キャリアノートで会社を辞めても一生困らない人になる





自分の人生を明確にするための本
自分のキャリアってどう考えればいいのか普通は分かりませんよね?その考え方、今後の社会で自立して自分ら…
本が好き! 3級
書評数:25 件
得票数:65 票
本が大好きです。積極的に本の内容や感想をシェアしきたいのでどうぞよろしくお願いします(^^)





自分の人生を明確にするための本
自分のキャリアってどう考えればいいのか普通は分かりませんよね?その考え方、今後の社会で自立して自分ら…



人間の脳を2つにわけて、どうすればフロー状態(ゾーン)に入れるかが具体的に書かれた本です。羽生さんやイチローを例に出しているのでわかりやすい。
人の脳は「認知脳」と「ライフスキル脳」に分けられる。 認知脳は外部に、ライフスキル脳は内面にフォー…




ンタル系の本はあまり読まないので期待していなかったが 具体的な内容ですぐに活用できる部分が多かったです。
メンタル系の本はあまり読まないので期待していなかったが 具体的な内容ですぐに活用できる部分が多かっ…



この本は一般のソーシャルメディア入門書にはかかれていないような、ソーシャルメディアを使って実践的に人脈を広げたり、ビジネスにつなげることが可能な活用術がまとめられた一冊。
1、ソーシャルメディアの便利さ ソーシャルメディアを使った情報収集法について書かれています。 2、ソ…

まず美しい「シンプル」な装丁に目を奪われ、読了後は、アップルのその徹底した「シンプル」な信仰に衝撃を受けた。
まず第一に読み終えて感じたことは、凄く気持ちの良い本だったということ。アップルの製品が好きな人には特…





マルクスの資本論をベースに資本主義経済の構造・仕組みと労働者がおかれている立場を説明。 働くことを根本から考え、資本主義経済の中でどのような働き方を実践していけばいいかが具体的に書かれています。
例えば自分の給与がどう決まっているか? 労働者は労働力を商品として提供するものであり、「給与」とは…




官僚の仕事がどのようなものかよくわかる内容です。特に著者は職場の人間関係を良好に保てる人間を「仕事のできる」人間として定義しており、その秘訣が具体的に書かれている点が参考になりました。




レバレッジリーディングはポイントを絞り込んだ後、その本のエッセンスを繰り返し何度も読むことに重点を置いている.
レバリッジリーディング 目的は効率的な読書方法とレバレッジメモ(てこメモ!)の作成方法につい…




脳の使い方のコツを学ぶことで人生が豊かになる 具体的には・・・仕事が捗る。見識が広がる。人間関係が良好になるなどプラスのことばかり! ぜひ実践したい。
自己習慣化todoメモ 脳の使い方のコツを学ぶことで人生が豊かになる 具体的には・・・仕事が…




メモを記入するだけではなく、そのメモを活用し、発展させようという考え方 『ラフ&タフ』が「超」メモ術最大の長所!
『100円ノート超メモ術』 A6判が一番いい 1章 超メモ術とは 2章 ノート作り方 3章 …




この本は「感情の法則」をわかりやすくまとめたものである。 自分の行動はすべて感情に支配されている。 『感情』は脳の反応だから、意識的にコントロールできる。 そして法則をつかめば、そのチカラを活用できる。
古今東西の賢人が偉業を達成できたのも感情のチカラによるもの。 『感情』は2種類しかない。 「…




未来記憶とは、自分がとる行動の先にある未来をイメージして楽しむ力。行動の原動力は感情、感情の状態により、行動できるかが決まる。
未来記憶 人の行動はその人の思考ではなく、感情が作っている。感情の状態により行動できるかが決ま…




会話とはインタビューである!これを読めば、聞く力が身に付くと同時に相手との会話が円滑に行えるようになります。
阿川さんの聞く力 これを読めば、聞く力が身に付くと同時に相手との会話が円滑に行えるようになります。…

自分で考えるための方法を学べる。この本に載っている考え方を取り入れたことでものの見方が劇的に変わった。世界がちょっと違って見えるようになる!





思考には論理が必要であり、自分の話が他人に伝わりづらかったのも「論理力」が欠如していたから。本書ではその論理力を鍛える方法が具体的に載っています。





『質問』とは相手に話してもらうためのきっかけ作りの手法であり、相手に「貴方の話を聞いていますよ」というメッセージ。対人関係、会話が苦手な人などコミュニケーションを向上したい人におすすめ!




ボケ症状とは本書の「フリーズ」が日常的に起っていること。便利になる反面、面倒なことはやらなくなっているが、やらないことで苦手になり、ますますやらなくなるとフリーズ脳につながるという話は興味深い。





会社組織での「評判」の重要性がわかる一冊。仕事の結果のみに意識がいっている仕事環境が、仕事の楽しさや自己の幸福感を奪っていることが具体的な事例を交えて書かれているので非常に勉強になりました☆



心理学に基づいて、成功者のマインドや生活習慣が描かれている。どこかで見た事のある内容であるが、実践してみる価値はありそう。





もっと前に読んでいればと思える本です。新旧のプラットフォーム違いの説明から始まり、新プラットフォームを作りためにはどうしたらよいかが詳しく書かれています。こりゃ実践するしかないですね!