本当は怖い「糖質制限」
こんな専門家はイヤだ!
Amazonにおけるこの本の紹介が以下 ●国内の研究、海外の論文が、その危険性を続々と報告! それ…
本が好き! 1級
書評数:634 件
得票数:7995 票
僕をブロックしている人が少なからずいますが、僕自身は迷惑行為でもされない限りブロックはしませんので、本音をビシバシぶつけてきてください。
“人の生き様”に惹かれます。何故か“歪み”に惹かれることが多いのですが…。守備範囲が異常に広いため、僕が取り上げる全ての作品を好きになれる人はまずいないでしょうが、好みに合いそうな作品だけでも読んでいただけたら幸いです。アイコンはクダンさん(@kudan4429)に描いていただいた『うみねこのなく頃に』のベアトリーチェです。
こんな専門家はイヤだ!
Amazonにおけるこの本の紹介が以下 ●国内の研究、海外の論文が、その危険性を続々と報告! それ…
在りし日の清里の姿がここに!
僕は数年前 清里の郵便を配っていました 僕にとって清里は 廃墟とペンションです …
芸術品を目指す前に工業製品たれ。
Amazonにおけるこの本の紹介が以下 これで悪文がなおる! 豊富な事例と図解で案内する明快な文章…
これほど健康食品の問題を解りやすく的確に書いた本が、今までにあったろうか?
僕はこれまで健康食品に関する本を 何冊か読んできましたが この本は一般の人が健康食品について…
おそらく“エビデンスに基づく健康食”の到達点(原著の出版は2017年だけど…)
先日読んだ“松原秀樹”さんの 『腸もれ リーキーガット解消法』 において 参考文献として紹介され…
「生きて腸まで届く乳酸菌」って実はマズいんじゃねーの?
先日読んだ“松原秀樹”さんの 『腸もれ リーキーガット解消法』 には感銘を受けましたが 出版…
タイトルとは裏腹に「100歳まで生きられるか、産まれた時に決まっている」という現実をつきつける本。
この本は大きく分けると2つの内容で出来ています 1つは“センテナリアン(百寿者)”の遺伝子は …
グルテンフリーはもう古い、これからの時代は“レクチンフリー”。
この本の“はじめに”に書かれているのが以下 皆さんは、“ゆるんだ腸壁”と聞いて、どんなことをイメー…
これほどの作品が世に知られることもなく消えてゆく現実に驚愕。
Amazonにおけるこの作品のあらすじが以下 「最も弱き魔物」コボルトの狩人シェートは、自らの住む集…
素晴らしい内容だけど、鵜呑みにすると糖尿病になる点には要注意!
この本は新聞の広告で知りました 年金暮らしでもないのに 僕がこの本を手にとった理由は以下の2つ…
性格も性癖も腐った妹に押しつけられた、乙女ゲー世界の知識でもって、理不尽な境遇に立ち向かう話。
この作品のあらすじが以下 主人公の“リオン”はフォンオース王国の地方領主の三男 5歳のあ…
僕が見た沖縄はこんなキラキラした世界じゃなかった
僕は将来 沖縄で自給自足の生活をする予定なのですが 沖縄には一度も行ったことがありません 「それ…
いかなる狂気が、このような業物(わざもの)を生みだすのか?
先日 『超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA』 を見に行きました “展覧会概要”の内容が…
農業自体はオワコンだけど…
この本の“まえがき”に書かれているのが以下 ここ数年、愛媛の実家に帰省する度に、田園風景が静かに消…
令和に昭和の小説を読む
僕がこの作品を知ったのは 新聞かテレビか どちらだったか憶えていないのですが とにかく「5…
凄いことが書いてあるのは間違いないのだけれど…
この本は僕がこれまで読んできた中で トップクラスの“読みづらい本”でした 確かに内容それ…
大人が子どもに言う“お前のため”は、だいたい“大人自身のため”
この作品を読むのは2度目です 先日 たまたま作者の “川上健一”さんにお会いする機会があり …
“未来の農業”は現代農業の発展形ではない
僕は将来 沖縄に移住して 自給自足を目指そうと思っているのですが その割に全然 農業の勉強を…
今年もマイナス50人(前年比-16.8%)。
年末恒例の『本が好き!』大反省会 2024年度版です 僕のフォローによる “現役レビュア…
最先端の脳科学を高校生と学ぶ
この本は図書館で予約していて 貸し出しの際にカウンターに置かれた時 思わず仰け反りました …