。
娘も本が好きな人にさせようと日々洗脳しております。
そのうちに母娘二代で参加できるようになったら
素敵だなあ。





文字の力ってすごいものがあって。 だけど、斎藤さんは簡単には影響されず、少し距離をおいて 本と接することができるのだと思う。クールだわ。
夢ってひょんなことから見るものだ。 今朝、夫の見た夢は悲しいものだったと言う。 夫のパパがやって…




お金を作るのにお金は必要ない。必要なのは言葉だ。 金持ちと貧乏人の違いは、その人の持っている語彙にある。 今より金持ちになるために必要なのは、お金に関する語彙を 増やすことだけだ。
私は、ボードゲームが好きだ。 最近はめっきりやっていないけれども。 人生ゲームもいいが、やっぱり…




本を読むということは、本を読むための時間や場所を つくるということなのだ。
長田弘さんが「読書からはじまる」の中で読書のための椅子について 語っていた。文字通りの「椅子」だけ…





自分にとって「わかりやすい」人の心の動きを描写することは、 わりと簡単に誰でも出来るけれど、様々なタイプの人の心の動きを なぜこうも掴んで描くことができるのか。感嘆!である。
気合いを入れて読んだ、横山秀夫の「クライマーズ・ハイ」。 気合い入れすぎたせいというより、おもしろ…





なんか、とってもシンプルなのだ。 ぐだぐだと考えたり悩んだりしていなさそうに見える。 それから、物言いがストレートで、さばさばしている。
以前も書いたけれど、ホリエモンのことをなぜだか嫌いにな れない。そうして、2ちゃんねるを作ったひろ…



ベタな言葉って大量に浴びると疲れるものなのね。きっとほん のちょっと浴びただけで疲れちゃう人もいるだろうけれど。そ んな人が読んだ日にゃあ即死だわ。
1冊だけ無人島に本を持っていけるとしたら何を持っていく? という質問に「辞書」と答える人は多いように…





さすが会計士だ。数字から企業の実態を掴むように、 こうやって見えないものに形を与えてくれるのでる。
私は会計学には興味がない。 身近な疑問からはじめる会計学、と副題のあるこの本が はたしておもしろ…





k.m.p.って一体なんの略?といったら「金もーけプロジェクト」なのだ。 何かたのしいことをやろう、できればそれでお金を稼ごう。しごとと、 あそびと生活の一体化がいちばんだいじなコト。というスタンス。
なかがわみどりさんと、ムラマツエリコさんのユニットによるk.m.p.。 k.m.p.って一体な…





しっかりした人だな、と思った。 弁が立つな、と思った。 冷静だな、とも思った。 本村洋さんが話すのをテレビで見た時の感想である。
しっかりした人だな、と思った。 弁が立つな、と思った。 冷静だな、とも思った。 本村洋さんが話…





こういうボランティアの有り様もあるんだな。 ボランティアというと、優しさとか献身といったような言葉が、 浮かんでしまいがちだけれど、北島さんがやっていることは、そ んな言葉からはほど遠いこと。 力強さ、だ。
熱いなあと思った。 濃い〜なあと思った。 私は呑気に暮らしているんだよなあ。 一生懸命に生…





見城さんは有名無名問わず、感動したら行動して 一緒に仕事をするようだけれど、私は見城さんに 感動してしまった。
編集の仕事をしている大学時代の友人は、私が羨ましいなあと思 うような作家と遊んだり仕事をしている。…




闘うって大袈裟だなあと思っていたのだけれど、ちいとも大袈裟なん かじゃなかった。本当に闘っている。みなさん、もの凄い蔵書数だ。
郊外にあるごくごく普通のマンションの近くを通ると、そのマンショ ンに住んでいる人々の部屋を1軒1軒…





私はそういったわけで(どういった?)、叶恭子さんのことは嫌いでは ない。あの胸はどうもリアリティに欠けるような気がして、困っちゃ うけれど、それを除けば存在感があっていいなと思う。
私が叶姉妹を初めて見たのは、雑誌「ヴァンサンカン(25)」誌上で のことだった。一時期、この雑誌を…





素敵だなあ、無農薬無肥料の農業。 木村さんの影響を受けて無農薬無肥料の農業をやろう!(それが家庭 菜園だったとしても)と思った人は増えただろうなあ。私も自分の畑 を持つようになったなら挑戦してみたいなあ。
脳科学者の茂木健一郎さんが好きだ。 最初、NHKのプロフェッショナルで司会しているのを見た時には、…





ラブコメ好きな方、念のために申し上げておきますが、この本は、 図書館戦争をひととおり読んでから読まないと楽しめないかと思わ れます。
若い頃、好きな男の人に「ばか」と言われるのが好きだった。 もちろん悪意のこもった「ばか」ではなく、…





怪しそうなのかと思いましたがすっかり洗脳されてしまいました。



無力感、虚無感に包まれました。戦場で暮らさざるを得ない人々の方がずっと大変だろうに、日本でぬくぬくと暮らしているだけの私は疲れ果ててしまいました。