コミックエッセイ 本屋図鑑 だから書店員はやめられない!





本好きならお世話になる本屋。現役の書店員が描く日常を知る。
知っているようで知らないのが本屋だ。本が好きなので、週に数回、「巡回」と称してぶらりと立…
本が好き! 1級
書評数:2573 件
得票数:23321 票
はじめまして、本好き羊です。新書から古本までさまざまなジャンルの本の書評をしています。
アメブロで「モクモク羊の書評」を書いています。
よろしくお願いします。





本好きならお世話になる本屋。現役の書店員が描く日常を知る。
知っているようで知らないのが本屋だ。本が好きなので、週に数回、「巡回」と称してぶらりと立…




想像もつかない連休だ。いったい何をして過ごしていたのか。
今年のGWは、間にあった平日も含めて休めば10連休になった。それだけでも多いが、2000…





あまり見かけない歴史書だな。テーマも表紙も。
言われてみると不思議だなと思うことが世の中にある。今回取り上げる「セーラー服」もそうだ。…




昔の新聞の記事を見ると興味ぶかいことがあるなあ。
この本は、もともと朝日新聞東京版(日曜日)「泉麻人の東京版博物館」(2005年4月3日〜…




ウーン、コロナが収まっても望みも希望もないなあ。
2025年に東京の総人口がピークアウトする。人口が減ると活気がなくなる。高齢化が進む…




音楽の歴史を振り返るかあ。
今日、明日と地上波で音楽番組を放送する。 ペリー来航からストリーミ…




荒俣博によるヨーロッパのホラーツアー。
荒俣宏の行くところにはミステリーあり。嵐ならぬホラーを呼ぶ男かな。今回の本は、ヨーロ…




コロナの影響を受けた業界の中には古本屋もある。あまり目立たないが本好きにとっては重要なことだ。
コロナウイルス感染拡大以前から厳しい状況だった古本屋。コロナ禍の間、どう過ごしてきた…




人間がいる限り嘘は永久に不滅だからなあ。
いつの時代にも嘘はある。権力を持っていようと持っていなくても、誰でも嘘はつく。しかし…




朝ドラの主人公に選ばれた英語講師、平川唯一(ただいち)の人生、いろいろあるなあ。
かつて日本人が熱心に聞いていたラジオ講座があった。それは「カムカム英語」で有名になっ…




地方の企業経営者が書いた本だけに経済学者が書いた本よりもリアリティーがある。
コロナウイルス感染者数が増えていて、ニュースを見ていると「災害級」のような言葉を使っ…




中国共産党支配の息苦しさがよくわかる。
「24時間を監視され全人生を支配される中国人の悲劇」というサブタイトルがついている。…




独学を行うものにとっては、手取り足取りの至れり尽くせりだ。
今の時代に分厚い本が書店においてあると目立つなあ。去年の9月に発売してから3ヶ月で紙と電…




サラ金の歴史をひも解くと日本社会の一面が見えてくる。
「そこに愛はあるんか」「ほのぼのレイク」「はじめてのアコム」など、印象に残るCMを放…




ウナギは謎が多くそれが興味を持つ理由かな。
なかなかつかみどころがなく、謎めいた生き物がいる。それはウナギだ。そんなウナギに対す…




ゴミ清掃員の世界も大変だな。
業界の事情が表に出ることのない仕事は世の中にあるが、著者の就いているゴミ清掃員の…





マスコミでは見聞きする機会のないタイプの意見だけに気になった。
コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令で、さまざまな業種で影響が出てい…




自転車でラーメン店巡りかあ。意外な出会いがあって楽しいそうだ。
普段、見ることのない景色が見える。自転車で町を走ると意外な出会いが待っていた。 …




日本語からいろいろ分かることがある。
所沢で開催していた古本祭りで偶然、見つけて買った本だ。「週刊文春」に1992年7…




「あおり報道」に疑問を持っていたので読んで見ました。
コロナウイルス感染者数を毎日ニュースで話題にしている。冬になったらまた感染者…