森博嗣の半熟セミナ 博士、質問があります!


  

森博嗣、お初だと書いたけれど、なんか読んだことがある気がしてならなかった。考えてみたら、小説でなければ読んだことがあったのだった。博士と助手の掛け合いで、文系のあなたも大丈夫!な科学問答。
博士と助手の掛け合い漫才。 助手は理系音痴の一般人を代弁している。 博士は著者自身なのか。 …
投票(15)コメント(1)2013-09-18

					本が好き! 1級
					書評数:791 件
					得票数:12258 票
					
小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。


  

森博嗣、お初だと書いたけれど、なんか読んだことがある気がしてならなかった。考えてみたら、小説でなければ読んだことがあったのだった。博士と助手の掛け合いで、文系のあなたも大丈夫!な科学問答。
博士と助手の掛け合い漫才。 助手は理系音痴の一般人を代弁している。 博士は著者自身なのか。 …


  

東大、博士、理系、生き方、のうち、東大の話が気持ち濃い目に感じた。
1978~1983年生まれで東大を卒業、博士になったりなろうとしている研究者8人へのインタビュー。 …