つづきの図書館





スタンディングオベーションして、ロボと一緒にブラボーと吠えたい。
靴底はしっかりしてるのに滑り、コートを着ようが夏だろうが寒い。起きていても寝言を口にするためか、夢は…

本が好き! 1級
書評数:32 件
得票数:755 票
参加期間:2012/04/17-2013/11/04
お世話になりました。





スタンディングオベーションして、ロボと一緒にブラボーと吠えたい。
靴底はしっかりしてるのに滑り、コートを着ようが夏だろうが寒い。起きていても寝言を口にするためか、夢は…




タイトルだけは知っていた本書、hackerさんの書評で手に取り大正解だった。
著者さんは犬のジニーのことを「(特別救護活動のための)天使」だと信じている。本書を通読すると、著者さ…





パンダの秘密効果なのか、本が好き! 効果なのか。Amazonでプレミアついてますよこの本。
今朝、Twitterのタイムラインで「大事MANブラザーズ」の「負けないこと~♪」って曲のネタを目に…




ツッコミ体質の方が読んだら、過労で倒れそうなくらいナンセンス。もちろん、著者のお家芸の学園ラブコメもばっちり。各短編の密度がすごい。
70年代の終わりから80年代初期にかけて描かれた作品たち。当然、当時の著者も読者も昭和の人なので、イ…




このシリーズを2作読んだために、スター・ウォーズが今頃マイブームに。でもね、「秘密基地」とかシリアスな流れで使われるのに、脳内でこの作品テイストに補完されてしまう副作用が…
思春期のレイアの様子に戸惑うダース・ヴェイダーがイイんです。 お父さんがダース・ヴェイダーだと、↓…





電話は切れた。でも声は聞けた。それだけでいい。(本文より)
コツさえ掴めばできる。誰にでもは無理だが、そもそも本当に誰にでもできるものなどないんだ。食事だって…





「やっぱり君がいる方が毎日が楽しいから、早く戻っておいで」(本文より)
ものの受け止め方は人それぞれだ。 余裕がある時なら、「そういう考え方もあるよね」といなすこともでき…





キャプション一切無いのがイイ。穏やかな写真集なのに、だからこそ胸に刺さる。ずっと見ていたくて、読み終えるのが惜しかった。
読む前は荒川弘氏のご実家を連想し、「食育が〜」と書くつもりだったけど、作品に目を通したら、そう書けな…





優しい男性はショックで寝込むかもしれないが、覚悟できるならオススメ。女性は、もやもややめんどくささを代弁されてすっきりするかも。
Podcastにハマっている。この本は番組を聴いて知った。著者も番組のゲストに出ていた。意訳すれば「…



他者に対して使う「想像力の欠如」という言葉は、思考停止ワードかもしれない。
今、阿川佐和子作品が熱い。私の中で。読みたい小説が山積みだけど、ギアが噛み合わないというか、モードが…




再読したら、これも一種の「話芸」だと気がついた。
発作的に食べたくなる物は無いだろうか―― と書き始め、頭に思い浮かんだメニューが結構貧弱だったので…





「使用カメラはiPhone5。」(帯より)
「故郷はー」という詩は誰の言葉だったかなと検索したら室生犀星の詩だった。 僕の郷愁は、頭の中にある…




ちょわさんの書評で本書を知って半年以上経って、まだ町の書店の平台に置いてあって感動した。本文を要約すると「書評を拝見して読んだら正解だった」になります。
線路は続くよの「線路」を「夏バテ」に置き換えたい感じです(どこまでもなの?! 先日、ふらっと町…





人間社会で時々起きる「訳のわからないこと」を、ドストエフスキーは読んで分かるように書くことができる。
この作品は買いです。上下巻セットで2,000円くらいです。付箋をはったり線を引いたりして、長い読書人…



聴覚を失った作曲家の手記は、格闘家のような強靭な個性の持ち主だった。
献本ありがとうございます。 TVは見ないしクラシックのこともよく分からないので、著者のことを存じ上…




猫は仕事を連れてきて、オレはそいつを描く。コンビのギャラは9:1の日もある。これも惚れた弱みさ。
猫が好き。実家には当代猫がいるれど、僕は一人暮らしだ。残念ながら同居人は本ばかりだ。僕の静かな部屋を…




90年代のフィンランドへ、ちょっと出かけてみませんか。クールだけど猪突猛進型のマリアと、本書内のセクハラ発言の9割を担当しているペルッティの凸凹コンビがエスコートします。旅費は税別1,200円。
かもめ通信さんの『雪の女』レビュー を拝見して、気になっていた本書が献本として取り上げられていたの…





93年生まれの著者が、12歳から準備して16歳で達成した冒険の手記から、僕は人間の意志の力の強さを再確認させてもらった。ユース世代、ユース世代の親御さんはとくに、騙されたと思って手にとって欲しい。
まず、結論から。 買う買わない、読む読まないの参考として、この文章をご覧頂いているなら、僕は「手に取…





有川浩プレゼンツ、2010年代のイケメンとはコレだ。
イケメンの皆さん、悲しいお知らせがあります。イケメンのハードルが上がりました。家事全般ができ、人や動…




二つの国への入り口。
七世紀のアイルランドではこうなんです。そう言われても、知識がないし、文献にあたって事実確認をする根気…