本が好き!ロゴ

閉じる
ふみハウス

ふみハウス さん

本が好き! 1級
書評数:68 件
得票数:505 票

ノンフィクションが好きですが、近ごろ児童文学や小説に目覚めています。

書評 3ページ目(68件中 41~60件目)

脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門 (角川oneテーマ21)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

脳は平気で嘘をつく  「嘘」と「誤解」の心理学入門 (角川oneテーマ21)

失敗しても方針ややり方を柔軟にかえてみて、モニタリングしていきたい、自分が分かっていることと分かっていないのは何かを常に考えていきたくなる本だ。

「確証バイアス」という概念を知った。福島の原発事故でもそうだ。先日の北朝鮮衛星と称するミサイル発射の…

投票(3コメント(0)2012-04-27

ふたりの証拠

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ふたりの証拠

名前のなかった「悪童日記」の二人に、この続編では名前がついた。名前がつくということはアイデンティティが明らかになることだ。一人は西側の隣国へ、もう一人は祖国に残る。さらに続編「第三の嘘」が楽しみ

名前のなかった「悪童」ふたりに、この続編では名前がついた。名前がつくということはアイデンティティが明…

投票(13コメント(0)2012-04-21

その話し方、説得力を感じます

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

その話し方、説得力を感じます

説得力とは「相手に対して、自分をいい意味で印象づけ、自分の思いや考えを説明して、納得させ、行動させる能力のこと」と。相手方と相互にウインウインの関係をつくっていくためのノウハウを細かに著者は述べる。

著者の髙嶌氏は、冒頭で「説得力」についてずばり定義する。この定義を実現するために、相手方を自分のペー…

投票(8コメント(0)2012-04-18

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット)

人間が持つ不安や躊躇、服従心や恐れといった陰の部分だけでなく、人間のきらびやかさや恋や向上といった陽の部分。とりまぜて描かれた勧善懲悪のファンタジーがとうとう集大成された。

ハリーポッターシリーズはファンタジーの枠を超えて、もう一歩で名作文学の仲間入りをするのではないかと思…

投票(3コメント(0)2012-03-29

大江戸えころじー事情

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

大江戸えころじー事情

太陽エネルギーでのみ暮らしていた江戸時代の人人。それでもなお人口3千万人を擁し、江戸は当時世界で最も大きな都市だった。反面現代は化石エネルギーをふんだんに使い、原子力まで。どこまで続くのか。

太陽が地球に蓄えてくれた多くのエネルギー。太古からからのものは石炭、石油。数ヶ月、数年、数十年の単位…

投票(4コメント(0)2012-03-28
前へ1234次へ
3ページ目 68件中 41~60件目