シアター! 2 (メディアワークス文庫 あ)
キャラ生き生き。何気小宮山良い男。恋愛要素が強く出てるので、学生のノリを表現することの延長としてサークル内の恋愛要素を強く出したのかもしれない。あと司は一本筋が通っていて、優しくて、とても良い。
本が好き! 1級
書評数:250 件
得票数:398 票
好きな小説のジャンルは問いませんが、自らの傾向を見てみると比較的ミステリーが好きなようです。ただどんな小説にもミステリー要素というものが存在している為、一概にひとくくりには出来ないのですが、「犯人を当てる」もしくは「謎を解明する」という部分を物語のキーポイントにしているような小説を読む事が好きなようです。答えを読者に投げかけるような小説も嫌いではありませんが、そういう突き放した小説には読むべきタイミングがあり、そのタイミングを間違えると、どんな名作も駄作になると思っています。人の出会いと同じく本との出会いもタイミングが合うと幸せです。
一応、評価というものを付けています。評価方法としては衝撃度・独創性・洗練・感性・余韻を意識してますが、はっきりいって当てになりません。自分の為のメモ書きのようなものです。独創性がなかろうと、面白いと感じたものが面白い!で良いと思ってます。また、一度目に読んだ本が二度目には色あせて見えたり、その逆があったりという事も良くあります。10歳の時に読んだ本が60歳になっても同じように面白いとは思いません。本の面白さとは『本の内側』である内容・表現と『本の外側』である読み手の心境・環境が合致した時に生まれるものだと思っています。
ただ、個人的ランキングの上位(★8~10)に入る作品は、読んでいる自分自身の感情(楽しい、嬉しい、悲しい、恐ろしいetc)が突き動かされるような作品が多いようです。スポーツものに関して内側から燃えるような感情が湧きあがる事が多いのですが、数が少ないので日々探し中です。また、青春ものは疾走感がある話も好きですし、逆に思春期特有のほろ苦さがある話も好きです。
また、作者に対して「コイツはやられたぁ」と思うような作品も比較的好きです。叙述トリックも大歓迎です。善意なる騙しには思わず笑みがこぼれるようです。倒叙ミステリーも好きで犯人が論理的で頭の回転が早ければ早いほど面白く感じます。
キャラ生き生き。何気小宮山良い男。恋愛要素が強く出てるので、学生のノリを表現することの延長としてサークル内の恋愛要素を強く出したのかもしれない。あと司は一本筋が通っていて、優しくて、とても良い。
実感のない戦争というのは日本人の薄れた戦争に対する意識を表現しているように思える。また、戦争による喪失感を、主人公と戦争を唯一繋げる存在である香西さんを失う事で表現しているところも面白かった。
読み終わってみると構成が美しく、最終章はリドルストーリーの最後の一文に明確な答えを書かない事で、人の気持ちや人生をリドルストーリーになぞらえて終えていくあたりにやり場のない余韻が残った。
異色のミステリー。マーヤを通じて違う世界に触れ、その衝撃から自分の歩むべき方向性を見つける主人公。その最後に下へ向けた気持ちを上方修正せずに終わる所が米澤作品『らしい』が、読後感はかなり悪い。
歴史的文学の骨組みを残して森見風に再構築している良作。「藪の中」が一番面白かった。メロスの二人の友情も素晴らしい、笑。後半の二作品は読んだ事がないので、これを機会に一度目を通したい。
話の落とし所も非常に面白かった。現代の日本でこの結末だと、社会倫理に反している様を少しダークに表現しそうだが、作中ではむしろ清々しく感じる。時代のせいか国民性のせいか、それとも作品の魅力のせいなのか。
建築に携わる職業なのでより一層面白さを感じた。空想の話を現実的な考え方と感性で突き詰めていくとこういった話になるんだなぁと納得してしまった。自分は全体を通してノスタルジックかつ虚無的な印象を受けた。
淡々とした文章で会社におけるマネジメントとは何かが、野球部に置き換えられてわかりやすく解説されている為とても興味深く読めた。組織の定義付け、顧客とは何か等は自分に置き換えて考えると難しい回答になる。
森先生からのプレゼントのような一冊。萌絵と紅子が話している姿を見るのはくすぐったい気持ちになるし、犀川と保呂草の絡みを見ると嬉しくもあり少し淋しい気持ちになったりと色々な感情を揺さぶられた作品でした。
多くの疑問だらけ。全ての作品がそろうまでは我慢して別の作品を読む事にする。キシオと時間や空間、存在、生と死など物事の概念を淡々と語る感じが魅力的で、理解不能で、天才のまとめとしては良いのかもしれない。
完成された存在である四季がある種の人間らしさ(矛盾)を受け入れる過程の話のように思えた。両親を殺害する四季の感情はトレースできないが「F」での殺人の動機に対しては納得のいく答えが描かれていたように思う
母親殺害に対して抱いた四季の感情が「F」に向かって収束していくようで鳥肌がたった。森氏は感情のコントルールに長けている人物を優れていると表現するが、栗本基志雄がいなり取り乱した四季が一番美しく感じた。
ミステリー100選も参考になりそうでありがたかった。森さんは現実と虚像の隙間の魅力を捉えられる人だと思ってるのでもしかすると、森さんの評価が高い作品は自分には合わないのかもしれないとも感じた。
初めて読んだ人も、ファンの人も楽しめる作品になっていた印象。最後のレスター巡査とルークの会話は普通に感動してしまった。ストレートな問いかけに感動できる自分がいた事を再発見する事が出来た。
小学生の頃にこの本を読んでいたらとてもワクワクしながらページをめくっていたであろう自分が想像できた所が楽しかった。ルーク目線での冒険譚として話が進む所も、小学生が読むに当たっては導入しやすいと思う。
S&Mシリーズファンの私には、この本の魅力は「いつ入れ替わった?」に尽きる気がします。いやぁニヤニヤしてしまう。犀川先生と一緒にいる萌絵は可愛いなぁ。今後の二人の関係にドキドキワクワク♪
「どちらか~」大御坊にビックリ。普段の生活はどういう容姿でいるのだろう、笑。「双頭の鷲~」すっかり騙された。S君、クールで格好いい。「ぶるぶる~」最後まで本当の名前は明かさなかったって事?
読み終わってしまった事が残念。保呂草の生き方も練無の人間性も紫子の優しさも紅子の存在自体も全てが魅力的に見えた。S&Mシリーズとのリンクの仕方もネットで読んで改めて驚愕してしまった。
シリーズ後半の盛り上がり方は本当に半端じゃない。まさか短編集がここで生きてくるとは!読んでいて本当に得をした気分。ここにつなげる為に短編集を書いたのなら森氏のシリーズ構成力には改めて心から驚愕!
犀川先生ファンの自分は嬉い一冊。格好付けず興味もないが理解している所が本当に格好いいなぁ。保呂草と萌絵の会話や今までS&MシリーズとVシリーズを読んできた積み重ねがそのまま楽しめた気がした。