ゴーストハント 7 扉を開けて
(全巻のネタバレなし) 「オフィスは戻り次第、閉鎖する」。ゴーストハントシリーズ完結編。
依頼を受けて、深刻な心霊現象を調査、解決することを目的にしている渋谷サイキックリサーチ。所長のナル…
本が好き! 1級
書評数:531 件
得票数:6200 票
あまりこだわりなく、興味を惹かれたらなんでも触れます。
★1 苦手
★2 少し苦手
★3 好き・考えさせられた
★4 お気に入り・強く考えさせられた
★5
(全巻のネタバレなし) 「オフィスは戻り次第、閉鎖する」。ゴーストハントシリーズ完結編。
依頼を受けて、深刻な心霊現象を調査、解決することを目的にしている渋谷サイキックリサーチ。所長のナル…
小野不由美『ゴーストハント』第6巻。次が最終巻。
渋谷サイキックリサーチのメンバーが依頼を受けたのは、代替わりの際に一族の多くが死んでしまう言い伝え…
植物と人間のかかわり、伝統行事とのかかわりを軽快に語ったエッセイ。
タイトル通り、人間とのかかわりを通してさまざまな植物の生態を見ていくエッセイです。 科学的分析…
百姓=農民ではない、金融は神の世界に属していた、日本の社会に14世紀を境とした大きな断絶がある、穢れに対する畏怖が抜け落ち差別意識を生んだ……。日本の歴史に関する数々の先入観を覆した一冊。
「中世の街並み」と紹介されるヨーロッパの家々はどこか華やか。それに比べて、日本の中世というと、土地…
少女漫画にもなさそうな、規格外に初々しい高校生男女の恋愛模様。こんなの初めて見た。
全4巻。 2009年に出た漫画で、前にネットをうろうろしていたらおすすめしているブログを見かけ…
科学系の文章を久しぶりに読んでみる。
最近また、科学の話から遠ざかってきているので、STAP細胞の話ならどうにかついていけるかもしれない…
毬をつき子供たちと戯れた孤高の禅僧・良寛。自らを語ることのなかった彼を、詩歌や手紙をもとに、ひとりの人間として浮かび上がらせた労作。
ある書道漫画の、ひらがなについての話で良寛の名前が出てきたことがあって、書店で本書を見つけたときに…
2012年10月号。宗教関連での使用など様々な穴が開いている象牙禁輸についての特集記事。
特集は象牙問題。ちょうどこのあいだ、NHKのクローズアップ現代でも象牙の話がやっていましたね。圧倒…
『この世にある物はすべて、土に利用できるものか、できないものか、どっちかだ』
かもめ通信さんの過去書評 を読んでいたら見つけた本。園芸家の1年間、際限のない欲望と草木への熱情…
米澤穂信の短編集。徹底してヒントを強調するフェアな推理は後味よく。ストーリーの後味は苦く。
『満願』、山本周五郎賞を受賞したそうです。おめでとうございます。発売日に買ってあったのに、ニュース…
『空が灰色だから』で思春期のぶよぶよした気持ち悪さを描いた阿部共実の新刊。2巻同時発売。
同時発売の『ちーちゃんはちょっと足りない』と、この『ブラックギャラクシー6』、それぞれ1巻で完結だ…
日常的な光景に不気味ないろどりを添える、つげ義春の短編集。
1955年に本格デビューした漫画家・つげ義春の『つげ義春全集6』、その文庫化作品だそうです。押切蓮…
銃弾飛び交う末期のキッチン。最後にカナコが作ろうと決めた料理の名前は。
おいしそうな表紙につられて平山夢明3作目。 グロテスクなのが苦手な方、表紙に騙されないように注…
武士55万人。「火事と喧嘩は江戸の華」殺伐とした男性都市・江戸の暮らしぶり。
地方から出向している武士たちの集まり、「3代続けば江戸っ子だ」の裏にある、諸国から集まった田舎者の…
「ウィンチェスター邸のよう」な、増築のための増築が繰り返され、失踪者が出た山荘を舞台にしたホラー小説。
ラビーさん おすすめの第5巻。 夜更かしして2日でシリーズ3巻からこの5巻までを一気読み…
随所に笑いを散りばめたフェティシズム開拓漫画。
最近なんだか漫画系統ばかり紹介しててちょっと気が引けますが、そういう時期だと割り切ってまた紹介しま…
今回は、人類が衰退して以来放置されてきた旧都市群をめぐる冒険が中心。サバイバル力の極めて低そうな「わたし」は生き残れるのか。妖精さんのありがたみがよくわかる巻。
「はい、自分のバス系システム群には食事のためのプログラムが組み込まれておりません。そのかわりに電力…
10歳の子供の肩にのしかかる、王を選ぶという重責。
ゴーストハント3巻がまだ手元にないので、十二国記シリーズのほうに手を付けてしまいました。 …
小野不由美にハズレなし。ゴーストハントシリーズ第2巻。1巻ではあまり活躍が見られなかった人たちに、今回はそれぞれ見せ場が。
心霊現象の調査を請け負う、渋谷サイキックリサーチにアルバイトとして雇われた高1の麻衣。学年としては…
『旧校舎』。何度聞いてもうそ寒い響き。
小野不由美10冊目。過去感想→『 月の影 影の海(下) 』『 月の影 影の海(上) 』『 黒祠の島…